• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

梅雨のあいま で

梅雨のあいま で6月某日、お休みが合いまして、ご一緒していただきました。

本当はもうひと方、予定では参加だったのですが、何がどうしてこうなった。


RIDEさんと二人きりなんて、3年前の奥の奥以来かも。


まずは、下からのアプローチ。


ほぼ、1年ぶりかな。今日もよろしくお願いします。


結構、お祈りが効いてる気がする。


奇跡の無傷。


運転席から降りるときは、足下に注意しましょう。


梅雨入り宣言のあとは晴れるの法則が発動中。


二往復したあとは、いつのまにか通り抜けられるようになってた、フラット林道。


ちょうどお昼になったので、ここでランチをしました。


さて、このあとはどうしようか、ノープラン。

ならば、おやつでも買いに行きましょう。


どこにいっても、大人気の11とRIDEさん。


マダムの畔でいただきました。

天気ももって良かったですね。さすが晴れオトコです。
また、よろしくお願いします(^○^)/



今日のおやつ。
Posted at 2017/06/12 19:10:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2017年05月30日 イイね!

現実逃避 行

現実逃避 行本当は忙しい時期なのに、月末月初を繋げて、ちょっと連休をもらっちゃいました。

深夜割引を使って、上信越道を北へ。妙高市の新井PAスマートICを使って下りてみると、まだ結構残ってますね、雪。


情報を調べてはいないのですが、あの辺を越えてる道が、そろそろ走れたりしないかと思って。


看板発見。どうやら、30kmくらいは続いてそう。行けるところまで行ってみましょう。


入り口は新潟SABO発祥の地らしく、えらくきれいに整備されてました。


堰堤ごとに立派な碑が建てられて、野営するには最適な平地も。


標高を上げると、ちょうど田植えの時期で代掻きが終わってました。


地図にも載ってる、よもしろうの滝。

たいして雨も降っていないのに、やけに水量が多いと思ったら、


雪解け水ですね。


そのわずか先からダートに。外側だけスリック化してきている、TRANPATH M/T TypeDなので、慎重に。


が、100mで断念。無理すれば行けそうだけど、助けに来てもらうにはちょっと遠すぎる。今日は無理しません。今日の目的は、


はい到着。


南葉高原キャンプ場

持ち込みテント(9時~翌9時)@700円×2泊+延長料金400円

OUTの時間が早いけど、INの時間も早いのが、地味に嬉しい。


一旦買い出しに下界へ降りたあと、お昼からいただきます。


しかし今日は、なんだか記録的な夏日らしい。

タープの下では直射日光も暑すぎて、たまらず隣の東屋に避難。

他に予約も入っていないらしいので、使い放題。

キャンプ場の標高は500mくらいで、風も爽やか。無防備に昼寝するには、ちょうど良かったです。


日も傾き、過ごしやすくなったところで、


今宵の宴準備。

このキャンプ場は、上越市や日本海が一望できるロケーションがウリなのですが、時期があまり良くなかった。

もう少し、空気の澄んでいる時季がいいですね。

11月初めまで営業しているらしいので、景観は次の機会に期待しましょう。


日が暮れ始めると、夜景が目の前に広がります。


朝が早かったので、9時過ぎには夢の中へ。



6時前、暑くて目が覚める。

天気予報を聞いてたら、今日も暑くなるって。

しかも夕方から、雨予報に変わっているんですけど・・・。


テントの中にはいられなくなってきたので、持ってきた折り紙でもしようかな。


超難解らしく、動画を見ながらでないと折り進められない。


わからないところは、何度も見直しながら。


何となく、それっぽくなってきたかな。


もしかして、完成?


カブトムシの割には、角の形がおかしい。どこかで間違えたかも。

背中のニワトリマークが気になるケド。


一息ついて、近所を少しウロウロ。


ハイドラのCPにもなってましたけど、softbankは圏外で獲得ならず。


街へ降りるのに目星をつけていたダートにも入ってみました。


上越の街を見下ろしながらの、フラットダート。


春日山城本丸跡からも、上越市を眺めてみる。



散策と買い出しから帰ってくると、東京湾に謎の巨大生物出現!


あ~、横浜方面がキケン!!


キ○チョー○攻撃で無事撃退。


勝利の祝杯をいただきましょう。


しかし、ホッとしたのもつかの間。今度は本物の、魔の手が迫ってきました。


タープを目一杯下げ、ペグを打ち直し、耐風耐雨姿勢をとって、雷雲が過ぎ去るのを待ちます。そのうち眠りについてしまったようで・・・。



おはよーございます、二日目の朝です。

雨は止んだものの、雲はまだ厚く。ただ、このあと晴れてくるようなので、のんびり撤収しましょう。


10時過ぎには撤収完了。

右側の、この位置に避雷針があったので、気が気ではありませんでした。


帰りは寄り道しながら、


指令をこなしたりして、


この蕎麦猪口が欲しかった。


ホームに出てみたいと思ったら、そんな簡単にはいかないらしい。

往時はこの向こう側を、160km/hで列車が走り抜けてたとか。


米処新潟は名も無き田んぼも美しい、のんびりできた3日間でした。



今日はカブトムシ、のはずだったんじゃ・・・。
Posted at 2017/06/06 23:47:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 野営 | 日記
2017年05月21日 イイね!

MKBでまったり と

MKBでまったり と久しぶりに、みなさんと近場ですが徘徊してきました。


早朝の市内を抜け、


薄暗い林道へ。


一本目。雨も降っていないので、水量少なめ。


うだるような夏の暑い日に、もう一度来てみたいと思いつつも、そんな日はきっと外には出ないと思う。


前々回くらい、春先に来たときはまだ桜の花が散り始めたような時期だったから、眺めが良かったんだよね。新緑もいいけど、この辺は荒涼とした風景が似合うところ。


今回のメンバーは右から、白ナンバーになった(脱税ではないらしい)RIDEさん、修理で完調11(要修理箇所がさらに増えたようだ)とくいちさん、私の次が、最近メキメキ腕を上げている(なかなか引っかかってくれない)hideさん、え~(腰は大事にしてね)30ゴースピさんの5台。


きっとこの中にいる晴れオトコの恩恵は、絶大でした。


いつも熱い叫びのとくさん。


もう少しでもげそうだったのかな。ちっ。


MKB本線。今年はまだ通れます。


最後は随分とのんびりしてしまいました。

ご一緒していただいた皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
またよろしくお願いします(^-^*)/




今日もグンマーで流通しているのか(゚〇゚;)
Posted at 2017/06/03 19:38:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2017年04月06日 イイね!

3月のまと め

3月のまと めと言いつつ、2月も少し入っているのはいつものことです。

久しぶりの水曜朝練(火曜日だったけど)。


今シーズンはこの辺りの雪は少なく、一縷の望みにかけてスタッドレスで来てみましたが、撃沈。


それなら、道具を使って色々やってみよう!


まずはシングルライン。

確か、吊り下げ静止耐荷重が800kgだったはずだから、平地でサイドブレーキ引いた1tの車を引きずるのは、余裕。


スナッチブロックを1個使って、ダブルライン。


スナッチブロックをもう1個使って、トリプルライン。

アンカーがしっかりとれれば、どこからでも引き上げられそうな気になりました。
気がするだけです。

らんじろうさん、お忙しい中ありがとうございました。
また休みがあったら、練習しに行きましょう。



3月初旬は、温かくなり始めましたけど、北に行けばまだまだ雪があります。


ただ、この辺りも例年に比べれば少なめとのこと。


冬の入り口は駐車場の少し先から。


一部凍結しているところもありましたが、ていねいに除雪されていて危なげなく到着。さすがに冬は、囲ってありました。


「常○貴○が来るらしい」と商店に来ていたあやしいおやじ言っていたのを信じて、小一時間ほどぬる湯の方へ浸かり込んでみましたが、誰も現れず。


出たあとは、ちょっと先の方を見てきて、


看板上では通り抜けられるような錯覚に陥りますが、10年くらい前に事業が中止になっている様子。

近所に有名なキャンプ場があって、今年いっぱいで閉鎖なんて噂も出てたりするので、一度は来てみたいところです。


3月中旬は、


これ積んで、


これ買って、


ついでにこいつも。明日は早起きして、海の上で日の出でも見ようかな。


あ゛~、寝坊した!

二度寝したら、2時間経過してた!!

すでに太陽、昇ってるし!!!

関越の反対方向は、すごい渋滞。


何とか入場には間に合って、一緒に入れましたみなさんよろしく。


左からとくいちさんおやじ少尉さん、えんぜるさん、ライムさん、小野小町さん黒柴さん、そして私。

洲崎灯台の麓、お台場海浜庭園で、春の恒例海鮮キャンプのはずです。


風も穏やか、気温もちょうどよく、


続々と


山の幸が出てきます。


やっと海の幸キタ━(゚∀゚)━!!

実は、当初海の幸を買い込む予定だった販売所にサザエしかなくて、急遽暴走の胃袋「おどやさん」に助けを求めたと言うわけです。


それでは始めましょう、油祭り。


揚げます。


揚げます。

陳先生、大活躍。


すでに、お腹いっぱい。


日も暮れます。


実は、海岸でキャンプするの、人生初なんですよ。


山の人間なんで、海って怖いんです。


こうしてみなさんとの出会いがなければ、海岸でキャンプする事なんて、一生なかったかも。


すし桶が登場して、夜の部スタート。


ホンビノスに、


サザエに、


なんかエビに。

暗いし、酔っぱらってるし、


暖かいしで、終始夢見心地。

テントも一等地に建てられたし、明日の朝が楽しみです。


そして、朝。


たぶん、4時間くらいは寝られたと思います。
体は動いてないのに、なぜかテントはぐらんぐらん。


下のテントは、もう前室が使い物になってませんね。

WILD-1のオリジナルドームは、何とか耐えました。

そんな中でも、黒柴さんのDUNLOP Vはびくともせず。いつかは手に入れたい逸品です。


片づけもほぼ終わって、最後の余韻を楽しんでいるところ。


ご一緒した皆さま、いろいろとご馳走様でした。
また機会があったら、今度は風のない日がいいですね。



今日のトラウマ。
Posted at 2017/04/08 22:39:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 野営 | 日記
2017年03月08日 イイね!

1・2月のまとめ ぇ!?

1・2月のまとめ ぇ!?「まとめ、楽しみにしてま~す」

ありがとうございます。
すでに春の様相を呈している中で、真冬のまとめです。


いつかは欲しかった、これ。
携帯性も重視したかったのですが、経済的な限界もあり、


荷室の3割を占拠する道具となってしまいましたが、性能的には大満足。


あまりにも嬉しすぎて、年はここで越しました。

焚き火台で薪を燃やすのとはまた違った快楽。

点火の儀式も、


燃えさしを手前に集めて、


両脇を中くらいの薪で挟んでおいて、下から「すりこぎ」→「チーカマ」→「割り箸」大に割った焚き付けを積み上げて、


上から火を付けます。



火は下から上に向かうので、下からなのでは?と思うでしょうが、とあるブログで、上から火を付けると煙が少ないんですよと。

目から鱗でした。




さすれば、空気導入口から息を吹き込むこともなく、あっと言う間に燃え上がり。

ここまで3分。




ノースイーグルNE156 ワンポールテント300内だと、30℃越えるくらいの熱量があって、必要十分以上。

これで冬の野営も安泰です。





さて、1月中旬はもう少し北の方でみんなが新雪を楽しんでる中、


夜勤明けで偵察に。


最初こそ降ったものの、それ以降は少な目らしい。



翌日、


耐寒訓練名目で、平均-15℃まで下がる、ラグビーが盛んな長野県某所へ。


吹きつけ具合と言い、気温の下がり具合と言い、申し分なし。


しかし現場へ到着してみると、このままエンジン止めたら明日の朝は遭難騒ぎになりそうな予感。


急遽、屋根付きの安全なところに避難して、


半額お総菜で温まりましたとさ。
耐寒訓練は、また来年にしよう。




今年は春の訪れがいつになく早い気がします。

2月初旬なのに、ぬくぬく。


こんな、入道雲みたいな雲まで出てきて。

寒いのは嫌いじゃないけど、春も待ち遠しい今日この頃でした。




今日も楽しい一日だったね。
Posted at 2017/03/10 19:20:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation