• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

春のソロキャンプ祭 り

春のソロキャンプ祭 りさあ、今年も春がやってまいりました。

春と言えば恒例、ソロキャンプ祭り。

今回集まったのはえんぜるさんとくいちさんおやじ少尉さん納豆銀次郎さん(初めまして)、黒柴さん(到着順)、私を含めた6名。


大事なのは距離感。

夜半過ぎに雨が降る可能性が拭えなかったため、早めにタープを張ってしまいました。



各々が、



めいめいに、ソロの集いを楽しみます。

皆さんおすそ分け、ご馳走様でした。



慣れないB級グルメに挑戦中、皆は夜の燃料を調達に。



なんとか形にできたB級グルメを皆さんに召し上がっていただき、私はここで燃え尽きました。

あとは野となれ。

(画像は以上です)



予報よりも早く雨が降り始め、しかも○渕○も真っ青の大草原は暴風雨の様相。

風の向きと雨の具合で、狭いタープの下を6人があっちへじりじり、こっちへじりじり移動しながら、宴も酣。

唯一の救いだったのが、皆さんがんばって持参してくれた薪が豊富にあり、お開きになるまで絶やすことなく火を燃やし続けられたこと。気温も3℃くらいまでは下がりましたが、凍えることなく、過ごすことができました。

個人的には悪天候の野営も割り切ってしまえば嫌いではありません。雨や風をしのぐノウハウも、こういう時でないと試せませんからね。



こうしてソロの集いは各々の想いを胸に、解散となりました。

今度は晴れてるときにやりましょう (^-^*)/ ね~






帰ってきたら晴れてるよ・・・。
Posted at 2016/03/23 19:47:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 野営 | 日記
2016年03月13日 イイね!

MKBで新雪を蹴散ら す

MKBで新雪を蹴散ら す今期のスノーシーズンは、もう終了。

タイヤもM/Tに履き替えて、そろそろ土の上を走ってもいいんじゃね  と、

とくさんのお声がけで、7台が集まりました。


にもかかわらず、昨日の雨が標高の高いところでは雪になっていた模様。

hide@さん、初めまして。


アスファルト上に積雪はないものの、標高を上げるにしたがってまわりは雪が増えていきます。


本線突入、こんなはずじゃなかったのに、と嬉しい悲鳴。


とば口で、5cmくらい。


一度止まると2駆では再発進不可能ですが、4Hiに入れて動き出したらまた2駆に戻して進んでみます。


小鉄さんが罠を作りながら進むのですが、


無事、管理棟広場に到着できました。

新雪で気温が氷点下なら、M/Tでもそこそこ走れるのは驚きでしたよ。

今回のメンバーは向こう側からえんぜるさん、ゴースピさん、ナオGさん、とくいちさん、小鉄さんとこてっちゃん、hide@さん、そして私の7台。


こてっちゃんは今日も元気。


チェーン無しでも進める深さなので、もう少し進んでみましょう。


ちょっとした吹き溜まりでは、15~20㎝くらい。


気温は氷点下、風もなく


静寂の森。


今日のやっつけも、何だか神妙な面持ち。


先はまだまだ続いてます。


途中、写真なんか撮りながら進んでいたら、前走グループと少し離れてしまいました。
後ろにいるのはナオさんだけだし、まっ、いいかと思って。


それでも、ちょっと無線が届きにくい距離になってしまったため、先を急ぎます。

ここで、右から垂れてきていた枝にラジオのアンテナがヒット。
しまい忘れていたことに気付きました。


その先、さらに太い枝が右から。ハンドルは無意識に左へ切られてました。


古「ダメかも、ナオさん」

ナ「え~、そんな所で突っ込んじゃったの?」


無駄に足掻かず、すぐに引っこ抜いてもらいましたとも。


ナオさんが後ろにいてくれると、心強いですね。


アレ? 何してんですか、ナオさん。


右前が雪に乗り上げてしまったために、対角スタックしてしまったようです。

一番後ろなのをいいことに、ナオGライン試してました?


無事引っこ抜いて、皆さんに追いつきましたおまたせしました。


標高が上がるとガスっていて、大崩落も牛乳びんの底。


風に立つこてっちゃん。


”降雪”と言うより


吹きつけられた感じ。


ここから先は舗装路ですが、展望台まで行ってみましょう。


20160313 MKB Snow drive


せっかく展望台まであがってみたけど、視界ゼロ。


樹氷とも違うようだけど、こんな結晶がついてました。


六角形にならない、雪の結晶もあるんですね。


来た道を戻って、


お昼にしましょう。


さて、このあとはMKBの終点まで東へ向かってみましょうと言うことになりましたが、ここまでえんぜる隊長の見せ場ナシ。もしや、かなりご不満なのではと内心ビクビクしていたところに、ちょうどよいものが。


20160313 MKB ダウンギアの威力を見せてやるぜ!

ゆっくり、静かにトルクをかけると、雪も滑らないんですね。
感覚としては、ノーマル4Loの1速からさらに2つギアを下げられる感じなので、グリップ力を最大限に生かした走り方ができると言うことですか。


思わぬ雪で、楽しい走り納めができました(アレッ?)。

参加されたみなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願いします ヾ(*'-'*)



今日の最接近。
Posted at 2016/03/15 22:12:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年03月03日 イイね!

春支 度

春支 度このところ、一気に春めいてきましたね。

先週末あたりから風邪気味で、みん友さんとの約束を二つもすっ飛ばしてしまいました。

アルコール消毒が、足りなかったのかなぁ・・・。


今シーズン、スタッドレスで走った距離は、3,213km。

また来シーズン、ヨロシクね。


タイヤを履き替えたら、とりあえず行くところ。


時間があるときは、カメラの設定を色々いじって考えながらシャッターを切るようにしてみることにした、影響されやすい私。


”被写体深度”だとずっと思っていて、一応念のために検索してみたらGoogle先生に

”もしかして:被写界深度”って言われちゃった(∀`*ゞ)テヘッ

でも、atok13では一発変換しなかったヨ。


キラキラが春っぽく感じるのは多分、気のせいでしょう。


光学12倍がウリで、子どもたちを撮るのに活躍してくれた「キヤノンPowershot S3 IS」、2006年発売の機種だから、もう10年だって。

も少し使いこなしてやろうと、密かに(ホントに密かに、飽きっぽいので)誓った2016年の春でした。








今日のアルコール消毒。
Posted at 2016/03/03 19:26:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 覚え書き | 日記
2016年02月21日 イイね!

雪のMKB縦 走

雪のMKB縦 走何してる?で、「リベンジしたいな~」と言うつぶやきが聞こえたので、行ってきました。

今回はRIDEさんとナオGさん、そしてゴースピさんも参加です。
初めまして!


今日の目的は一つ。わき目もふらずに一直線で。


ちょうど一ヶ月前にはこれくらいの雪でした。それが、


見る影も無し(´д⊂)

一抹の不安を抱えながら進入すると、


氷ですね。ブレーキを踏んでいるのですが、後ろに下がってます。


車から降りると、生まれたての子鹿状態で、まともに立ってられないほどツルツル。


それでも、眺めは最高でした。


例のやらせ現場。


予想外だよ・・・orz


なんかもう、楽勝かもね。


特に難儀することもなく、事務所前広場に到着。


もちょっと、進んでみましょう。


アサマーが(・∀・)イイ!!


この先で、


嵌ってます。


ハイリ、ホイールリフター、ラダーを使ってセルフリカバリー。
リアゲートが閉まらなかったのは、内緒。



積雪と言うよりは、北風で巻き上げられた吹き溜まりが地形的に成長する場所があって、そんな所を乗り越えながら先に進んでみます。


ここで先頭交代。先頭と言えば、ナオさん!


デバイスはついてないのに、なぜかスルスルと進んでいくTS4。


あとは、吸気温だね~┐(´-`)┌


まだまだ雪道は続きそうだったので、新兵器装着。

今シーズン、最初で最後かも。


こっちは、スパイク?

横滑り防止スパイクが溶接されているもの。
赤い牙さん、情報ありがとうございます。


効果の程は、


う~ん、どうでしょう。


気がつけばいつのまにか轍も消え、緊張が走ります。


吹き溜まりで、ちょっと躊躇するRIDEさん。

引き抜くスペースは十分ありますから、遠慮なく逝っちゃってください。


次の峠までは、このまま下り坂。


行きつ戻りつ雪の状態を見ながら少しずつ進んでみましたが、行けても帰れない可能性が上まったため、


ここで撤退です。


張りつめた緊張感もほぐれ、MKBで一番好きかもしれないコーナーで。


北に大絶壁のある南斜面の短い舗装区間で、チェーンを外して乾かしながら、お昼ご飯としました。


さて、寒くなる前に、お山を下りましょう。

ゴースピさん、路肩注意ですよ。


山側へ吸い寄せられるように、沈です。

古「誰か、山側にライン作りませんでした?」
R「あ~、ナオさんですか」
ナ「ヲレですか~!?」


現場確認のため、ナオさんが戻ってきました。


どうやら、無実の罪だったようです、ナオさん。


楽しい時間は、あっと言う間に過ぎてしまいます。

最後の難関、ナオさん先頭抜けられず。


朝よりさらに雪解けはすすんでいました。このまま降らなければ、2週間くらいで消えてしまいそう。


今朝、集合した道の駅に戻ってきたら、めいめいでおみやげを買って解散となりました。

ゴースピさん、一日おつき合いありがとうございました。こんな事ばっかりやってますが、また機会がありましたら、おつき合いください。

RIDEさんとナオさんもお世話になりました。今シーズン、もう一回くらいチェーンを巻ける機会があるといいですね。また、よろしくお願いします。







今日のやっつけ。
Posted at 2016/02/24 08:46:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年02月10日 イイね!

2016年 第1回 水曜朝 練

2016年 第1回 水曜朝 練
1月はお休みが取れなくて、今年初の水曜朝練ですおはようございます。


早速、らんじろうさんと雪道へ。


わざと轍を外して感触をつかんでる、らんじろうさん。


今日の広場は、風が強くて寒かった。


その先。轍は続いていましたが、割と深め。


らんじろうさんのデフガードが、ソリのようになって特徴的な轍を作ります。


轍が残っているので、まだまだこの辺は余裕。


いよいよ、轍がとぎれました。先人はここで力つきた模様。


偵察した感じでは、行けなくはなさそう。


行ってみましょう。


しかし、あっと言う間にカメ。


腹下に雪を抱え込むと、掘ったくらいではどうにもならないです。

らんじろうさんに後ろへ引き抜いてもらい、当たる部分の雪と氷をどかしながら、突入すること数回。


抜けました。


らんじろうさんは175サイズのスタッドレスなので、ちょっと不利。
しかし、高級スタッドレスなので、性能は抜群です。

前から引き抜いて、2台とも突破。

複数台いると、こういった連係プレーが楽しいですね。


さて、その先数百メートル。いよいよ雪深くなってきました。


どのくらいかというと、長靴が見えなくなるくらい。


ここまでくると、はまった時にミイラ取りがミイラになってしまい、春まで放置プレーで本物のミイラになりかねないため、今日の所はここまでとしました。


峠まで、あと1kmと80m。近いうちに、また来ますよ。


今日は本当に天気が良くて、


真ん中で光っている帯は、東京湾です。


多分、横浜方面の橋だと思うのですが、いかがでしょう?


今日のらんじろうさんは、午後も少しお時間があるというので、


雪の作業道を一本こなしたあと、


ちょっとタマオク方面に足を伸ばして、解散となりました。

らんじろうさん、今日もおつき合いありがとうございました。
今度はチェーン、巻きましょう(^_^)/








今日のおやつ。
Posted at 2016/02/20 22:40:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation