• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2015年01月30日 イイね!

MKB 2回目

MKB 2回目
今日は少し積もりそうと言う予報だったので、11のタイヤを急いでスタッドレスに交換して、ジジババのお守りをしてたら、もう昼前。おみやげもらったので、MKBでランチしてきました。


日陰は真っ白でしたが、


深さはこんなもの。


トレッドに詰まった雪が出てくると、


カッ○えびせんみたい。


寒い時はこれに限りますな。


お手軽粉末スープで、超かんたん。


屋根の下にいるはずなんだけど、


容赦なく吹き込んでくる、針状結晶。


今日も巻いてみました。


吹きつける雪で、鉄塔も霞みます。


日当たりの良かったところは、ほとんど積もってませんでした。


見慣れぬ轍と思ったら、スノーモービル?


ここから先は、未開の地。


やけに滑ると思ったら、全面氷でした。


峠も風が強くて、長居は禁物。


続きはまたのお楽しみ。


この後の下りも、新雪の下は全面氷で、3回ほど板金を覚悟しました。ABSが効きはじめると、スピードがどんどん上がっていくと言う、感覚的にあり得ない状況でブレーキを放し、ハンドルとエンジンブレーキだけで回避するのは、何度やっても口から心臓が飛び出そうです。


今度は笠を持ってくるからね。
Posted at 2015/02/04 23:07:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年01月26日 イイね!

MKBで初チェーン など

MKBで初チェーン など
先日おじゃましたマロンはそれほど雪がなかったので、北はどうなっているかと思い、様子を見てきました。


例の工事は終わってましたよ。本線上は雪無し。


しかし、また一つ、工事箇所が増えてる・・・。


この時期は、南側も良く見通せます。


「カシミール3D」と言うフリーの地図ソフトを使うと、標高データを元にこんな画像を作ってくれます。右端の一番高いのが、両神山だったんですね。


さて、行きますよ!


北側は、ちょうど良い積もり具合。


管理棟の広場で昼食。


先人は随分と楽しんだようですね。


ジープサービスと


ジオランダーかな?


そしてジオランダーi/T-S。


チェーン装着!


付けなくてもまだ走れたのですが、フレームの干渉部分がどんな具合だか確かめるため、後輪に付けました。


おぉ~、走る走る。


何の不安もなく行けるところが、逆に怖いな。


昨年の大雪の時は、チェーンを持っていなかったためスタッドレスだけで乗り切りましたが、安心感が全然違いますね。


まだまだ行けそうでしたが、


時間も時間なので、次の楽しみに取っておきましょう。


帰り道、なかなか良く走るので、吹き溜まりとかに調子に乗って突っ込んでたら、


亀りました・・・。前にも後ろにも、びくとも動かず。揉み出しもできません。


雪かきのみで何とかなるかと思ったのですが、どこが乗り上げているのかよく分からなくて、あまり好転しません。


ならばと、手持ちの機材が役に立つ時が。

しかし、いちおう1.5tを謳っているハンドウィンチではびくともしません。


仕方ないので、めいっぱいテンションをかけて、


バックでほんの数㎝だけ下がります。そしたら、またテンションかけてバック。

そんなことを十数回繰り返して、やっとこれだけ下がれました。


あとは、一気にバック!


何とか抜け出せました。30分ほどイヤな汗いい汗かけましたよ。


この辺りは、ちょうどいい具合に楽しめる積もり具合でした。

南の方は少なくても、少し北に上がれば積雪はありますね。
もう一回くらい降ってくれると、さらに楽しめる状況になるのではないでしょうか。



夏のやっつけ仕事。
Posted at 2015/01/26 21:46:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年01月18日 イイね!

戸蓋峠

戸蓋峠ニッチツ鉱山を訪れたことのある方は、事務所前の地図を一度は見たことがあると思います。今でこそ、アクリル板が曇ってしまい、よく見えない部分もありますが、20年前はもっと良く見えました。

その時に、この鉱山から八丁峠を越え、両神を通って三峰口の駅まで、索道が通っていたことを知ります。


小倉沢にそびえ立つあの鉄塔は、三峰口まで繋がっていたんですよ。
(2011/10/3撮影)


今日はその痕跡の一つを訪れてみました。


廃道・廃線はその規模から、かなりの数と明瞭な痕跡が残っていることが多いのですが、索道(ロープウェイの事ね)は空中を移動するため、その痕跡を見つけるのは難しいと言われています。


それでも、小倉沢にはあれだけの鉄塔が残されているんだから、何もないはずはないと信じて、休みの度に山中を彷徨っていた時期がありました。


その頃に見つけた一つ。今日は久し振りに会いに行ってみましょう。


今ではこの峠を越える物好きなど、ほとんどいないと思っていましたが、定期的に人は入っているようでした。踏み跡もまだしっかりと残っています。


随分と怠けていたので休み休み楽しみながら峠を目指します。空が明るくなってくれば、峠はすぐそこ。


お久しぶりです。


南側を向けて祀られた、首無地蔵。


右のお地蔵様には「安永三年」と掘ってあるのが見えます。江戸幕府将軍は徳川家康で、この年は杉田玄白らが解体新書を刊行した年らしいです(Wikiより)。


少し南へ下りた日当たりが良く、風の避けられるところで軽く昼食にして、本題へ。


北側斜面には、先日降った雪が残ってました。


尾根沿いに西へ向かいましょう。


赤平川をはさんだ反対側に、白石山が良く見えます。


送電線の鉄塔脇を抜けると、


ありました。まだ無事です。


去年の大雪で、山側の老木がかなり倒れたようです。それを健気に支えていました。


自然に帰るのも時間の問題でしょう。


この時期なら木の葉が落ちて、もう少し全容が確かめられるかと思っていたのですが、ちょっと想定外でした。

雪で隠れてしまってますが、碍子とか一升瓶とか湯飲み茶碗とかも周囲には散乱しています。


そこから100m程、東側。


こちらは根元から切り取られてます。残っていれば全容が見られたのでしょうが。


その他の残留物も、徐々に埋まりつつありました。


頭がないと何となく寂しいので、帰りに手近な石を乗せてあげました。
また来ますね。


と、まあ。ジムニーはこんな役にも立つのでした。


今月のコバトン。
Posted at 2015/01/22 22:03:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

高原牧場 周辺

高原牧場 周辺

買い物に出たついでに、近所をウロウロ。


入ったことのない道を上っていくと、こんな近所でもまだまだ知らないところがたくさん。

スタッドレスなので、無理はしません。


盆地内を望める場所が、何ヶ所かあります。


盆地の象徴。


今年は、君たちの年だったね。




・・・・・・。


北側が開けているところでは、


浅間山がほんのちょっと、見えたりします。


そしておにぎりは


たくさんあるのですが、


ほとんど舗装。


ちょっと期待したけど、


また、こんどね(ノд-。)
約3時間の散歩でした。


さて明日は、洗車してワックス掛けまでした誰かさんのおかげで、雪だるまマークがつきました。今日走ったあたりでも楽しめそうですよ!


今日の100%
Posted at 2015/01/14 18:39:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年01月08日 イイね!

リハビリ と ダム詣で など

リハビリ と ダム詣で など


やっと体調も9割方戻り、何とか日常生活が送れるようになってきたので、リハビリをかねてダム詣で、行ってきました。


R299志賀坂峠から、上ってきた谷を振り返ると、今日はあまり展望が良くないみたい。


この先は、春まで冬期通行止め。でも、その手前に用事があるんですよ。


が、しかし、


右下の彼に、「また4月に来てね」と言われてしまいました。

ここは前回、ハイドラのチェックポイントが取れなかったんですよね。


ならば下からと、思ったけど何だかイヤな三文字が。

ダムがらみの設置では無さそうですが、撤収。


トンネルを使って下仁田に抜け、西へR254で佐久まで。

浅間を越えるつもりだったのですが、湯ノ丸山の南西にCPが二つ。
どちらもダムのようなので、行ってみましょう。


途中、ちょっと寄り道なんかしながら


まずは、こちらから。


道を間違えたりしましたが、なだらかな南向き斜面で、眺めの良い山里を上り詰めると、


入り口は、その名も。


こんな寒い時期に、こんな所に来る物好きなんて、もちろんいませんでしたよ。


天端は車も通れるけど、一応バリケード。


これが金原ダム全容です。小さ!
ここから一番奥まで、250mくらい。


洪水吐から流れ出た水が、


ウォータースライダーで、キラキラ輝いてました。


天端から、下界の眺め。
南向きのダムなので、風は冷たいのですが、日差しはとても暖かく感じました。


駐車場の先に目をやると、


何だか、いい感じじゃないですか。


2駆で行けるところまでと思ったら、あっという間に失速。
あわてて4Hの1速で何とか立て直し。

先人はここまでで力つきたようです。


新雪がザラメ状に凍りついた雪だったので、ハンドルを取られたり駆動力を奪われたりしましたが、何とか上りきりました。


ここで風をよけながら、ランチタイム。風が当たらなければ、日差しは温々。

この時期は、温かい物がおいしいです。


続いて隣の和池。


「わいけ」かと思ったら「かのういけ」だそうです。


シンプルなアースダム。
村の人たちが、総出で作ったとか。昭和28年完成です。


さて、ここまで来たらもちろん次は・・・。


初めて来たら、これ泣いちゃうよ、絶対。


天端が全面スケートリンク状態です。


湖面もほぼ、全面凍結。


車から降りたら、もう寒いのなんのって。


そして、頂きました。
「ゆっくり見てってね」と言われましたが、寒くてそれどころではありません。


鳥居峠から群馬に戻って、最後に鹿沢ダム(田代湖)へ。
除雪のされていないアプローチで、かなりやばかったけど、いちおう湖面が見えるところまでは行ってきました。

10時間、約300kmの初詣でしたが、良いリハビリになりました。
浅間山には今年もお世話になりそうです。また、よろしくね。


今日の管理事務所。
Posted at 2015/01/08 23:27:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
4567 8910
111213 14151617
18192021222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation