2006年10月14日
車屋に電話してみました。
タコ足が遅くても月曜には届くそうで、
それから修理に取りかかれるとの事。
29日に間に合うか微妙ですね。
燃調も取り直さないといけないし。
29日に走れる可能性は10%ぐらいでしょうか…。
エントリー料は既に払っているのですが、
誰か代わりに走ってもらえたりする事は可能なのだろうか。
Posted at 2006/10/14 17:12:51 | |
トラックバック(0) |
愛車 | クルマ
2006年10月13日
朝イチに教習を入れて、
次の教習を同じ日の夕方に入れちゃいました。
自宅から20km以上離れた教習所に取りに行くのはこういうとき大変だなぁと。
まぁ、髪切って、本屋行って、時間を潰したりしましたが、
結構なかなか中途半端な時間だったり。
しかも買って帰った単行本が以前買った本と同じ巻で萎えたりOTL
さて、教習6時間目です。
はい、きました。みなさんお待ちかね且つお楽しみの―――
方向変換ですwww
教官は今朝と同じくK林教官。
運転席側からみて右手の車庫に入れる形をやりました。
方向変換のみひたすらやって、6、7回程度挑戦できたでしょうか。
最初の2回はジャックナイフ(トラクタとトレーラーが折れすぎの現象)になりました。
3回目からは、不恰好ながら車庫に入れられました。
検定時の注意点としては、トラクタとトレーラーが一直線になればOKで、
車庫に対してどれだけ角度がついていても、車庫の縁石の延長線上からはみ出していなければ通ります。
で、3~4回目はすんごい斜め向いたり。
最後の方は左端に寄ったり右端に寄ったりしたものの、見れる形には入ったかな。
えー、牽引の方向変換を初めてやった感想なのですが、
重要なのはトラクタとトレーラーの折れ角を把握する事ですね。
最初トレーラーの先っちょしか見ていませんでした。
あと、トレーラーのタイヤが白線や縁石踏まないかとかしか見ていませんでした。
トレーラーの先だけ注意して見ていても、トレーラーがどこへ進むのかさっぱりわからんかったとです。
ただ、トラクタとトレーラーがどれだけ折れ曲がっているのかを把握しながら、
トレーラーが進む先を考えると、少しずつラインが見えてきました。
このイメージを大切にして方向変換マスターしたいと思います。
あと、そうそう。次の予約を埋めていった結果、
検定日も無事決まりました。
補習費用払わなくて済むようがんばりたいですね。
Posted at 2006/10/13 19:13:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年10月13日
牽引教習3日目の5時間目。いはゆる「みきわめ」です。
1時間目から4時間目までやった内容がきちんと運転できるか、
ここで見極めるわけですね。
できなければ追加料金が発生する補習が待っていて次に進めないわけなんですねOTL
はい。
昨日の2日目と同じK林教官でした。
・外周走行+内周走行
・障害物車線変更回避
・8の字右左折
・S字
・踏み切り
・方向変換
を見られました。
はい、いきなりきましたよ。方向変換ですw
昨日の段階でバックで右寄せ、左寄せをしたぐらいで、
方向変換なんて1度もした事ないっつーのw
でもまぁ、T時の車庫へカッコだけやってみました。
トレーラーを車庫に入れて、トラクタは折れ曲がったままだけどOKもらいました。
本来の方向変換はトレーラーとトラクタをまっすぐに向けなければいけません。
昨日と同じ教官なのでこれが初めての挑戦とか、その辺はわかってくれているのでしょおw
まぁ、生まれて初めて牽引の方向変換を、みきわめでやった割には
上手い事入ってくれたんじゃないかなぁと思ってみたり。
今日指摘された注意点。
「中央線をはみだす前の対向車等の把握が遅すぎる」と。
障害物回避時とか内周左回りの4角での対向車線のはみだしとか、
対向車が来ていたら止まらなければならないのですが、
それの確認が遅すぎる為、急ブレーキを踏んでしまっている点。
はるか先を見通して早めに対向車の有無を判断する事。
何にせよ、運転するモノがでかすぎますからね。
ヨユーをもって。
で、教習の予約はこの、みきわめの5時間目までしか入れてなかったので、
急遽今日同じ日にもう1時間取りました。
5時間目が朝一番の8時40分からだったので、
次の6時間目は16時40分に入れてもらいました。
Posted at 2006/10/13 19:07:12 | |
トラックバック(0) |
資格免許取得 | 日記
2006年10月12日
さて、仕事が休みの日に教習所に通っています。
今回は2日目。1日2時間の教習が受けられるので、
3時間目と4時間目になります。
17時40分からの教習で、日が落ちた後は暗くて若干わかりづらかったですね。
さて、今日の教官はK林教官でした。
〇教習3時間目
前半はS字を中心にやりました。
『ほんとに曲がれるのかよ』というくらいまでハンドル切るのを遅らせました。
本当に遅かったので最初は右前輪が白線踏みましたw
でもそこからほんの少しタイミングを変えるだけでS字進入の、
ハンドルを切り始める位置は把握できました。
後半はバックをやりました。
まずは直線バックから。
でも、逆に切ったりメチャクチャ振られましたw
〇教習4時間目
休み時間の間にバックのイメトレ。
正しいハンドルの方向を何度も思い描きました。
さて、前半は右寄せバック、左寄せバックをやりました。
後半はバックで直角に曲げてみました。
ちょwwwマジ大変www
でも面白かったです。
いつも思うのですが、教習所でつかんだイメージを大切にしたいですね。
さて、教官から注意された点ですが、
『シフトアップ時、クラッチを繋いでからアクセルを踏む為ガクっと挙動が乱れる』
と、言われました。
そうなんです。普段普通車(自分の車)を運転する時は、
クラッチを完全に繋いでからアクセルを踏んでいます。
というのも、最初に乗ったMT車のシルエイティで、
納車1週間でクラッチ終了させたんです(ワラ
あと、今の黒180SXでも、8月にクラッチ終わらせて交換して以来、
シフトアップ時、シフトダウン時の半クラを一切やめるようにしたんです。
だから、この運転は普段自分の車を運転している時の操作方法なんです。
でも、これから乗ろうとする大型車は、積荷を運ぶ車。
積荷がヘタクソな運転によって痛んだり煮崩れを起こしてもいけませんしね。
シフトアップの時に、クラッチ離す前に半クラでアクセルを踏むようにこころがけるようにしています。
Posted at 2006/10/12 20:31:56 | |
トラックバック(0) |
資格免許取得 | 日記
2006年10月10日
車屋から電話がかかってきて修理箇所が判明しました。
まず、車高調について。
外からハンドルを回して見たときは、
メーカーにOHに出してロッド交換になる予定だったのですが、
外してみると曲がり具合が軽度だったためそのまま使う事に。
続いてタイロットエンドについて。
この部品だけ単品で売っていないので、純正品流用に。
最後にアクセルと連動する異音について。
タコ足破損でした(汗)
マフラーをヒットした際にタコ足の接続部分が外れたみたいです。
溶接不可能と言う事でエキマニ新品入れることに。約8万ほど。
今年は俺の車壊れすぎOTL
修理代だけで今年1年で70~80万飛んでるかもOTL
5月 15万(ハブ破損+タイヤ代含、車高調フロント2本OH)
7月 15万(クラッチ交換、車高調リヤ2本OH)
8月 35万(フロントガラス、インタークーラー、フロントバンパー、フレーム修正)
激しいが、こりゃOTL
ふと思い出しただけでこれだけOTL
家の車庫に居るより車屋に預けている期間の方が明らかに長い気がするOTL
Posted at 2006/10/10 20:12:03 | |
トラックバック(0) |
愛車 | 日記