• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

上州と信州の境 周辺

上州と信州の境 周辺

今月の休みは単発ばかりで、連休が一つもありません。

日帰りだとあまり遠くまでは行けませんが、久しぶりの青空に誘われて、紅葉の終わった県境を目指してみました。


峠からの眺めも、すっかり冬ですね。


西へ向かいながら、どこを越えて行こうか、最後まで迷いましたが、


この峠を越えていくことにしました。


ちょっとウェルカム状態だったので、行けるところまで行ってみましょう。


終点はこんな所でした。


送電線管理のため、冬でも越えられる唯一の峠と、昔聞いたことがあるような気がするのですが、


今年は12月10日(水)午前11時から平成27年4月15日(水)午前11時まで、冬期閉鎖になります。


左側のくぼみが、これから越える峠。


この辺りや、もう一つ北側の峠界隈は、送電線銀座です。


峠の碑、正面から狙うと、自分が写ってしまうという罠があるので、注意しましょう。


いつもチェーンが架かっている入り口だったのですが、


今日は開いてますね。ちょっと、おじゃましてみましょうか。


700m程上ったところで、伐採現場でした。作業は行われていませんでしたが、重機もあったので、ここまで。


県境に沿って北へ向かう予定だったので、


兄弟林道(?)の弟分(北相木村管轄)からスタート。


途中で支線を一本間違ったら、こっちも伐採作業中。
ちょうどお昼時のためか誰もいなかったけど、重機が真ん中に・・・。


仕方ないので引き返したら、こんなの見つけました。
枯草から毛細管現象で染み出した水分が、連日の寒さで氷った感じ。


どの枯草にも出来ているわけではなかったので、特定の条件が必要なようです。


お昼時なので、ランチにしましょう。
ハート形の耕地に落ちていく影を眺めながら、今日は素ラーメン(ワカメ入り)です。


何だかんだで、結局抜けるまでに2時間もかけてしまいました。


いつもは右に行く分岐を、たまには反対に行ってみようと思ったら、


あ゛~、行き止まりでした。この辺りは高級食材の産地でもあるので、誤解されるような行動は慎みましょう。


分岐における、定点ショット。


この時期は、開いている事が多いのでしょうか。


だいぶ日が傾いてきました。


この後、兄(長さ的に)林道も行きたかったのですが、時間的に無理そうなので帰ることにしました。


今日の賑わい(枯れてないけどね)
Posted at 2014/11/21 19:21:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2014年11月08日 イイね!

群馬県 北部 の方

群馬県 北部 の方
買いたい物があったので、ちょっと町へふらふらと。

せっかく近くまできたから、ちょいとGに行ってきやす。


いつからなのか、上までは上がれない様子。でも、入り口までは大丈夫でしょう、ダンプも下りてきてるし。


大型ダンプが満載で走り回っているので、路面は超フラット。


右側はちょっと危ないところで、現職の方が睨みをきかせてました。


前回はここで迷って時間がかかってしまったけど、今回はわき目を振らずに、本命へ。


良い感じに日が当たってきて、一本だけ燃えているようでした。

以前はこの先がかなり荒れていて、雪解け後だったから仕方なかったのですが、今日はまずまず。ピンクテープもいっぱい付いていて、伐採を進めているようです。


砂防ダムゾーンで、ちょっとした崩落後。どうかと思ったけど、4輪が越えている様子があったので、行ってみます。何とかクリア。その後はたいした問題もなく、たどり着けました。


相変わらず、有志の方々が保全活動で大切にしてくれてますね。


この河床は変わらないです。


一度埋まったのを掘り返してくれて、その後はこの状態を維持できているようです。

いつか、覚悟を決めて入れる日が来ることを・・・。


では、ちょっと遅めのランチを。3割引で、なんてお得。


暖かい物がおいしい季節になってきました。


あまりゆっくりしていると、帰るのがイヤになってくるので、撤収です。
また来るよ!


砂防ダムゾーンは、辛うじて抜けました。あぶなかった。


ココを撮っておけばいいんですか?暗くてぶれてしまいました。


そんなこんなで、出口まであと少しと言うところで、リア下から「バコンッ!!」と景気のいい音が。

木の枝をよく巻き込むので、またその類だろうと思い、耳を澄ませたのですが、枝を引きずる音は聞こえず。巻き上げてボディーに当たっただけだと思ったのですが、何かイヤな予感が・・・。

とりあえず車を止めて下を覗き込むと、かなりの太さな枝を、真ん中のフロアトンネル部に巻き込んでました。

引っ張ったら簡単に抜けたので走り出そうと思ったら、エンジンがストールしかかってます。インパネを見るとABSの警告灯も点灯。もしかして配管?と一瞬青ざめました。でも、ABSで何故、エンジンストール?

アクセルを軽くあおってみたけど、回転が上がる気配が見られません。とりあえずイグニッションをOFFにしてエンジンを止めました。

スタックではないけど、こんな山中で立ち往生。当然怪しいのはさっきの枝なので、車中泊の秘密兵器を敷いて、下に潜り込みます。

配管だとしたら、オイルとかボタボタ漏れていると思って探したのですが、それはなし。とりあえず一安心してライトで照らしてみると


外れているコネクターを発見!!!
外れている以外の損傷は認められなかったので、とりあえず


繋いでみます。これでダメなら、お手上げなんですが・・・。


それと、フレームを横に繋ぐパイプなんですが、この凹みは・・・。
塗料が剥がれたり、木の繊維が付着していたりとかが全くないので、今回のものかは、よく分かりません。


祈るような気持ちでセルを回すと・・・・・かかった!!!!!

アイドリングも安定、アクセルもあおると回転が上がります。
ABSの警告灯も消えました。
燃料ポンプや警告灯などの配線だったのでしょう。でも、この位置でむき出しになっているのは、どうかと思うケド。

何はともあれ、無事に帰り着くことができました。



今日の犯人。
Posted at 2014/11/09 20:59:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2014年11月05日 イイね!

猿ヶ京 から 四万 へ

猿ヶ京 から 四万 へ

北の方は晴れの予報が出ていたので、北に向かえばきっと何かいいことがあるはず。


紅葉前線を見ていたら、猿ヶ京辺りが見頃との情報が。
猿ヶ京と言えば、ここしかないでショ。


まずは、御トイレを借りたいのでここまで。
なんか、工事をしていたので天端には入れず。


いつも


この先がどうなってるのか、見られないんだよね。


でわ、カードをもらいにと思ったけど、ここまでカードの情報なし。


本当に、群馬のカードはハードルが高いと思います。


気持ちよさそうに水面を走る巡視艇を眺めながら、


目的地の方へ。


その前に、一本手前で足慣らし。


落ち葉が良い具合にフカフカです。


この辺は、すでに晩秋の様相。


珍しく、磨き込まれたカーブミラーのある林道でした。


でわ、本日の目的地へ。


2年ぶりくらいの訪問ですが、なかなか、がんばっているようです。


天気が今ひとつで、紅葉も猿ヶ京から少し高度を上げたらすでに終わりに近くて、


でも、この林道は上州の香りが強くて好きな道の一つ。


こちらも開いてましたが、


その前に、


ランチ。


ランチしてたら、どんどん暗くなってくるよ。


もう、天気の話題はよしましょう。


先ほどのゲートを先に進むとKS公園に抜けられるのですが、


あ゛~、出口は閉まってました。
過去に数回走ってますが、抜けられなかったのは初めて。


取って返して、超メジャー林道。


この支線も辿れたら楽しいのでしょうが、開くことは無さそうだなぁ。


その1もあるんでしょうね、まさか。


いつか、走れる日が来ることを願って、この場を後にしました。


帰り道の、小さくて、超カッコイイ、コンクリートアーチダム。


天端は車も通れるようですが、


生理上、これが限界。
調べたらカードもあるらしいので、今度行ったときには貰ってきましょう。


君は、何位だったのかな?
Posted at 2014/11/06 21:49:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2014年10月23日 イイね!

菅平 周辺

菅平 周辺
色々、計画を立てていた連休なのに、今シーズンはお天気に恵まれない日が多いです。

でも、体はウズウズと走りたがっているので、承知の上で北へ向かってみました。


本日は、9℃スタート。


滝沢ダム周辺の紅葉は、4分と言ったところでしょうか。


奥へ進むと、少しずつ色合いが濃くなっていきます。


こまどり荘付近はこんな感じでした。


晴れはしないものの、ガスはだいぶ取れてきてます。
来週半ばに、もう一度気温が下がるようなので、見頃はその辺かな。


頂上に到着。このくらいのガスなら、まだましな方とか、思ってしまっている時点で、すでにアレですね。


今日はできるだけ寄り道をしないで、まっすぐ目的地に向かう練習もします。


この先が目的地。少し青空が見えてきて、期待が。


今日の目的地はココ


のそばから始まる林道。


左手には、時々長野方面の町が見渡せます。


植林された針葉樹ではなく、ほとんど自然の広葉樹。


そしてこれは、世界最大にして世界最古のピラミッド、






らしいもの。


後半は杉林もありましたが、しっとりしていて気持ちの良い林道でした。


分岐は、手前に行くとさっきのピラミッドの方へ。こちらは一度走っているので、左の菅平方面へ下りていきます。


ここも広域基幹林道と呼ばれている所なんですね。


もう一つ目指した所は、チェーン閉鎖でした。ここは開くことは無さそうかな。


菅平の町中まで下りてくると、日が当たって温々。


通り道なので、ここにも寄って。


何かの工事中のためか、水位はかなり下げてありました。

そしてダムカードをゲット・・・、といきたいところだったのですが、様子が変。
ダムカード配布に関する情報が、管理事務所に見あたりません。ご用の方は2階までとは書いてありますが、雰囲気的に行ける感じではなし。

ちょっと困っていたら、管理棟のスピーカーから突然サイレンが。何事かと思ったら、水の退いた湖底に下りた人がいるらしく、危険なのですぐに上がるよう、注意されてました。その様子を見に職員らしき人も出てきたので、すかさずカードについて訪ねてみると、

プレスリリースにもあります通り、11月1日からの配布なんです。先日も北海道からいらしたという方がいたんですけどね、ちなみにどちらから来られました?ああ、埼玉ですか。そしたら、また11月1日以降に来てもらえますか?」と。

きっと、北海道の人はゲット・・・・、したんだろうな。


ちょっと愚痴っぽくなりましたが、まあいいでしょう。1日以降に、またもらいに来ますよ、当然。


気を取り直して、今度は2000mへ向かおうと思ったその矢先、


なんと、開かないと思っていたゲートが開いているじゃぁありませんか!


20年以上前からここは通ってますけど、まさか開くことがあるなんて。


迂闊に入って閉じこめられてもイヤなので、周りをよく見てから。
どうやら登山者のために、期間限定で開けているようです。


ここは管理の行き届いた、高級林道。上品な轍が続いてます。


支線もあるようですね。


支線の終点は広場になっていて、登山口になってました。


戻って先に進んでみると、


あ゛~

やっぱり、登山者のための解放だったんですね。地図上では、まだ数㎞続いているんですけど、仕方ない。諦めて戻りましょう。


最近、あまり見かけなくなった看板。警告なしに閉じられていることの方が多いのですが、昔はこんな警告が事前にありました。

林道で初めてこれを見た時は、こんな山の中に鉄道が走っているのか?と、疑問を持ったことを思い出しました。


さて、2,000mを目指しましょう。


閉鎖まではあと2時間。さっきからチラチラと、気になるものが見えてるんですけど。


ちょっと遠いですけど、なんだか期待できそう。


手前は小諸から、佐久、八ヶ岳まで、ずっと雲海が続いてました。


最後はガスが上がってきてしまいましたが、1時間ちょっとの風景でした。


冷え切った体を暖房で温めながら下り始めると、なんだ、こっちの方がいい眺めじゃないか。真ん中、うっすらと浮いているのは、八ヶ岳です。


最初からこっちにすれば良かった。

こちらも最後はガスが上がってきてしまい、見えなくなってしまったのですが、流石に2,000mまで上がると、色々なことがありますね。晴れなくても、こんな景色に会えるなら、天気が悪くても許します。


今日の、今シーズン最接近(およそ5m)。
Posted at 2014/10/25 20:53:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2014年10月16日 イイね!

南信州 方面 2日目

南信州 方面 2日目5時45分、村内お知らせ一斉放送でたたき起こされる。
山の朝が早いのは、仕方ない・・・。

夜中に、タープを時々揺らすやつがいたんだけど、こいつらか・・・。
昨夜より確実に増えてる、ウニ爆弾。


テント内は10度を若干下回ったくらいなので、快適に寝られました。
外も、5度くらいまでしか下がらなかったようです。凍らなくてよかった。


ちょっとした隙間から、微かに中央アルプス方面が望めます。
これは、もしや!


おい菜まで下りてみると、西の山では冠雪が見られました。
そして下に目を移すと・・・


伊那谷の雲海。
撤収の間、1分間隔のインターバル撮影で、雲海の動きを捉えてみました。


どうも、お世話になりました。今度はそばを食べに来ます。


帰り方向で進んでみると、伊那谷は全部雲海の下みたい。
昨日のキャンプ場からだと、どんな風に見えるんだろう。


でも、ちょっと標高を上げたらあっという間に雲の中。


少し晴れるのを待って、


何とかそれなりに。


この辺りは、ちょうど紅葉が見頃でした。


帰り方向に進みながら、もう少しどこかに寄っていこうとツーリングマップルを見ていると、町道でダート17㎞を発見。


途中でダムカードをもらって、


入り口は、ここかな?


尾根沿いを走る、気持ちのいい林道でした。


洗車ゾーン。


木漏れ日の中。


このあとは、適当に町中まで下り、高速使って帰ってきました。

昨夜はかなりの雨に降られましたが、タープがきちんと張れていれば、割と快適に過ごせる事が判明。晴れているに越したことはないと思いますが、こんな天気でも楽しめれば、それはそれで良しとしましょう!


今日の先輩4WD。
Posted at 2014/10/18 20:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation