• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

リハビリ と ダム詣で など

リハビリ と ダム詣で など


やっと体調も9割方戻り、何とか日常生活が送れるようになってきたので、リハビリをかねてダム詣で、行ってきました。


R299志賀坂峠から、上ってきた谷を振り返ると、今日はあまり展望が良くないみたい。


この先は、春まで冬期通行止め。でも、その手前に用事があるんですよ。


が、しかし、


右下の彼に、「また4月に来てね」と言われてしまいました。

ここは前回、ハイドラのチェックポイントが取れなかったんですよね。


ならば下からと、思ったけど何だかイヤな三文字が。

ダムがらみの設置では無さそうですが、撤収。


トンネルを使って下仁田に抜け、西へR254で佐久まで。

浅間を越えるつもりだったのですが、湯ノ丸山の南西にCPが二つ。
どちらもダムのようなので、行ってみましょう。


途中、ちょっと寄り道なんかしながら


まずは、こちらから。


道を間違えたりしましたが、なだらかな南向き斜面で、眺めの良い山里を上り詰めると、


入り口は、その名も。


こんな寒い時期に、こんな所に来る物好きなんて、もちろんいませんでしたよ。


天端は車も通れるけど、一応バリケード。


これが金原ダム全容です。小さ!
ここから一番奥まで、250mくらい。


洪水吐から流れ出た水が、


ウォータースライダーで、キラキラ輝いてました。


天端から、下界の眺め。
南向きのダムなので、風は冷たいのですが、日差しはとても暖かく感じました。


駐車場の先に目をやると、


何だか、いい感じじゃないですか。


2駆で行けるところまでと思ったら、あっという間に失速。
あわてて4Hの1速で何とか立て直し。

先人はここまでで力つきたようです。


新雪がザラメ状に凍りついた雪だったので、ハンドルを取られたり駆動力を奪われたりしましたが、何とか上りきりました。


ここで風をよけながら、ランチタイム。風が当たらなければ、日差しは温々。

この時期は、温かい物がおいしいです。


続いて隣の和池。


「わいけ」かと思ったら「かのういけ」だそうです。


シンプルなアースダム。
村の人たちが、総出で作ったとか。昭和28年完成です。


さて、ここまで来たらもちろん次は・・・。


初めて来たら、これ泣いちゃうよ、絶対。


天端が全面スケートリンク状態です。


湖面もほぼ、全面凍結。


車から降りたら、もう寒いのなんのって。


そして、頂きました。
「ゆっくり見てってね」と言われましたが、寒くてそれどころではありません。


鳥居峠から群馬に戻って、最後に鹿沢ダム(田代湖)へ。
除雪のされていないアプローチで、かなりやばかったけど、いちおう湖面が見えるところまでは行ってきました。

10時間、約300kmの初詣でしたが、良いリハビリになりました。
浅間山には今年もお世話になりそうです。また、よろしくね。


今日の管理事務所。
Posted at 2015/01/08 23:27:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年01月02日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年



みなさま、あけましておめでとうございます<(_ _)>





12月の中旬にひいた風邪がなかなか完治せず、仕事から帰ったらひたすら寝、休みの日も朝からひたすら寝、良くなりかけた矢先に今度は職場でインフルエンザが蔓延。幸いなことに、私は熱が出ることはなかったのですが、咽頭痛と咳と鼻水を薬で抑えながら、抜けたスタッフの穴を埋めるために年末の休みはほとんど召し上げ。元日までほぼ無休で働いておりました。

昨年はみんカラを通して仲良くしていただいた、たくさんの方々のおかげで、今までにない充実したカーライフを送ることができました。

今年もまた、山に川に星空で、よろしくお願いします(^-^*)/


今年は、ここから。
Posted at 2015/01/02 23:02:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年12月07日 イイね!

山梨の 北の方 で

山梨の 北の方 で
今シーズン最後のマッド&プチロックにお誘いいただき、行ってきました。

前日に雪が降った情報もあったのですが、路面は乾燥。

-9℃スタートです。


この辺りの橋は、凍結することが前提で造られているので、ロードヒーティングは標準装備なのですが、時々故障したりするらしい。


トンネルを抜けたら、-6℃。黒柴さんは大丈夫かなぁ・・・。

予想していたより路面のコンディションは良かったので、順調に来てしまいました。


ここから集合場所までは、1時間もかからずにたどり着けそうなので、ちょっと狙ってみようかな。


約45分の、日本一です。


待ち合わせの時間に遅れてはいけないので、そろそろ出発しましょう。


日の出から7分、赤く燃えるアルプス連山。


日の出から18分、股くぐり。


集合場所に到着。皆さますでに、集まられてました。

今日はRIDEさん、黒柴さん、エンゼルさん、小鉄さんファミリー、らんじろうさん、とくいちさんの計7台8名と1匹の大所帯。


と、


品定め開始。好みに合わせて、お好きなのをどうぞ。


めいめいお気に入りを見つけたら、目的地へ向かいましょう。


目的地に到着。


ここを下りましょうって、言われてもなぁ・・・。


全員却下です。


なんだ、下から回れるんじゃないですか。


孤高のチャレンジャーが、一人挑みます。


霜柱で路盤が浮いているのもあるのか、勾配が変わっているところから進めません。


次のチャレンジャーと交代。情報交換は大切です。


こちらも勾配が変わるところから、滑り始めると進めず。

ここはこれくらいで、


次に行きましょう。


轍はついているのですが、


ゴリゴリしながら下りていきます。


風がビュービュー射すように冷たいので、陽の当たるところに下りてきました。

<ファ~~~~

ここからは、めいめいで楽しみます。


らんじろうさんはチャレンジャーですね。
荷室には、秘密兵器を隠し持っています。


何度も降りて、状況確認を繰り返すらんじろうさん。
その手間が、確かな上達につながりますよ。


とくいちさんも遅れてやってきました。


ラインを上手く辿れば行けるけど、思ったようにいかないのも、また楽し。


小鉄さん、危なげなく抜けてきました。さすが。


こちらに来なかった人たちが、ランチ休憩を始めると言うことで、最初の地点に。


北風が冷たく、しかも回りながら吹いてくるので、周囲を車で囲っても意味なし。
例のごとく、ランチの画像はありません。


まだ12時前なので、すでに閉鎖の情報もありましたが、近くの林道へ。


そしたら、ゲートが開いてました。予定通りの日程で閉鎖になる模様。


そして、今シーズン初の積雪。下の砂利が見えるくらいの量でしたが、大満足。良い走り納めができました。


首都方向へ帰る方はそのまま高速で、


私は、朝来たトンネルを抜けて帰りました。

すばらしい走り納めを、皆さまありがとうございました。
今度は雪で、よろしくお願いします。


今日の、だまされて鬼バックで戻る人(約800m)
Posted at 2014/12/08 23:13:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2014年11月27日 イイね!

マロン から 御嶽 界隈

マロン から 御嶽 界隈
今日はRIDEさんにお誘いいただき、マロンまで。
昨夜から降り続いた雨も、朝にはすっかりやみました。
寝坊したのは、ちょっと内緒。



朝日があたって、輝く黄金。


広場に上がったら、チョー雲海じゃないですか!


でも、誰もいないのネ・・・。

所々で電波が入るので、ハイドラで確認してみると、峠の方に行ってるみたい。
向こう側はまだ閉鎖中だろうから、どうせ戻ってくるだろうと思って、インターバル開始。


約30分の雲海をどうぞ・・・・。

ちょと、遠すぎでしたね。おまけに逆光だし。
雲の動きを捉えるなら、もっと寄った方が面白そう。

毎回、そうに思うんですけど、肉眼であの広大な雲海を見てしまうと、何とか全体を入れたくなってしまうのが、欲なんだろうなぁ。


カメラにこんなのを入れてみて、1秒単位で設定できるようにしてみました。
長時間露光もできるはずなので、次は☆かな。


そんなこんなしているうちに、山の向こうから車の下りてくる音が近づいて来ました。
sinnchanとらんじろうさん、はじめまして。とくさんとRIDEさんは3日ぶり。


アメオトコが二人集まると(?)、こんなにも強烈な洗礼が。


sinnchan、11に立つ。こいつ、動いてるぞ!


西の方を半分くらいまで楽しんだ後で、


次の目的地へ。


何年か前に走ったときは開削中だったので途中まででしたが、繋がってる所もあるんですね。


と、らんじろうさんはここまで。お近くのようなので、今度は作業道でもがきましょう。


次は、崩落後の補修が入り始めたという噂の林道へ。

ここからも


絶景です。


土砂の排除は済んだようですね。お仕事中な方々がいたので、遠目に確認しただけで戻りましょう。


日当たりの良いところを探して、ランチにしました。

日差しが強すぎて、とくいちさんは真っ赤になりつつありましたので、画像は自粛したいと思います。


ひとしきりまったりした後、戻りながらもう一本目指しますが、その前に。

3ヶ月前に竣工していましたが、今日は閉店ガラガラでした。
ネコも杓子もと言ってしまえばそれまでなのですが、それぞれ何とか独自性を出そうとがんばっているところが、微笑ましいです。


重力式ライスダムなら、天端でもよゆうでしょう。


エレベーターを使って


一気に下りると


水圧実験機とか


プラムラインが見れたりします。


天端からは


美の山の隣に、男体山(多分)も望めました。


科特隊を後にして、最後の一本へ。


4LOで2速以上には入れられない激坂を一気に上り詰めると、


夕暮れが


すぐそこまで。


300mを一気に上がると、下の方がスースーしっぱなしでした。

これから都心を抜けて帰るのに、遅くまでおつき合いいただいたsinnchan、ありがとうございました。

RIDEさんととくいちさんも、いつもお誘いいただきありがとうございます。
また、近場で遊ぶときはよろしくお願いします。


今日のボンマス。
Posted at 2014/11/28 23:11:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2014年11月24日 イイね!

絶壁の下で 何もしない とか

絶壁の下で 何もしない とか


今日は久し振りにたくさんの人が集まって、
何もしないなんて、なんという贅沢。


7度スタートで、暖かい朝。


集合場所は目の前なのですが、ここを避けて通るわけにはいかない。


すでに何名かのお友達は集まってました。ハイドラを起動していると、スムーズに集まれますね。


直に、目的地を目指します。


来る度に荒れが激しくなっているような気がするのですが、おかげさまで「パーティー5」のバッジを獲得できました。


上りは何となくそれなりに上がれてしまう、危険な林道。


紅葉は終わっていましたが、ピンポイントで赤い楓の葉は残ってました。冬枯れの風景も、またオツなものです。


道ばたの観音様も、今日は賑やかでびっくりしたでしょう。


100人乗っても大丈夫かと思ってたけど、7台入ったら、思ったよりいっぱいでした。


魂(ソウル)の叫びは、ちょっと恥ずかしかったので、小さな声で。


めいめいでストレッチなどした後、


ゆっくりと


時間が


流れます。


まだまだお名残惜しいのですが、今日はデイキャンプだから仕方なし。


甚太さんとは、ここでお別れです。工事も終わって、最短ルートで帰られました。

残る一行は、連休最終日にもかかわらず交通量は少なく、難なく市内をすり抜け、帰途につきました。

おつき合いしていただきました皆々様、本日はありがとうございました。
またどこかで、ご一緒できることを楽しみにしております。


今日は小春日和って、言ってたのになぁ・・・。
Posted at 2014/11/24 20:42:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation