オイルを換えたら、1コ上のギアが使えるようになりました。

オイル交換後、あてもなく西へ進むと、出てますねぇ。

こちら側だとここまでですが

反対側ならここから
さらに階段を登って

ここまで。
飛沫が涼しいのはいいのですが、

気温が高いせいか、にほひが・・・。

お仕事、ご苦労様です!

峠を越えてどこに行こうか迷った末、スーパーを走った方たちのブログを思い出したので、入道雲を見に行くことに決めました。
今日はここから上ります。

下界は夏日のようですが

風がさわやか。
ここから西へ向かいますが、すぐに脇道がウェルカム状態。

どうせ、すぐ行き止まりだろうから、様子だけ見て帰ってくるつもりが
(だから、入り口の画像はありません)

なんか、いい感じにどんどん下っていきますよ。

作業道的枝道もたくさんあって

そうかと思うと、苔むしたお地蔵様が傍らに。なんか、古来からの要路?

終点は採石場の跡地でした。

なんかここ、

良さそうです。

結構、遊べるかも。

でも今日は、入道雲を見に来たんだっけ。
広場で昼飯を食べてると、AMラジオにノイズが混ざり始めました。
降ってくる前に、撤収。

途中名無し、一条三段の滝。

出口には看板がありました。
スーパーは、また今度の機会に。

ラジオにノイズは混ざるものの、降る気配はどこかへ。

ならば帰りは、雪と雨で通れない可能性の方が高いけど、

学校の先を目指します。

この集落も、以前は人がたくさんいたようですが、

現在は9世帯、13人だそうです。

市外局番は、群馬だし。

集落を抜け、ここから本番。

第一関門、沢と竹藪つづら折れポイント。
ボディ横に何本か線は増えたけど、クリア。

バスポイントは、さらに崩壊が進んでました。

ここを過ぎると、等高線に沿ってなだらかな杉林に。

途中に入り口があります。この古墳群は埼玉県の最高所にあるらしく、県指定の重要遺跡だとか。もしかしたら国内最高所かも、なんて言っている人もいますが、全然有名ではないです。私もこの林道を走っていて、たまたま見つけただけです。何年か前に一度行きましたが、密かにパワースポットですよ、ここは。

後半は路面も締まってきて

林道上武秩父線に出て終点。
あの雪や雨で大した被害もなかったのは、幸運だったと思います。これから夏になると、さらに草が伸びるので覚悟は必要ですが、通れるうちに走っておきたい路です。
距離的には100kmちょっとしか走っていませんが、お腹はいっぱいになりました。

今日のコバトン。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/07/02 23:21:35