• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masatan51@埼玉のブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

MRCC(クルコン)復活。

ども。

朝から車いじり。masatan51です。

今朝出勤前に、試作2号機のリフレクターチャレンジしました。


三脚に取り付け高さ調整。


手作り感満載w

結果から申しますと、無事レーダーがリフレクターと認識してくれまして、再学習することができました。
その後通勤でMRCC使用しましたが、前方車両の速度に追従、減速もしてくれたので挙動もひとまず問題ないと思われます。

ちなみに厳密に直線やら距離やら測る必要があるようですが、今朝は時間なかったので適当にやったものの調整できたので、ある程度は許容誤差があるのかな?
週末にやり直します。 

これでまた1つできることが増えたのが嬉しい。
Posted at 2022/04/13 10:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月12日 イイね!

レーダーリフレクターの試作。

ども。

イタズラ好きなmasatan51です。

間違えて治具もないのにレーダーの再調整実行しちゃったもんだから、MRCC(クルコン)の学習消えて使えない状態。

リフレクターなる治具が必要みたい。
部品品番もあるけど3万以上する…船舶ではレーダーで発見してもらい易くするために必要なものみたい。
ディーラーに聞いたら治具借りなきゃいけないため数週間後になっちゃうし、再学習に1.3万くらいかかるとのこと。

幸い担当者は俺が自分で色々やってみるの好きなの知ってくれてるので、治具作ってやってみては?と提案してくれました。

ということで、試作1号。
全く適当に作ったので、レーダーに認識してもらえず。使用の際はアルミホイルを内側に貼り付けます。


再学習の方法はネットでゲットしたのにリフレクターがないと困る。
その後調べて角度が重要だということがわかり、試作2号を作成。

一辺が203.2mmの二等辺三角形を3枚合わせるとそれらしいサイズと形状になった。おぉ。

後はアルミホイル貼っていざ再学習です。

試作2号の写真と結果は整備手帳にそのうちアップします。

アルミかステンレスを加工して張り合わせたほうが早いかも。後学のためにということでw
Posted at 2022/04/12 16:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月28日 イイね!

3way化。

どーも。

やっと重い腰をあげちゃったmasatan51です。

とりあえず音が鳴る程度に3way化完了しました。
まだツイーターの設置とか考え中ですが。


一発目の感想としては、Bose撤去してよかったわー。
ですw

あと、バッフルも少し高さ調整しないと。
純正カバーからグリルが顔を出す程度にしたい。
純正カバーは穴開けました。
予備に交換用買わないと。

f特調整はこれからですが、自分の耳が高域弱ってて信用できなくなったので、測定用マイク買い直さないと〜。

Posted at 2022/03/28 12:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月08日 イイね!

DPF再生のログ見て思ったこと。

どーも。

ブログはご無沙汰なmasatan51です。
タラタラと書きます。

ターボとDPF触媒交換後1,000kmほど走って、4回のDPF再生が入りました。
再生開始時点の間隔は約250kmで落ち着いてます。
※終了時点の距離は約265km

走るときはちょい乗りだろうとTorque Proでログ残すようにしてます。
で、ログとにらめっこする機会が増えたんですが。

いずれもPM GENがトリガーになって(たぶん)再生が始まっている。しかも5.9g越えて完全暖機状態だと始まる。6.0gじゃないんだ。

触媒が新しいためかPM ACCはいずれも4.0g未満です。発生した煤(PM GEN)はしっかり燃やせているという事なんだろうと推測。

発生した煤がしっかり燃やせているのにPM GENがトリガーになっちゃってるもんだから、間隔が250kmで頭打ちになってる感じ。

そのPM GENはというと、踏み込んでも急激に増えることはなく、控えめに走っても変わらず、距離によって増えている。単純にアクセルワークの問題かもしれないけど、PM ACCは踏み込んで増えた分、その後煤飛ばしするとしっかり減る。
※市街地および郊外での走行メインの場合

PM GENを抑えるには……高速で低回転走行になるんだろうな。距離も稼げるから必然的にDPF間隔も伸びる。はず。
PM GENでのトリガーを外せればよいのに……

現行車種は400kmとか500kmとかの報告があるので、この辺のトリガー変更されてるのかな。
下記は当方の車でのグラフだけど、そう考えると腑に落ちる。
PM ACCをトリガーにすれば400km程度の予測。
2軸(青線)が距離、赤線がPM ACC




以上を踏まえると、ほぼ市街地および郊外走行で250kmという数字はかなり良いのだと自分を納得させることにする。
今後DPFは様子見。変化あれば共有しまふ。
Posted at 2022/03/08 16:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2022年02月21日 イイね!

DPF再生入りました。

どーも。

交換後初のDPF再生入りましたmasatan51です。

夜な夜な走り回ってるわけですが、本日雪がちらつく中走って参りました。

結果から申しますと、249kmあたりでDPF再生入りました。

画像は気づいた時点w
予想通りの結果となりました。

再生終了は263kmくらいだったかな。夜の田舎道なので再生終了までに余分に走ってしまいます。詳しくはTorqueのログ見てみます。

再生入ったので、平均燃費は17km→15.3km/Lまで落ち込みましたが、帰路で15.8km/Lほどに回復。こればかりは速度と距離によるので、どこ走るかで大きく変わりそう。
この地域を走っている限りでは、15~16kmで落ち着きそうな気配です。
※画像は再生平均距離がおかしいですがPIDいじって修正しました。

車購入時点での再生平均距離は190kmほどだったので、それを超えることはできたので、あとはこれをどう維持していくか。
要はPM GEN(煤生成)をどう抑え堆積しないようにするか(燃やす)。と思う。
修理前までは、PM GEN<PM ACC となっていて、PM ACCがトリガーでの再生しかしてなかったので、修理後 PM GEN>PM ACC となっていることに気づき、これが正常なのか。と認識。
訂正:EGR制限プレートの効果と推測されます。EGRの使用量を減らすため堆積量も減少する

また、修理後は煤燃焼のため1速下げて回転数上げて走ると、発生が増え堆積が加速する印象。修理前は堆積は明らかに減ったのですが、Dレンジでスムーズに走ることを心がけて様子見ようかと。

しかし!PM GENが6.0gになった時点で再生入ってしまう。今日の再生開始時もPM ACCは4.0gでした。堆積は抑えられていたのに。
補足:しつこいようですがEGR制限プレートの効果と推測されます。EGRの使用量を減らすため堆積量も減少する

これらの結果から、PM GENの発生を抑えるのが良いのではないかと思うのです。
発生が少なければ堆積もし難くなるだろうと。で、どうすればよいの?笑

RECHARGE(中村屋)さんに質問してみましょうかね。。。

ここまでお読みくださりありがとうございます。
長文駄文失礼しました。

ではまた。







Posted at 2022/02/21 02:35:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ジャンクなDPV-7000(起動しない)がアプガレで安く手に入ったので載せ換え。FWUPしたら治った様子。
起動も早くAndroidAutoのサクサク感からして違う。HDMI入力の表示ズレも治ってる。
未使用級にきれいな個体なのでアタリ。
これの大画面版出ないかなー……」
何シテル?   05/16 08:54
現在、SH初期型GJアテンザワゴン コンソール意外に広い。 【アテゴン環境】 オーディオ環境 ヘッド:DPV-7000 DSP  :ALPIN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Victor AV アンプ 修理… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:54:16
LIMITEDステッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 18:10:03
RECHARGE サイクロンアースセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/08 19:04:43

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン まつお (マツダ アテンザワゴン)
2021年12月10日(金)納車しました! 乗ってみたかったアテンザワゴンXD Lパッ ...
マツダ MPV V男 (マツダ MPV)
この度325iの不調加減に嫌気がさし、MPV 23Tに乗り換えました。 今現在納車待ちで ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
オーディオ環境 ソース:MacBook Air/iPhone/地デジ USB DAC:U ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation