• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月02日

林道 大田部線付近 ほか

林道 大田部線付近 ほか


オイルを換えたら、1コ上のギアが使えるようになりました。


オイル交換後、あてもなく西へ進むと、出てますねぇ。


こちら側だとここまでですが


反対側ならここから

さらに階段を登って


ここまで。

飛沫が涼しいのはいいのですが、


気温が高いせいか、にほひが・・・。


お仕事、ご苦労様です!


峠を越えてどこに行こうか迷った末、スーパーを走った方たちのブログを思い出したので、入道雲を見に行くことに決めました。

今日はここから上ります。


下界は夏日のようですが


風がさわやか。

ここから西へ向かいますが、すぐに脇道がウェルカム状態。


どうせ、すぐ行き止まりだろうから、様子だけ見て帰ってくるつもりが
(だから、入り口の画像はありません)


なんか、いい感じにどんどん下っていきますよ。


作業道的枝道もたくさんあって


そうかと思うと、苔むしたお地蔵様が傍らに。なんか、古来からの要路?


終点は採石場の跡地でした。


なんかここ、


良さそうです。


結構、遊べるかも。


でも今日は、入道雲を見に来たんだっけ。

広場で昼飯を食べてると、AMラジオにノイズが混ざり始めました。
降ってくる前に、撤収。


途中名無し、一条三段の滝。


出口には看板がありました。
スーパーは、また今度の機会に。


ラジオにノイズは混ざるものの、降る気配はどこかへ。


ならば帰りは、雪と雨で通れない可能性の方が高いけど、


学校の先を目指します。


この集落も、以前は人がたくさんいたようですが、


現在は9世帯、13人だそうです。


市外局番は、群馬だし。


集落を抜け、ここから本番。


第一関門、沢と竹藪つづら折れポイント。

ボディ横に何本か線は増えたけど、クリア。


バスポイントは、さらに崩壊が進んでました。


ここを過ぎると、等高線に沿ってなだらかな杉林に。


途中に入り口があります。この古墳群は埼玉県の最高所にあるらしく、県指定の重要遺跡だとか。もしかしたら国内最高所かも、なんて言っている人もいますが、全然有名ではないです。私もこの林道を走っていて、たまたま見つけただけです。何年か前に一度行きましたが、密かにパワースポットですよ、ここは。


後半は路面も締まってきて


林道上武秩父線に出て終点。

あの雪や雨で大した被害もなかったのは、幸運だったと思います。これから夏になると、さらに草が伸びるので覚悟は必要ですが、通れるうちに走っておきたい路です。

距離的には100kmちょっとしか走っていませんが、お腹はいっぱいになりました。


今日のコバトン。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/02 23:21:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1473
よっさん63さん

テニスドライブ&BGM 10/3
kurajiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

コペン生産終了
avot-kunさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

AI Geminiをいじってみる
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2014年7月3日 8:48
おはようございます^^
この時期の合角ダムは洗ってない
水槽みたいなニオイが・・・ですね(笑)
行き止まりの廃校はナゾですよね・・
頂上付近にあって通うのにはすごく
不都合な場所に設置され途中の急な峠
道にも村はなく当時はどうやって通って
いたのでしょ?・・なんて訪れるたびに
思います^^;
いまはヘリポートになってる校庭も
ボール遊びなんかしたら谷底に
すぐ行っちゃいそうですし・・でも
気持ちの良さそうな校庭なので
こんな学校に通いたかったなぁ~(笑)
コメントへの返答
2014年7月4日 19:40
RIDEさん、
涼しくても、このニオイの元を浴びていると思うと・・・。

この界隈の集落は謎がいっぱいです。古墳群入り口も載せましたけど、それだけの能力を持った古代人が、さらに上方で集落を作っていたようですから。そこから下りてきた人たちが、今の太田部集落に落ち着いたとか。

それに前回の烏頭線の終点にある、明家と言う集落も山の上にあります。しかも、その近辺では唯一の医者がいたとか。急病人が出ると夜中に山を登って迎えに来ることもあったと、謎の老人は話してくれました。

生活することを考えると、あまり利便性が無いように思いますが、この人たちには何かしらの理由があって、高いところに居をかまえたんでしょうね。

なんてことを考えながら林道を巡るのも、またおつなもんです。
2014年7月3日 9:32
枝道探索、楽しんでいますね!

抜けれると嬉しいですよね~。
しかも途中の採石場跡は
面白そうではないですかぁ。

しかし↑のライドさんは
ほんとに詳しいなぁ。(笑
コメントへの返答
2014年7月3日 20:01
甚太さん、
学校の先は林道ではなく作業道的な扱いだと思うので、崩落などがあっても修復は期待薄なんです。数年前の大雨で入り口付近の沢に路盤をごっそり持っていかれ、二度と走れないと思っていただけに、非常にうれしいです。

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation