• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2018年06月08日 イイね!

日の入りと日の出 と

日の入りと日の出 と花粉症もヘルペスもおおかた治まる頃になると、無性に日本海に沈む夕日が見たくなりませんか?古辻です。


今回もお決まりの、朝起きてからそんな気になって出発。とりあえず、上越方面でも目指してみます。


しかし時は4月下旬。まだ、冬季閉鎖が解除になってないところも多いのね(T_T)

google先生に案内を乞うて、最短で海まで。


この道の駅は、沈む夕日が有名とのお話。

今夜はここで車中泊とする予定で、隣町に買い出しに行った帰り、

まだ少し時間があるので、高いところにでも上ってみようかと思ったところ、


なんと、良いロケ地が。


今宵はここで一宿一飯のお世話になりましょう。


しか~し、夕日の沈む方向は今ひとつ展望が・・・。どの辺に沈みそうかも、よくわからないし。


それでも何とか、雫のごとく日本海に滴り落ちる夕日を拝むことができました。

これで今回の目的は達成と思っていたところ、どうやら日の出もいい方向で拝めそうな様子。スマホに日の出の方向がわかるアプリをダウンロードして、明日の朝に備えます。


翌朝。日の出は5時4分。薄明の時間を考えても、4時過ぎには起きる必要あり。
イヤ~、無理かな、そんな早起き。でも、尿意は恐ろしい。4時過ぎに目が覚める。
仕方ないので、スマホの低速度撮影設定をして、もう一度入眠。
.
8時近くなって、暑くて目が覚めましたおはようございます。


一宿一飯の御礼をして早々に退散。よい野営ができました。


帰りは無人駅の花を愛でたり、


雪山なんかも眺めながら、時間的に寄り道をする余裕もあまりなかったので、おとなしく帰ってきました。



今日のとくさん?!
Posted at 2018/06/09 06:53:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月20日 イイね!

伊豆半島ぐるりと一 周

伊豆半島ぐるりと一 周前日の夜勤明けで少し仮眠をとったあと、連休を使って伊豆半島をぐるりと、時計回りにまわってみることに。

東京都の道の駅をコンプリートしたあと、まだCPになっていない神奈川の道の駅「清川」で車中泊。

役場の目の前、村の中心部に昨年11月オープンした、こぢんまりとした道の駅でした。


翌日は夜も明けきらぬうちに近場のCP獲得。


海を目指します。


まだ7時過ぎ。やっと目が覚めてきたところ。

このあと、半島の東側を南下するのですが、交通量も多く、流れも速くて


気がつけば最南端。


駐車場のおやじに上手くだまされた気もするけど、


ここから毎時18分30秒~19分50秒の間、灯台放送が流されているのかと思うと、胸熱。


今日の所はこの辺までで勘弁しておきましょう。


怪しいアイコンが海を渡っているその頃、


熱めの、いいお湯をいただきました。


デザートもね。


今宵は道の駅「下賀茂温泉 湯の花」で一宿。龍馬が呑んだのかどうかは定かでないが、おいしかったです。


翌朝。脱衣室のある足湯。靴下脱ぐのに使うんかな。


伊豆半島最南端(と思われる)青野大師ダムにも寄ってみましたが、ダムカードは夕べの宿泊地で配っている模様。あと2時間も待っていられないので、次回にしましょう。


道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」までは、西側の海沿いに北上。ここからは林道を目指します。


林道上池線。


しばらく舗装路で高度を稼ぎますが、


秘密の広場がある分岐から


ダートに。


そのちょっと先。





さらなる秘密の広場が。意外とやるな、伊豆半島。





さすが





少しずつ不鮮明になっていく轍に一抹の不安を覚えつつも、進路は確保。


天気が良ければ富士山も望めるようですが、残念です>お風呂道さん


崩落箇所を抜けてからは轍も徐々に鮮明になり、無事抜けることができました。


お昼はツーリングマップルにも紹介されてるお店で


鯛丼が人気メニューらしいけど、カサゴの唐揚げに負けてしまった・・・。

このあとは新東名を使って渋滞もなく、3時間ちょっとで自宅まで。
673kmの伊豆半島一周でした。





今日のはたらく車。
Posted at 2016/05/11 17:51:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年04月04日 イイね!

春のご近所徘徊 録

春のご近所徘徊 録本当なら、今日は久し振りのみん友さんとどっか行きましょうって話になってました。

しかし天気予報では全国的に雨。カントー地方は夕方まで止まないような事を言ってたので、延期にしてしまったんですよ。

そしたらこれだorz


午後から買い物に出たついでに、近所をウロウロ。


関東の吉野山とか言われてる独立峰も、中腹ではまだ五分咲き。


あまのじゃくなんで、メインストリートから裏に逸れて。

なんでこんなに落ち着くんだろう。


天気悪いと、このくらいで仕方ないです。


あっちのポピーは、まだ1ヶ月以上先。


ひときわ、ピンクの濃かった一本。


みん友さんは「前から撮るのが上手ですね」って言われてたけど、


やっぱりちょっと気恥ずかしい。


一瞬、陽がさしただけで


曇り空なご近所徘徊でした。


見頃は今週末かな。







今日の象徴。
Posted at 2016/04/06 11:04:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年01月29日 イイね!

奥利根のダム界 隈

奥利根のダム界 隈雪の便りが届くと、一度くらいは行きたくなるエリアに向かってみました。


スタートが遅かったため、関越を北上。

浅間の雪も、明らかに今年は少ないです。


渋川を過ぎると路肩の雪も目立ち始めますが、山は少ないのかな。


一個目。この時期にしては、雪は明らかに少ない気がします。


ダムカードがまだだったので、事務所にお邪魔してみました。

無防備すぎる。


エントランスには、県内のダムを紹介する手作りボードがありました。なになに?


ほー、グンマーのダムには、こんなカードもあるんですな。

形式はAだから、アーチダムですね。成る程。

目的はE・・・?          E?







Eat、のEですか(´・ω・`)もしかして。

しかも、調べたら激レアらしいっす。2016年現在、手には入らないって (。´Д⊂)


普通にカードを頂きました。


ここで、ネコ発見。


微妙に形が違うような。


上流の矢木沢ダムへの管理道路は、冬期閉鎖です。


このロープを、何度見に来たことか。


須田貝ダムのTEPCO電源PR館は、閉館してしまったんですね。


3つ目は奈良俣ダム。ロックフィルの大壁面から、洪水吐まで雪に埋もれているのは、初めて見たかもしれない。


この先も、春までは通行止め。


山を一つ越えて4つ目。今日こそ謎が解明されるか。


それほど満水ではありませんでしたが、


ゲート下から放流してました。


さて、問題はこの取水塔らしき建物から繋がっている岸壁。

夏に行くと草ぼーぼーでよく分からなかったのですが、


やっぱし穴、開いてました。大きさ的には、人道ですね。それにしても、崩壊が激しい。そして、これがどこまで繋がっているのか。


するとここで、後ろから扉がバタンと閉まる音。その音とともに、現場関係者らしき人がお二人出てきたではありませんか。これはもう、聞くしかない。

まずは、取水塔なのかを聞いたら「取水塔としては使ってない」とのこと。取水塔ではないとは、言いませんでした。


そして隧道の行方。確かにこの塔へ取り付くための通路らしいですが、落石が激しく、現在は使っていないとのこと。で、どこまで繋がっているのかというと、


右の矢印あたりに出口があるそうです。


これでまた一つ、グンマーの謎が解けてスッキリしました。





今日の教習車。
Posted at 2016/01/30 01:25:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年10月02日 イイね!

富士登 山

富士登 山台風並の爆弾低気圧が過ぎ去って、台風一過。

フラフラと、北の方に向かってみました。


そうしたら、いつのまにか先週行った世界遺産の麓に。

せっかくなんだし、登ってみようかな。


もちろんふもとからですよ、山登りはそうでなくちゃね。


何て書いてあるのかよく分からないけど流石、しっかりと整備されています。


黙々と、ただひたすら歩き続けること、30秒。7合目に到着です。


7合目まで登ると、ふもとの家々が霞んで見えますね。


五十五回登ったお祝いなのか、それとも五十五回登ると、願いが叶うとか?


もうすぐ、頂上ですよ。


眼下には渡良瀬川富士川と思われる清流が見え隠れしてます。


さあ、頂上です。測候所はすでに無人化されて、ドームも撤去されているんですよね。


さすが富士山、浅間山もばっちり見えました。


ふもとに降りてきたら、もうトンボがたくさん飛んでました。秋ですね。


帰りはいくつかダムを巡りながら、


「冬になると、ここから本物の富士山が少しだけ見えるんだよ」とおじさんに教えてもらったり。


けるひやーで描かれたも、消えてなくなってました。


思い返せば、あんなに暑かった夏もあっという間に終わってしまい、天高く馬肥ゆる秋がやってまいりました。


北の方ではバイクを倒す事案など発生させた低気圧でしたが、週末は良い天気に恵まれそうですね。
私は仕事ですが・・・。

お出かけの皆さま、楽しんできてください。






今日の富士山。
Posted at 2015/10/02 21:34:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation