• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2015年03月16日 イイね!

春の準備 など

春の準備 など
午後から職場に用事があったので、午前中に思い切ってタイヤ交換。

変な走り方はしていないから、トレッドはきれいですよ。


河原に下りて、早速足慣らし。泥パックはしません。


もう少しすると、きれいなピンク色になる山です。


何か、足が伸び縮みする時に、ゴフゴフ言うようになったな。


仕事が思ったより早く片づいたので、昨年の大雪のため倒木だらけで通れなくなっている林道を見に。


全くの手つかずでした。

道の性質上、公の手が入ることは無さそうです。このままこの道は朽ち果てるのかな。






あっ、














ワイッパ-交換するの忘れた。




今日のキリ番。
Posted at 2015/03/16 21:39:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 覚え書き | 日記
2015年03月14日 イイね!

峠のプロジェクト 巡り

峠のプロジェクト 巡り

たまには、ハイドラのCP巡りをかねて普通のドライブでも。


13日は秋名方面を目指しました。


途中に崩落箇所があるのでこちらからの4輪でのアプローチは無理らしいですが、おや?ゲートが?

湖畔は一周できませんでした。


続いて赤城へ。
今まで気付かなかったのですが、


こんなものがありました。


大沼の水を正確に分配しているものです。
こんな小規模なものもあるんですね。


道ばたでひっそりと、水を分けてました。


そして、大沼の水は地下を通ってここに出てます。


北面道路は、


20日まで冬期通行止。


神社周辺も、


誰もいない。


モノトーンの世界で紅が映えてました。


ケーブルカー跡地からの眺め。
歩いて下まで下りられます。


夏にはお店が開くらしいですが、開いてる時には来たことがないという。


サンシャイン峠方面も、冬期通行止でした。


14日は、ナイトキッズ方面。


今日の広場は、空気が止まってました。


そして、インパクトブルー。


あとは南と東の方。


旧碓氷峠までは、別荘地を抜けて行きました。


最後は、近くの


ダムCP拾って、帰りました。

そろそろタイヤを履き替えても良さそうかな。
土の感触が、懐かしくなってきた(-д-`*)


今月のキャンペーン。
Posted at 2015/03/14 22:27:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年03月01日 イイね!

MKBを西へ 行けるところ まで

MKBを西へ 行けるところ まで今日は3台で、MKBを目指します。

天気予報は微妙で、雨か雪になるのか。

今朝の盆地は寒くありませんでした。


メンバーは、RIDEさん、小鉄さん、店長。


事務所前はかなり溶けてますね。日当たりの良いところだし、仕方ないか。


しかし、本線に入ると北側はいい感じ。気温が低くて、一度氷った雪が乗り上げてもザラメ状になって溶けません。
これはこれで、なかなか手強い。


相変わらず、やっつけな所で、


店長大はしゃぎ。

翔べ!店長はこちら


翔んでる間に、何だか面白そうな事に・・・、なりそうだったけど、脱出。


その先で、一旦通り過ぎたのですが、面白そうなので入ってみようと戻ろうとしたところ、小鉄さん沈。


お腹の下に雪を抱え込むと、全く動きません。


本日、1回目のレスキュー。


チェーンを巻いて。


それでも、この雪はなかなか手強いです。


果敢に


ラインを変え


攻めるも


     __/\__
    行ける気がしない


続いて、小鉄さんアタック。


ちょっとした引っかかりがあると、そこで失速。


一度下がって、助走をつけて


なんとか、じわじわと


上りきりました。


そんな事をしている間に、


前輪にもチェーンを巻いた反則技で挑む、RIDE氏。


     __/\__
        楽勝~


こんなに厳つくしたら、怖いものなしじゃないですか。


吹き溜まりに乗り込むも、はまる気配すら見せず。


小鉄さんも雪をかき分け、ずんずん進んでいきます。


怖いもの知らずですね、ホントに


と思ったら、何やら・・・


吹き溜まり+対角スタック中。


本日2度目の牽引。


私も挑戦してみましたが、あえなく沈。


これでみんな仲良く、1回ずつですね。


小鉄さんも挑戦しましたが、


こうなりました。


峠は風の通り道になっていて、寒いです。


Googleに抹殺されたダムまで来たところで、タイムアウト。

一度、麓まで下りて違う峠で上りなおし、来た尾根を帰ります。


と、珍しく対向車が。物好きもいるもんですね。

避けようとしてくれたのに路肩にはまって動けなくなってしまったので、小鉄さんが助けてあげました。


さて、終点が近づきました。

寒かったですが、高所では雨になることはなく、思ってた以上に遊べました。


距離的にはそれほど走ってはいないのですが、雪の量が丁度良かったですね。

また、よろしくお願いします。


店長は、4輪チェーンにお怒りのようです。
Posted at 2015/03/01 23:02:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年02月23日 イイね!

群馬で雪と戯れる など

群馬で雪と戯れる など
上州の味と言ったら、もちろんこれですよね!
(えっ!  知らなかったよ・・・)

太田焼きそばをイメージした、地域限定らしいです。
味は濃いめで、美味しゅうございました。
(温めてもらえばよかった・・・)


今日は甚太さんと久しぶりに休みが重なったので、どこかに行きましょうと声をかけたら、sinnchanとナオGさんも来てくれることになりました。本当はもうひと方、来るはずだったのですが、生憎体調不良との連絡が。一番楽しみにしていた人なのに・・・。


少し早く目が覚めたので、日の出前から出発して、近所のハイドラCPを一巡り。


予定の時間にみなさんきっちりと集まり、出発です。


まずは、過去に難所と言われた峠を目指しましょう。今では道も広くなり、除雪も普通にされる道になって、快適です。


そして峠を越えると目の前に。


ここからの浅間もいいですね。


何気に登った擁壁の上は、旧道の平場でした。


石垣も残ってましたよ。


峠を下りたら、甚太さんが行ってみたい林道へ。


しかし、冬期は閉鎖の模様。入り口に重機も置いてあり、おじさんに帰るよう言われてしまいました。

ここまで雪上走行無し。もう一カ所、近くに心当たりがあったので、そちらに行ってみると、


い~感じじゃないですか。甚太さん、挑戦中です。


でも、今日はとても温かくて、踏んだそばから雪が溶けて川になって流れてゆきます。重たいジープは、一度穴を掘ってしまうと、なかなか抜け出せません。


選手交代。


軽さを生かして、ずんずん行きます。


途中、ちょっとはまりかけたため、ナオさんがレスキューに向かいましたが、何とかセルフリカバリー。


そのまま、つけてもらった轍を皆で進みましょう。


ここから先頭交代、ナオさんに 生贄 斥候を頼みます。


何だかんだで、スルスルと進むナオさん。雪とATは相性がいいのかな。


むしろ、甚太さんが難儀している様子。轍に上手くはまれないので、落ちてしまうとなかなか戻れません。


甚太さんが身動き取れなくなった先で、じわじわ上っていくナオさん。


何とか一息つけるところまで、全員たどり着きました。
ここでランチにしましょう。

例のごとく、ランチ画像はございません。時折、風が強くふきましたが、温かい日差しの下でまったりできました。体調不良の方には、熱があるといけないので、雪と戯れる写真をメールで送っておきましたよ。


さあ、ここからが本番です!全車後輪にチェーンを巻きました。
本番のため、画像はこの1枚、のみです!!
(本番中のおもしろ画像は、他の方のブログでお楽しみ下さい)

ランチ中に気温がさらに上がり、雪溶けが進んでました。タイヤで踏むと水を含むため、抵抗が大きくなって前に進みません。ほんの十数メートルの区間が上れず、撤退を決意しました。

しかしまた、決意したところで向きを変えるのもままなりません。何とか一台ずつ押したり引いたりしながら向きを変えましたが、最後尾にいた私は方向転換できる唯一のスペースに入り込む余地がありません。

仕方ないのでバックです、鬼バックです。途中、少しでも脇に入れれば向きを変えるつもりでしたが、そんなことをしたが最後、きっと出てこられないでしょう。何度かはまりながらも、入り口までどうにかたどり着けました。


そして、他の方々も


無事


生還。

今回の損害は、ナオさんのチェーン一部破断と、sinnchanのラジエター液少量のみでした。

時計をよく見ていなかったのですが、写真の時間を見ると、約2時間強の戦いでした。
ホント一時はどうなるかと思ったヨ・・・


予定では、このあと浅間の2000mを越えて長野側に下りる予定でしたが、そんな気力も体力も時間も残ってません。


空は曇ってしまいましたが、ここで少し癒しを頂いて、


暴走遠征への予行で締めて、解散となりました。

皆さん遠くからありがとうございました。この次もよろしくお願いします。

参加できなかったとくいちさん、元気になったらまた、遊びましょう。




今日の最功労者。
Posted at 2015/02/24 00:08:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年02月19日 イイね!

群馬から長野 へ

群馬から長野 へ
何やら、RIDEさんが夜から出撃するらしいとの情報を得、上手く休みも重なったので同行をお願いしちゃいました。


夜からの予定だったので、昼間はオイル交換をして、群馬の県境方面へ雪の様子を見に。


標高は1000m弱ですが、まずまずな感じ。夜に期待がかかります。


そして、仕事終わりですぐに駆けつけてくれたRIDEさん。まずは車もお腹いっぱいにして、どこに行くか協議します。

ツーリングマップルを見ながら、RIDEさんが長年の懸案であったポイントが通れるのか、確認しに行くことになりました。


で、いきなり。

少し前に日付が変わり、目的の場所へたどり着くことが出来ました。
積雪量は、屋根より少し高いくらい。やや風がありますが、良いコンディションです。


少し行ったり来たりしながら、


めいめいで楽しみました。


RIDEさんは、さすが上手いですよ。滑らせながら前へ進めると、わかっていてもなかなか難しいですね。これはRIDEさん滑って上らないの図です。

ひとしきり楽しんだ後、日の出の時間を確認して仮眠に入ります。
空が近いので、飛行機の飛んでる音かと思ったら、風の吹く音だとしばらくしてから気が付いて、眠りに落ちました。


アラームの音で目覚めると、外は真っ白。30分後に日の出を控えているはずなのですが、様子が変です。夕べは星も見えてたのに。


とりあえずここをチェック。まずまずですね。


風で吹きつけられた雪が、


色々な所で育ってます。


そんな中でもエンジンは一発始動。さすが日本車。


雲の合間から一瞬青空が見えたものの、ガスの流れは速く、ご来光は望めそうも無し。


仕方ないので、下山することにしました。


夕べは暗くて


よく分からなかったのですが


結構な所を走ってたんですね。あそこで横向けるとか。


下りてきたら少し青空が見えてきたので、


雪崩で通行止めとか電光掲示板が出ていたけど


どうなっているのかちょっと確かめに。


あ゛~。
まあ、当然でしょう。


一旦レイクに下りて、


もう一つのレイクに向かいます。


と、ここでイベント発生!


過去、自ら樹立した未だ破られない記録に挑戦しようと思ったのかどうかは定かではありませんが、この10㎝でどうにもならなくなる、雪の怖さ。


手早くロープをかけ、


引き抜きます。


路肩にはこんなトラップも隠れているので、要注意ですよ。


楽しませてもらった後は、コーヒータイム。


風に当たらなければ、日差しは温々。


雲を眺めていたら、唇が日に焼けてピリピリしてきました。


この後はRIDEさんおすすめ、タワー掻き揚げで撃沈したり、


濃厚ソフトで火照った唇を冷やしたりして、帰路につきました。

今回も内容の濃いツーリングで、とても楽しめました。
また、よろしくお願いします(⌒ー⌒)ノ~~~


今日の一瞬。
Posted at 2015/02/19 22:50:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation