• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

春のMKB巡り の前に

春のMKB巡り の前に
随分と道草を食べさせてしまいましたね、申し訳ありません。


当初の予定より30分早まった集合時間。一番近くなので、楽をさせてもらってます。今日の参加はRIDEさん、とくいちさん、ナオGさん。

お詫びに、近所のおもしろスポットへご案内です。


生贄 斥候をなおさんにお願いして、ヒルクライムから。

路面は乾いてるし、何のことはない、ただの上り坂でした。


続いて、ハイブリッド桜の咲く峠。


☆マニアには垂涎の峠?


セキュリティーチェック後、次の道草へ。


薄暗い川底を辿り、


沢に挟まれた尾根を上り詰めると、


眩いばかりの、朝日の洗礼。


だから、そこで向きを変えないと・・・。


あんな所まで行っちゃってるし。


屋根を押さえて、何とか向きが変えられました。


すでに予定時刻は大幅に遅れている模様。


カイドウ街道を抜け、


本線を驀進。


が、しかし。


協議中。


エスケープルートで最後のダート区間に。 


だいぶ時間が押してしまったので、河原に下りて昼食です。


結局の所、2時間後。

天気も良かったので、兄林道(長さ的に)へ上がって、適当に下りることに。


この辺りは、まだまだこれから芽吹きの時期で、


展望が良好です。


オタマジャクシ池を通り、


ライオンズお膝元へ下りてきました。


この辺りはまだ桜が見頃でしたよ。


後は、快適な国道とトンネルを使って、一気に戻りました。

道草に付き合っていただいた皆さま、ありがとうございました。
またの機会に、よろしくお願いします。



今日のハンター
※危険なため、一部画像処理を行っています。
Posted at 2015/04/27 23:03:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年04月22日 イイね!

関東ローム層 再挑戦

関東ローム層 再挑戦
午前中は天気も良かったので、キャンプ道具を洗ったり干したり。

程良く乾いて片づけも終わったところで、先日上りきれなかったヒルクライムに、再挑戦。


何度も上ってるけど、雨の後に行ったのは初めてで、案の定上れなかったけど、


今日は乾いていたので、全然余裕。


タイヤの違いは、よく分かりませんでした。


伐採のための作業道があちこち伸びていて、開けたところから遠くが見渡せます。


林の中でランチ&コーヒータイム。

切り株テーブルを使わせてもらいました。


終点まで行ったら、おっと先客が。

残念ながらドライバーさんは不在。近くにも気配が無かったけど、どこに行ったんだろう、こんな所に車を置いて。

でも、そこに止まってると、向きが変えられないんだよなぁ・・・。


何とかお尻を突っ込んで、


向きを変えました。


この辺りのお山は、新緑と山桜の季節ですね~♪


里では、八重桜も満開でした。


締めは川底を通って、天空(?)の茶畑で。

やっと花粉も収束し、窓を開けて走ると気持ちの良い季節になってきました。

近所にもまだまだ、穴場が隠れてますよ。


今日のコバトン。
Posted at 2015/04/22 23:18:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月20日 イイね!

悪天予報の2Days で

悪天予報の2Days で
天気予報がコロコロ変わる中、一瞬雨マークに変わるも、直前で「曇りのち雨」へ。

雨オトコたちの集い、結末は如何に。

前日の仕事が、こんな時に限って定時に終わらず。今週はずっと仕事だったので、準備もあまり進んでません。当日の早朝演習場集合はあきらめ、直接現地へ。


トンネルを抜けると、そこはまだ春真っ盛り。


盆地に下りてくると少し青空が。こちらは新緑がまぶしいです。

ハイドラで先行隊の動きを見ていると、演習場からすでに現地へ向かっている様子。時間があれば演習場に向かうつもりでいましたが、盆地を一直線で横切りました。


今回姿を見せてくれたのは、これだけ。

何気にみん友の皆さんたちとの野営は初。若干、緊張しております。


時々、小雨がぱらつく中、撤収する人たちの隙を見つけて、みんなで集まれるスペースを確保しました。

今回のメンバーはRIDEさん、甚太さんご夫婦、sinnchanご夫婦、とくいちさん、黒柴さん、えんぜるさんの7台、9名。


それから、甚太さんちのシータとテト、ガオ君も参加。

雨雲は一旦通り過ぎたようで、陽射しはありませんが暑くもなく寒くもない、心地よい陽気で、お酒がすすみます。


特に何をするわけでもなく、ウダウダと夜の帳が下り、遅くまで宴会は続きました。


明け方近くに、表で何かをゴソゴソ漁る音で目が覚めましたが、誰かが起きてきたのだろうと言うことにして、再び眠りに。

スマホの電池消耗が異常に早く、起きたら残り4%。レーダーアメダスを確認したところで、電源が落ちてしまいましたが、あと2時間くらいは雨の心配はなさそう。

ゆっくり撤収して、いっさい濡れることなく完了です。


帰りはそれぞれ各々の方向へ。西の空には真っ黒な雨雲が迫っていました。

参加の皆さま、楽しい2日間をありがとうございました。今度は2本くらい(1.8L×2)用意していきますね。


次回は、ぜひ一緒に。
Posted at 2015/04/20 19:34:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月10日 イイね!

休みの日には天気が悪い の法則

休みの日には天気が悪い の法則

買い物ついでに、近所でふらふら。


盆地底部の桜はそろそろ見納め。

晴れていればバックが青空なのに。


”さくら湖”の別名も持つダム湖。

もう少し、桜を植えないのかな・・・。


平日は釣り人もいなくて、静かな湖面。


それでは入水です。


ウソウソ


高いところも、お仕事はお休みな様子。


数週間後には激混みの観光地も、1分咲きといったところでした。


今日のお届け物。



Posted at 2015/04/10 19:13:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月05日 イイね!

飯盒 など

飯盒 など
最近、20年以上前の道具を、ゴソゴソと掘り出しております。

本棚の上でほこりを被っていたこいつで、20年ぶりにご飯を炊いてみましょう。


これを手に入れたのは、確か26年前。
新潟のICI石井スポーツで、入り口に山積みになってました。
内部がコーティングされているので、ご飯が焦げ付きません。
価格は確か980円でした。消費税は3%です。


それでは1食分、お米を炊いてみましょう。

米と水の比率は 1:1.2 と、小学校の家庭科で習いました。
お米をカップの8分目まで計ります。


適当に研いだら、水はカップ1杯より、若干少な目。


指の関節とか、手首とかで計る方法もあるようですが、正確に計った方がキチンと炊けます。


ついでに、ガスの消費量も量ってみましょう。


しばし吸水。


それでは、点火です。

始めチョロチョロ。
飯盒が薄いので、トロ火機能が大活躍。


それでも4分ほどで沸騰し始めました。
少し、火を強めます。


固い物で蓋を押さえると、ゴトゴトと沸騰している感触が伝わってきます。
これは、まだ水分が残って煮えてる最中。時々確かめながら、


14分ほどで、ゴトゴトがなくなりました。
しばらくすると、今度はパチパチと中から音が聞こえてきます。


16分でパチパチがだいぶ大きくなってきたので、10秒ほど火力を上げてから火を止めました。


ガスの消費量は8gでした。

15分ほど蒸らしたら、


パッカ~ン


ちょっと、と言うか結構、失敗です。
芯は残ってませんが、ベチョベチョ。

そう言えば、パチパチ言いだした後に、ご飯が焦げる臭いがしてくるまでは火にかけてないといけなかったのです。

焦げることを恐れたための失敗でした。

ま、20年ぶりなら、こんなもんでしょ。

外では麺類がお手軽ですが、米を食べると出てくるパワーが違うんですよ~。


今日のおかず。
Posted at 2015/04/05 21:47:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 野外道具 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19 2021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation