• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月12日

終点を目指 す

終点を目指 す
今日はらんじろうさんの声かけで、攻めあぐねている例の道を攻略しようと、とくいちさんとともに天端に集まりました。


雲行きが若干あやしいですが、予報では晴れそうなので期待しましょう。

この時、テン場をウロウロしている人の事など、つゆ知らず・・・。


今日のらんじろうさんはシンデレラタイムなので、最短距離で目的地へ。

すると、RIDEさんが向こうからやってくるではありませんか。
集合場所の天端とテン場を迷って、テン場に行っていたとのこと。
誰も来ないので、帰るつもりだったようです。


RIDEさんは今日一日おつき合いしてくださるとのこと。心強い味方ができました。


早速ピンを抜いて。


第一関門。通称、J太コーナー(現時点)。らんじろうさんは、ここでの方向転換に挑みます。


が、しかし。すでに状況は悪化の一途。
さあ、ここから自力でのリカバリーへ挑戦です。


何度か切り返しと前進、後退を繰り返しながら、


手を左に回しながら「ハンドルを右に切って」とか、おかしな事を言う人にも負けず、見事クリア。

とくいちさんとRIDEさんは、後ろ向きでクリア。


さて、お次の関門。斜度的には若干余裕があるものの、ライン取りを誤ってトラクションが抜けると、再発進不可能な所。


一度は轍に落ちて失速、上れませんでしたが、


ラインをしっかりとイメージし直して、クリア。


今日のイベント王は、掘ります。ケムリ出てるし。フロント、ゴキゴキ逝ってるし。


下がフカフカなので、トラクションがかからないとかなり厳しいです。とくさんギブ。


第一終点制覇。


2本目行く前に、またしてもJ太コーナーで、こんななってる人が。

<J太コーナーに散る?


 __/\__
   散らない

右前はほとんど余裕がないですね。それでも揉み出しで多少動けるので、そこにかけてみます。


しばらくがんばりますが、あまり好転せず。でも、クリアしたい。


後退だけではらちが開かないので、本当にギリギリまで前進。ここから一気にバックするのかと思ったら、


<あ゛ぁ~~~~

ナゼかギアが前進に入ってる・・・。



パトラッシュ、もう疲れたよ・・・。


さあ、らんじろうさんも二度目の挑戦ですが、


トホホ・・・、これは明らかに私の誘導ミスです。
もう一回、切り返しをするべきでした。


次の二本目は、スイッチバックから始めましょう。


ここも難易度高め。赤土で滑りやすいのと、思ったより自由にラインがとれません。


で、落ちました。


ここまでくると、自力では不可。もがくほど重力に魂を引かれます。


前走車で引き上げる方法も検討したのですが、前走車もトラクションがかけられるか微妙なところ。


そこで、チルの出番です。後ろも落ちないようにアンカーを取りながら、牽引長を生かして駆動をかけてもらうと、


この通り。後ろのアンカーが生きて、平行に横へ引き出すことができました。


人数も道具も揃っていると、抜け出せないと言う心配がなくて、胃にやさしいですね。


第二終点制覇。


ちょっと早めですが、ここで山ラータイム。

まったりしたところで、支線があったことを思い出したので、そちらを行ってみましょう。


こちらも、前の2本に負けず劣らず、かなりの高低差があります。


入り口でだいぶ掘った方がいらしたようですが、それ以外は大きな難所はありませんでした。


第三終点制覇。ここでらんじろうさん、時間切れです。


今日はみなさん、ありがとうございました。
また道具を持って、攻めに行きましょう。



今日からトレーニング。
ブログ一覧 | 林道 | 日記
Posted at 2015/08/16 13:01:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新たに実験〜!
なにわのツッチーさん

🥢グルメモ-1,067- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

ちょっとお気に入りのカフェ
パパンダさん

ワーゲンバスを動かしたくて大黒へ
彼ら快さん

【10日間限定 】HID屋 半額祭 ...
HID屋さん

この記事へのコメント

2015年8月16日 13:18
J太コーナーは路肩がグズグズで
トラクション抜けますね・・・

山の斜面でのレスキュー活動は
思いのほか体力がいりますよねw
私も鍛えてます!(笑
コメントへの返答
2015年8月16日 13:28
その路肩を、さらにグズグズにした人がいて(^^;)

らんじろうさんは二回目のσ(^_^;の誘導ミスも加わり、クリアならずでした。

だいぶ要領はわかってきたので、今なら甚太さんもリベンジできますよ(^^)/
2015年8月16日 14:04
11は23より小回り効かないから
RIDEさんは苦戦したでしょうね!

J太コーナーも
だいぶ形が変わったみたい

みんなに登頂されちゃったから
また別の場所を探さなくっちゃ(笑)
コメントへの返答
2015年8月16日 21:48
うちの場合は11の方が小回りが利くのですが、標準サイズのタイヤと言うのもありますかね。23になってからは、明らかに狭い場所で苦戦してますよ。

らんじろうさんが、まだまだ隠し球を持っているようなので、乞ご期待 ヾ(^^ )
2015年8月16日 15:19
お疲れ様でした♪

「今度ココをえんぜるさんにも
走らせてみようぜ!」

ものすご~く嬉しそうなお顔で
ニコニコ仰ってる古辻さんが
目に浮かぶようでございますm(_ _)m
コメントへの返答
2015年8月16日 22:17
ラインを選べば、オープンデフでも乗り切れる所なので、ぜひ挑戦しましょう。

リアデフがいい仕事をしますよ、きっと\( ^ ^)/
2015年8月16日 17:17
イメージが残っているうちに

もう一度復習しに行かなければなりません^^

それにしても古辻さんは

一度もハマることないなんて

すごいなぁ~
コメントへの返答
2015年8月16日 22:26
反復練習と、イメージトレーニングですね。

外から第三者として見ていると、何が原因で対角スタックになっているのかよくわかるので、他者に撮ってもらった動画とかが、よい参考になりますよ。

基本は、できるだけ平らな所で向きを変えてしまう、です(*'-') /
2015年8月16日 19:10
んーJ太コーナー恐ろしや(笑)

作業道は危険がいっぱいですなぁ~(´д`|||)

それと、古辻ちゃんの『いける!いける!』も非常に危険だったね(笑)
コメントへの返答
2015年8月16日 22:33
Rさんが掘り返したところを、よく把握してなかったんですね。

もう一度切り返そうか迷ったのに、逝ってしまいました。それが全ての敗因ですが、リカバリーもどうにでもできると思ってたので、気が緩んでたのだと思います。

らんじろうさんには悪いことをしてしまいました
(^▽^;)
2015年8月16日 19:13
おつかれさまでしたー^^

まさにあり地獄なJ太コーナー(笑)
あの発射がなければなぁ(悔w)
・・・しかも2回もw

チルにドローンつなげれば作業中、軽く
なりそうですなw

コメントへの返答
2015年8月16日 22:43
J太コーナー、改名しないといけませんね(゚ー゚;

あの状況下だと、なかなか冷静にコントロールするのが難しくて、さらにもがき続ける悪循環にはまってましたよ。

一か八かの前進で下がれる可能性を作ったのに、もったいなかったです・・・しかも2回もヾ(~Q~;)
2015年8月16日 20:22
楽しそうなヒルクライム!
フカフカ路面は、デバイス無しはキツイけどその分楽しめるよね〜( ´ ▽ ` )ノ
コメントへの返答
2015年8月16日 22:51
最終的にはオープンのみなさんも上れてましたので、ライン取りと、アクセルワークですね。

勢いに頼らずグリップできる隙間を見つけて、そのラインを辿れるかが、フカフカ路面の楽しみ方ですね
(>▽<)b
2015年8月17日 21:34
すんごい道走ってますね!
牽引の方法もいろいろあるんですねぇ
写真でもすごいですけど
実際は相当高低差あるんでしょうね!
コメントへの返答
2015年8月17日 22:23
引っ張り系は道具を使いこなすのもそうですが、その時の条件を駆使して、引っ張る方向とか角度とか、考えながらするのが、また楽しいんですよ。

標高差はつづら折れの所で30mくらいでしょうか。ビルの8~9階分を一気に上る感じです
(*⌒∇⌒*)
2015年8月17日 22:57
重力に魂を引かれます>
このセリフ、某アニメですね(笑)
私のブログタイトルもこのアニメから
いただきました。

まさかこのような場所に行かれたとは…
皆さん早起きですね^^
コメントへの返答
2015年8月18日 13:50
よく気づいてくださいました。
極まれにネタが仕込んでありますので、探してみてください(^^;)

この辺は難攻不落で、過去に様々な人たちが引きずり込まれ、諦めた所なんですよ。今回は重装備で行ってきました。

みなさん、四駆を道具として上手に使いこなしているので、いろいろ刺激しあえて、楽しいですね(^_^)/
2015年8月17日 23:58
お疲れ様でした~☆

久しぶりに過酷な状況でしたデス ヾ(^^;

でも古辻さんが常に先行して
上にいて下さったので安心して
チャレンジできましたm(_ _*)m

今一度パジェロミニでリベンジしたいですが
その願いは叶えられないかと ・゜・(ノД`)

ジムニーでは車高が下がる程の重量で
積載不能と思っていたウチのチルですが
後席足元に積む算段で解決しそうです。

あとは先日話していた”何処でもウィンチ”を
物色中で御座いますので
またお付合い頂けたらと思います (^^ゞ
コメントへの返答
2015年8月18日 19:18
PJMだと、足回りの固さが地味に効いていた感じでしたね。一回り小さなサイズが狭いところでは優位でしたが、滑り始めて横を向くと、回転も早かったです(^^;)
改めて、トラクションの重要性を認識しましたよ。

とくさんのあの状況、動画を見直していると、ワイヤーロープのみでチルなどの牽引装置を使わなくても抜け出せそうな方法が、他にもありそうです。

どこでもウィンチ、また試しに行きましょう(^^)/
2015年8月18日 8:33
お疲れ様です~

ここ走ったらめっちゃ楽しそうwヒルクライム面白いっすね!
やはり何台かいると、『なんとかなるだろう』という安心感ありますよねw

重力に魂を引かれて飛べない場合は、紅い機体に乗り換えると大丈夫かもしれませんww
コメントへの返答
2015年8月18日 19:29
単純なヒルクライムのみならず、狭いつづら折れでの方向転換など、ジムニーの特性を生かした訓練のできる所でした。

複数台で力を合わせながら前に進めるのは、こうして皆さんとみんカラを通して繋がりが持てたからなんですよね。

ソロのでの限界を感じていたので、本当に感謝です。

魂を引かれるイベント王には、次期車両は赤く塗るよう、伝えておきます
(^▽^;)
2015年8月19日 16:27
今度お会いする時はマッチョになってるんですね^^

チルも片手でひょい♪
コメントへの返答
2015年8月19日 23:08
チルに片手で”ヤラレて”いるかもしれません。
(^_^;)

本体と言い、ワイヤーと言い、絶妙に重いんですよ。便利な道具なのにあまり普及しないと思ったら、そう言う理由もありそうな気がします。ただ、引いてるときの安心感は絶大ですよ∩(´∀`)∩

今度は黒柴さんを引っ張れるような所に行きましょう!

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation