• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kunitan001のブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

2018北海道旅行 その1

北海道キャンプ&車中泊旅行出発です。
名古屋港出発6月9日午後7時



翌朝8:30に千葉銚子沖を走っています。

これから仙台に寄港、明朝1100に苫小牧到着です。
車中泊専門で旅してきた私ですが北海道はキャンプ天国と言うことで初心者ですがキャンプ用品もちょびっと買い揃え楽しくスタートです。

ちなみに名古屋-苫小牧のフェリー料金は早割の23800円、安いですねえ(^^)/
高速道路料金+青函フェリー料金よりも大幅に安いですね。大助かりです。
Posted at 2018/06/10 08:54:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月28日 イイね!

フリードハイブリッドGB7 備忘録

ホンダお客様相談センターから聞いたこと、およびそこから推理したこと。

エンジンをかけるのは通常172v走行用DCモーターから。アイドリングストップからの起動も走行用モーターから。 そのためセルモーターは通常使わないがバックアップ用に装備はされている。

12vバッテリー用の発電機(ダイナモ、オールタネータ)は装備されていない。

走行用リチウムイオンバッテリーはエンジンや回生ブレーキなどを使って走行用モーターの発電機能で172v直流充電される。

12vバッテリー充電は走行用172vリチウムイオンからDCDCコンバーターで降圧し12v鉛バッテリーを充電する。従って12v用発電機は不要である。この充電はガソリン車で現在主流の充電制御方式とは充電パターンが異なる。

更に12vバッテリーはセルモーターに使用されないのでサイズは小さいもので良い。現行装備バッテリー は38B19L 27Ah(通常仕様、寒冷地仕様とも同じ物、以前のフリードスパイクの寒冷地仕様バッテリーは通常仕様より少し大きい物がついていた)

照明、ドア、ウインドーなどの駆動スイッチは駆動電力線をオンオフするのではなく、オンオフ信号をいったんMICUコンピュータに入れ、そこからパワーリレー/MOSFETで電力(動力)線をオンオフしている。


ハザードランプはハザードモーメンタリースイッチの一発目12vパルスで点灯、2発目の12vパルスでオフで消灯する。

そのMICUコンピュータはCANプロトコルという2本線の12v通信バスコントロールシステムで個々の機能を制御している。USBやI2Cなどのような物かな。

これによりメーカーにとって後で必要になった機能はUSBやI2Cのように単純にバス線にパラに追加していけば簡単に増設できる。更に通信線だから細線で十分。



Posted at 2017/10/28 09:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月01日 イイね!

トンボに好かれてしまった(>_<)




まだまだ暑いですが朝晩はちょっと涼しくなってきました。

さて、大きなショッピングモールの駐車場で自分の車がどこにあるのか分からなくなる事がちょくちょくあります
(-.-;)

人間年を取るに従って毎日数千の脳細胞が死滅、流れ出すそうです。そして恐ろしい事に体内の細胞は新陳代謝で増えたりするのですが脳細胞は減る一方で一生増える事はないそうです。

いつか自分の車が見つからず連れを電話で呼びだしたり、歩いて帰宅するような事態になったら困るので燃料タンクリッドを日の丸を付けて目印にしまた。

それでも物足りないのでアンテナに蛍光テープ巻いてみました。これは高い所に有るだけにとても分かり易いです。でも遠目には見づらいかな。

そう思ったのはどうやら私だけでは無いようです(*_*;

目の良いトンボが止まってきます。ここがえらくお気に入りのようです。

それならトンボにはかわいそうですが、これはどうだとボールを付けました。大成功!

どこからでも自分の車を発見できます。

しかしちょっと目立ち過ぎで、ボールとドアを開けて出てくる私との双方を見ながら笑う人が多いのです。

私の品性を笑われているようで気になります。

またカラスが気になるようでルーフに止まってジッとボールを見つめています。

もしかしたらこのボールは大失敗だったかも知れません
(T_T)
Posted at 2017/09/01 13:49:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月19日 イイね!

車の電気回路の不思議

車の電気回路の不思議私のような初心者には

ACCはアクセサリー電源
常時電源はヒューズを通したバッテリー直結電源
イルミ線は灯火用電源

までは何とか理解出来るんですが、

プラス入力 プラス出力 は 12vを入れる所と出て来る所かな
マイナス入力 マイナス出力とは? 恐らく0vを入れたり、出て来る線の事らしい。

リバースはまあ分かるけど、バックにギアを入れたとき12vが出力される、あるいは0vが出て来る、一体どっち?
など訳の分からぬ名称、表現が続発する。

車はほとんど12v(トラックなどは24v?)が動作電圧でマイナス電源など積んでいないはず。
だから12vバッテリーからはプラス12vとゼロボルトしか出てないでしょう。なのにマイナスとは(u_u)

何でバッテリー端子には+ーの表示があるんだろう。プラスとゼロしか出ていないのに。

他に、イルミプラス、イルミマイナス どうやらこれはスモールスイッチを入れたときに出て来る12vと0v電源線の事らしい。決して-12vなんかは出てこないはず。

迷ったのはマイナスコントロール、プラスコントロール。どうやらこれはローサイドスイッチ、ハイサイドスイッチのことだと分かるのに数日かかりました。
マイナス線も0v線もまとめてグランドと表記されればうんと分かり易くなるんだけどね。

きわめつけは4極、5極リレー。どれも1回路2接点か3接点リレーなのに何で4極、5極?
長い間悩んでようやく足の数だと分かりました。それなら4本足リレー、5本足リレーと呼んで欲しいなあ。

でも楽しいクルマいじりだから
我慢して勉強します。
Posted at 2017/08/19 06:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月21日 イイね!

おしらす丼?




どうもこのルールが分からない!?

色んな「お話」満載のこのブログ、楽しく読まさせて頂いています。多様な「お話題」があり興味が尽きません。

今日は私の素朴な疑問を投稿して見ます。日本語を勉強している中国人にこのルールを聞かれてキチンと答えられない私です。

丁寧語と言うんですか、「お」を単語の前につけますが、上の例のように「お話」は使うけど「おしらす丼」、「お話題」とはあまり言いませんね。

「おでん」や「おやじ」のように「お」で始まる言葉には付けない。 これはわかります。

「お牛」、「お馬」というけど、「お鳥」、「おカラス」、「お鴨」とはあまり言いいません。

「お肉」というけど「おささ身」なんて聞きません。

「お豚」、「おタヌキ」もあまり使わないけど、「お菓子」、「お寿司」、「おさしみ」などは「お」を付けることの方が多いですね。

日本語は外国人には比較的発音の容易な言語らしいんですが、この様に丁寧語や、さらに敬語、女性語に難解な用法が多く説明に困ってしまいます。

毎日暑く、かき氷を食べながらつまらない事を考えている私です。
Posted at 2017/07/21 08:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ありがとうm(_ _)m」
何シテル?   12/19 22:15
kunitan001です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ACCをONにしなくても窓の開閉ができるように 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/25 16:34:37
車中泊向けパワーウインドウ制御① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/25 15:58:14
車中泊向けパワーウインドウ制御② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/25 15:58:00

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
ホンダ フリードスパイクハイブリッドからフリードプラス ハイブリッドに乗り換えです。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation