• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月21日

利根沼田森林管理署 管内

利根沼田森林管理署 管内 夜中からの雷雨も上がり、清々しい五月の晴れ。
無性に北へ行きたくなって、高速に乗りました。

途中追いついてきた多分TS4。
ほんのちょっとのランデブーで、群馬の町へと消えてゆきました。


さて、北へ向かいながら時間的にこれから上越国境を越えるのは難しそう。


そしたら、水上のダムとかかな・・・。


そう言えば”何シテル?”で通れるようになったと、誰か言ってたような。


よし、決定です。今回はこちら側から上ることにしました。

その前に、


ハイドラのCPも取ってないし、


ダムカードも


まだだったので、


先にこちらへ。


結構な量が


貯まってますよ。


ダムカードに関する案内は、この1枚のみ。

もう少し、群馬は頑張った方がいいと思うケド・・・。


でも、カードを持ってきてくれた職員さんは、とてもフレンドリーな方でした。

今日の貯水率は93%だけど、先日までは100%だったこと。
昨日までは下からの放流をしていたこと。
今年は上からの放流予定が立っていないこと。
上流のダムに比べたら、迫力はそれほどでもないこと。

などなど、気さくに話してくれました。


93%とは言え、結構喉元まである印象でした。


北の空は、ちょっと怪しい感じ。


さあ、やってきました。

過去2回は利根町方面から入ったのですが、今回は逆コース。
気になる看板が何枚かありますが、


これはしっかりと覆ってありました。


入ってすぐの所で、登山者らしき老夫婦の乗ったハリアーと離合。
先の様子を尋ねると、あまり路面は良くないらしいが、向こうから来た人もいたとのこと。


まっ、行けるところまで行ってみましょう。

反対からは気付かなかったけど、ここにもしゃだんき看板がありました。


その遮断機。開いてますが、こちらの看板はむき出しです。


簡易舗装の区間が、随分と伸びてました。


特に通行の支障となるような所もなく、


沢からどんどん離れていきます。


老神側から入ると、やたらと注意喚起の看板が目立ちます。


素堀のトンネルとか、


奈落の底みたいな所ばかりなので、


登山をしに来ている人たちにとっては、あまり良いことではないのでしょう。

私たちのような趣味の人にとっては、最高のおかずなんですけどね。


登山道入り口、到着しました。

前半戦、80分の戦いでした。


昼食を済ませて、先に進みましょう。


前半とは打って変わって、1300~1400mの等高線に沿って、原生林のなかを抜けていきます。


人なつこいのか、怖い物知らずなのか。


注意も、具体的です。


唯一、補修したてだった感じの所。道幅は十分にありました。


林道の碑。初めて見た気がする。


一カ所だけ、沢に雪が残ってました。
それにしても、風が強くて寒い。長袖着てきて、良かった。


老神側とは対照的に、なだらかな山々が続きます。


少し時間もあったので、ゲートの開いている支線も辿ってみました。
ここは、野営したら楽しそうな所。


こっちも開いていたけど、


こんな感じ。時間かければ、もう少し上がれそうでした。


あとちょっとで出口の手前、貯木場の奥が開いていたので、地図上では行き止まりですが、行けるところまで行ってみます。


眺めは、まずまず。


轍がだんだんと薄くなってきて、落とし物まで。

結局、反対側から上ってくる林道と繋がっていました。


開いててよかった。


ここに出てきました。


奥では長老が眠っておられます。


一瞬、シベリアかと思いましたが、


こんな工法もあるんですね。


本体は、昭和27年4月竣工でした。


さて、フィナーレです。定番の出口は通らなかったので、ここが終点。
後半戦は寄り道ばかりだったので、3時間かかりました。

今回は初めて老神側からまわってみましたが、こちらのルートの方が楽しいですね。路面の状態は良かったですが、危ういところはたくさんあったので、雨の続いたあととかは、注意が必要かもしれません。


日が随分と延びて、スロースタートでも走りやすい季節になりました。


今日のぐんまちゃん。
ブログ一覧 | 林道 | 日記
Posted at 2015/05/21 23:30:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ定期便【4/23便】ありが ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

富士五湖うろうろ
物欲大王さん

なんと、このタイミングで•••
shinD5さん

皆様へ感謝です🤲
マイタクさん

今日は日曜日(最近の行動❗❗)
u-pomさん

この記事へのコメント

2015年5月21日 23:51
古辻ちゃんの笑顔に鹿さんも誘われて出て来たのかもね〜(笑)

そういえば!ラテのブッシュは交換したのかなぁ⁉︎距離走る人だから他に影響が来ないうちに!なんて思ってしまうよ〜(^^;;
コメントへの返答
2015年5月23日 20:00
この鹿、近づいてもなかなか逃げませんでした。今まで見かけた中では、かなりでかい方でしたよ。

ラテのブッシュは検討中です。タイヤを換えたら出なくはなったのですが、何となく嫌な予兆のようなものは感じられるので。

また、換えたらレポします(⌒∇⌒)ノ
2015年5月21日 23:54
大立澤堰堤渋( ・∀・)イイ!!
ダムと違って堰堤の銘板って古い奴は
なかったりするんですけど状態もいいですねぇ
しかし新しい銘板の方はホコラかと思いましたよw


コメントへの返答
2015年5月25日 8:28
堰堤の上流がきれいになっていたので、下りてみようと思ったんです。補強してあるのは、私も初めて見ました。

古い方の銘板は、現場ではよく見えなかったので、ズームして撮ってきたものをPCで拡大して、やっと判読できました。

昔は林業に力を入れていた地域なので、古いものがたくさん眠っているようです(*'-'*)
2015年5月22日 6:54
緑が鮮やかで気持ちイイ(^-^)/
ここは距離もまあまあで楽しめますね♪

この日の晩飯は、
鹿肉フルコースですね( ̄Д ̄)ノ
コメントへの返答
2015年5月23日 20:08
登山口を境に景色が変わるので、どちら周りで行くかは好みですね。私は南下する方が楽しめました。

この日見かけた鹿は1頭だけでした。里に近いところの方が見かける頻度としては高い気がします。鹿による農作物の被害も大きいようですが、何とか共存していけるといいんですけどね
( ´・_ゝ・)
2015年5月22日 9:34
古辻さんおはようございます(⌒‐⌒)。


ココって昨年甚太さん達が訪れていたところですよね、
素堀りトンネル、ほんとに素敵です。新緑のこの時期は普段にも増してキレイなのでしょうね(’-’*)♪

砂防ダムの補強の工法は初めて見せていただきました。
枝やら砂は溜まってないんですね、砂防ダムって使い捨てだと思っておりました。

林道交通安全の旗、今年も健在なんですね☆←最近まったくお目にかかっておりません。・゚・(ノ∀`)・゚・。
コメントへの返答
2015年5月23日 20:12
夜半過ぎに降った雨のおかげで、よけいに緑が濃かった気がします。梅雨入り直前の山は、気持ちいいですね。

砂防ダムの補強したものは、私も初めて見ました。元が昭和27年製ですから、歴史遺産としての価値もありそうですよね。こういった物を残していく活動は、歓迎です。

林道交通安全の旗は、新しくなってましたよ。絡まって上手く開いていなかったので直して来たのですが、古い物が下に捨ててあったのは、ちょっといただけなかったです(・ε・)
2015年5月22日 10:27
↑大根村さんの鹿肉に笑ってしまいましたww
コメントへの返答
2015年5月23日 20:14
長野の、伝説のスーパーに行くと”鹿ジン”ってのが、運が良ければ置いてあります。他の”ジン”シリーズと味の違いはよく分かりませんでしたが、肉質は明らかに違いました( ̄¬ ̄*)
2015年5月22日 12:34
タイトル画像がまたイイですね!

ようこうそ群馬へ!
ここは登山口からの後半
まだ走ったことが無いんですよね。
見晴らしも良さそうで気持ち良さそう。
写真撮影も楽しそうですね~(笑

カメラ、替えました?
コメントへの返答
2015年5月23日 20:18
登山口から老神側の下りは、若干修行の様相を呈していると思います。南側は激しいアップダウンもなく、原生林の中をゆったりと走れるので、のんびりするにはいいですね。

カメラは替えてませんが、何か変わりました?
今回はホワイトバランスをオートで撮ったくらいで、その他の設定は特に変えてないんですけど。

甚太さんにそう思わせる何かが、変わったのかな
( ̄ー ̄?)
2015年5月22日 14:45
いや~

ソロのマッタリツー・・・
いいですねぇ(#^^#)

でもこんな時、
LSDが付いてると
ちょっとしたお守り気分に
なりませんか(^^;
コメントへの返答
2015年5月23日 20:30
そんなそんな、ここは気をつければ普通乗用車でも通れる、いたって健康的な林道ですよ!

自制心さえ働いていれば、作業道の行き止まりで、向きが変えられなくなる、などと言うことは、誰にも見られておりません
( ̄^ ̄)
2015年5月22日 15:50
連投失礼します。
何気にここも林鉄跡なんですか?
レールのガードがさり気なく写ってますね。
コメントへの返答
2015年5月23日 20:44
老神側は、鉄路を敷けるような状況ではありませんが、利根町側にはキロポストも残っていて、敷かれていた可能性はありますね。

この営林所管内にはたくさん敷設してあったようなので、廃材利用も考えられます。
2015年5月22日 18:28
おお!!そちらでしたか。
私が走った時も老神側から南下しました。

獣ゲート通ってないって事はいつも閉まってる支線を完抜け、いいなー。
今はサービス期間でしょうか^^
コメントへの返答
2015年5月23日 20:52
老神側は上った方が楽しめましたね。過去2回は、時間に追われるように下ってきたので、恐怖と苦痛でした。

最後の支線は、戻ってくるつもりが反対側に抜けてしまいました。「狩猟期間のため、云々・・・」の看板と共に開いている所もあったので、タイミングもあるかもしれませんよ(*^-゚)/
2015年5月25日 21:58
初コメ失礼します。
足跡から来ましたジムニー乗りです。

私もココが好きなのですが
登山口を境に追貝側の断崖がある
風景の方が特に好きですね^^

おっしゃる通り、日が延びると
スロースタートでもタップリ楽しめますね。
夜の林道は怖いですから。
コメントへの返答
2015年5月25日 23:37
赤い牙さん、はじめまして。

過去2回は追貝側を夕闇迫る中、必死で下ったので、あまり印象が良くなかったんです
(^▽^;)

今回は良い天気の中を走れて、ダイナミックに駆け上がることが出来ました。

距離もあり完抜で、どちらから回ってもそれぞれが楽しめる、貴重な林道ですね。
2015年5月26日 18:23
こんにちは♫

開通の日に行かれていたんですね。偶然ですが、なんだか真似しての林道ツーリングしているみたいで恥ずかしいです。

今後とも有益な情報を、よろしくお願い申し上げます。
コメントへの返答
2015年5月26日 22:33
こんばんは。
時期的に、だいたいみんな、同じ事を考えているものですよ。

楽しみ方も人それぞれですから、同じ林道のレポでも、違った視点で楽しめるものです。

むしろ、同じようなインスピレーションで走られている方がいると言うことの方が、共感が持てたりしますね
o(^-^)o
2015年5月27日 10:38
おはようございます。

ツーリングマップルでは鹿に遭遇って書いてありましたが、今回野生動物には全く遭遇しませんでした。

野生動物との遭遇とかも楽しみデスね。
コメントへの返答
2015年5月27日 21:14
ここ最近ですが、鹿はものすごくたくさん増えてます。外敵がほとんどいない状況なので、畑や林が荒らされて困っている農家が多いと聞きました。

すぐに逃げられてしまうので写真に残すのは難しいのですが、毎回1度は必ず遭遇してます。静かに走っているので、向こうもびっくりするみたいですよ
(*゚ー゚)ノ
2015年5月30日 12:41
ご無沙汰しております~^^

最近あたふたしてばかりなので
まったりとした感じでイイですねぇ~♪

それでも奈落の底の画像には
震えましたよ(笑
コメントへの返答
2015年5月30日 22:25
この林道はゆっくり走ったことがなかったので、天気も良くて楽しめました。

下の栗原川との落差が250mくらいの所もあって、かなりスースーできますよ(^▽^;)

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation