
朝晩はすっかり過ごしやすくなりました。やっと活動期に入れそうです古辻です。

標高高いところならそろそろ車中泊もできそうかな、と。
夕方になってからウロウロし始めた9月の中旬。
10m先も見えない霧の中をたどり着いて、翌朝。何も考えずに起きてみたら、

これはすごい。こんなになるとは思ってなかったので、しばし呆然。

厚めの雲でしたが、しばらく待つと盆地のシンボルも、てっぺんだけ。

そんなところ集まる物好きは、こーゆー人たちです(みんな知らない人たちです)。

それに気を良くして翌週も。RIDEさんととくさんが、明日の朝には来てくれるって言うから、夜のうちに現地入り。

月明かりの中で長時間露光してみるも、湿度は今ひとつ。

翌朝、雲海には恵まれませんでした。

短い時間でしたが、
RIDEさん、とくさん、ありがとうございました。

10月に入って、季節外れの大型台風。
夜中の1時30分ころに最接近した模様。

そんな台風一過の日曜日、
おや少さん、
RIDEさんと野営してきました。

本日の布陣はこんな感じ。この時季ならでわの開放感抜群スタイルで。
手抜きとも言う。

カテナリー曲線を寝ながらにして独り占めできるとは、この上なき贅沢。

おや少さんはカテナリー曲線に包まって寝るのかと思ってたのに、崖っぷちへ。
シャインマスカットと同じ色(RIDEさん、ごちそうさま)。

各々のみそポテトをつつきながら、

カンパーイ!

RIDEさんから、たこ焼きの振る舞い。お腹いっぱい。

秋の夕暮。これを眺めながら、ビールとたこ焼きみそポテト、至福の時間。

夜の帳が下りた頃、月齢28.4日の空には満天の星。

ここは旅客機の航路になっているみたいで、ひっきりなしに大型機が飛び交ってます。

それでこれが、天の川と言うやつかー。

スマホなのにやたらと設定がいじれて、三脚があればこんなに撮れるとはびっくり。

ホワイトバランスもいじってみた。みんな大好き、ななつ星。
撮影会は、夜遅くまで続いたのでした。

おはようございます。思ったより気温は下がらず。
虫もいなくて、快適な夜でした。

が、雲行きがあやしい。前日の天気予報は、晴れだったのに。
急遽コットを片付けて、タープの下で、

バラバラと雨音を聞きながらも、快適。

おや少さん、RIDEさん、おせわになりました。

そして、月半ば。冬眠中のみん友さんが、そろそろ燃料切れてきたとのことで、日程を合わせてキャンプに行ってきました。

しーた、オハヨウ!(てとかな?)

ジムニーに乗り換えてから初めてなので、どれくらい振りだろう。
甚太さん、久しぶりです。

そんな時間も、走り出してしまえば、あっという間に飛び越える。

最初はこっちに泊まる予定だったんだけど、今シーズンは今日でお終いなんだって。
さっきまで
黒柴さんと
小町さんがいたはず。

お向かいさんは11月初旬までやっているようなので、今回はカンパーニャ嬬恋にお世話になります。

もう少し眺めの良いサイトもあったけど、まあいいです。

レンチンより、全然うまい。

こんなに暖かくて、夜が心配になってくる。
昨夜、下のキャンプ場に泊まった黒柴小町情報だと、朝は氷点下3度まで下がったらしい。気温差26度かぁ・・・。

日が傾いてくると、気温がぐんぐん下がる。今シーズン初火入れ。

紅葉もまずまずで、開放感も最高です。

ゲーム・オブ・スローンズ見てたら、やたらと飲みたくなる赤ワイン。
右のは甚太さんから。

そんなこと言ってるうちに、5度。

20分後には3度。薪ストーブ持ってきて良かった。

今宵は月齢13日。オリオン座流星群の極大日らしいですが、明るすぎます。

航跡とななつ星は納められましたが、流星群は空振りでした。

こちらはよく見たら、3機飛んでますね。星撮りには向かない夜でした。

おはようございます。氷点下2.5度です。
ヒョードくらいですね。

完全に凍ってる…!?

それでも薪スト燃やせば、あっという間にぬくぬく。朝おでんで温まりました。

大草原風のサイトもあって、平日ならまた来たいと思うキャンプ場でしたよ。

帰りは浅間の林道をぐるぐる走って、

紅葉もちょうどよくて、

昼うどんで、解散となったのでした。
甚太さん、久しぶりで楽しかったです。また都合をつけて、みんなで野営しましょう。

今日のジェットストリームアタック
Posted at 2018/10/23 07:57:01 | |
トラックバック(0) |
野営 | 日記