• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2018年11月11日 イイね!

ダウンシュラフ洗 濯

ダウンシュラフ洗 濯黒柴さんが使っているのを見て、清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったダウンシュラフ。

いざ使ってみると、もっと早くに導入しておけばよかったと後悔するくらい、お世話になってます。

あれから2年。

最近では5℃を下回ると寒くて目が覚めるようになり、「カタログ値なんて、参考にならないよね~」と思ってましたけど、待てよ。





購入して丸2年。

ナンガ オーロラ600DXロング
カタログ重量 1250g
快適使用温度 -11℃
使用可能限界温度 -30℃

車中泊後にろくに乾かさず突っ込んだだけの状態で1560g

袋はドイターコンプレッションパック125g

なので現在の本体重量は1560-125=1435g

この重さからカタログ値を引くと

1435-1250=185g

の汚れと水分が溜まっていると推測されます。


通勤途中にmont-bellショップがこっそりある事を思い出して、定価で買ってきました。Amazonは送料が込みになったのか、値上がりしてます。


指定水量に規定量の洗剤を入れて、踏むこと30分。
基本的に空気が抜けにくく作ってあるので、中まで洗浄液を染み込ませるのは大変ですが、空気の抜けやすいところを見つけて、なんとか全体に液が回りました。
「びっくりした」と言うレビューをあちこちで見ていたのですが、本当にびっくりするくらい汚れが。

このあとは水が綺麗になるまですすぎを繰り返します。
すすぎ後は色々意見があるようですが、私は10分間脱水機をかけました。


そして、乾燥機を使うのがいいらしいのでコインランドリーをまわったのですが、低温で乾燥できるものがなかったので、仕方なく3分おきに扉を開けてほぐしながら、24分200円分乾燥。


1910-125=1785g

洗濯した途端に週間天気予報が1週間曇りになるも、部屋干ししながら扇風機を当てること5日間。



1570-125=1445gまで乾きました。あと一息。


50℃設定のできる乾燥機で1時間乾燥。


そしたら、まるで別物のように膨らみましたよ。

これなら-30℃いけるかも!?


最終的には1480-125=1355gまで軽くなりました。

洗濯前が1435gなので1355gを引いて、その差80g

1円玉80枚分の汚れと水分を落とすことができました。


道具の手入れは、大切ですね(´ー`)




今日の、やっと揃ったよ(´д⊂)
Posted at 2018/11/11 18:19:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 野外道具 | 日記
2015年04月05日 イイね!

飯盒 など

飯盒 など
最近、20年以上前の道具を、ゴソゴソと掘り出しております。

本棚の上でほこりを被っていたこいつで、20年ぶりにご飯を炊いてみましょう。


これを手に入れたのは、確か26年前。
新潟のICI石井スポーツで、入り口に山積みになってました。
内部がコーティングされているので、ご飯が焦げ付きません。
価格は確か980円でした。消費税は3%です。


それでは1食分、お米を炊いてみましょう。

米と水の比率は 1:1.2 と、小学校の家庭科で習いました。
お米をカップの8分目まで計ります。


適当に研いだら、水はカップ1杯より、若干少な目。


指の関節とか、手首とかで計る方法もあるようですが、正確に計った方がキチンと炊けます。


ついでに、ガスの消費量も量ってみましょう。


しばし吸水。


それでは、点火です。

始めチョロチョロ。
飯盒が薄いので、トロ火機能が大活躍。


それでも4分ほどで沸騰し始めました。
少し、火を強めます。


固い物で蓋を押さえると、ゴトゴトと沸騰している感触が伝わってきます。
これは、まだ水分が残って煮えてる最中。時々確かめながら、


14分ほどで、ゴトゴトがなくなりました。
しばらくすると、今度はパチパチと中から音が聞こえてきます。


16分でパチパチがだいぶ大きくなってきたので、10秒ほど火力を上げてから火を止めました。


ガスの消費量は8gでした。

15分ほど蒸らしたら、


パッカ~ン


ちょっと、と言うか結構、失敗です。
芯は残ってませんが、ベチョベチョ。

そう言えば、パチパチ言いだした後に、ご飯が焦げる臭いがしてくるまでは火にかけてないといけなかったのです。

焦げることを恐れたための失敗でした。

ま、20年ぶりなら、こんなもんでしょ。

外では麺類がお手軽ですが、米を食べると出てくるパワーが違うんですよ~。


今日のおかず。
Posted at 2015/04/05 21:47:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 野外道具 | 日記
2014年08月31日 イイね!

焚き火台 など

焚き火台 など

空がだいぶ高くなり、

よい季節になってきました。


10年ほど前にちょっとイヤなことがあり、つい勢いで買ってしまった、
スノーピーク 焚き火台L。

大は小を兼ねるとそそのかされ、一番大きいのにしてしまいました。


豪快にやるには何の文句もないのですが、
持ち運び、広げるにはそれなりに覚悟のいる重さと大きさ。


一日、腰を据えてBBQなり焚き火をするには何の文句もないのですが、
この大きさの焚き火台だと、小さな火をいじるには不向きなんです。

小さな火をチョロチョロいじるのも、また焚き火の面白さ。


そこで、小規模用焚き火台を投入。


折り畳むとB6サイズになるやつです。

これで秋に向けての準備は万端。


今日のやきいも。
Posted at 2014/08/31 18:40:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野外道具 | 趣味

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation