• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月07日

NSRのフロントフォーク分解

NSR250のフロントフォークは分解整備が可能ですが、減衰力調整のカートリッジは非分解部品としてます。

NSRの場合基本的にMC18~28まで基本構造は共通です。
バルブ構造は縮側と伸び側はチェックバルブ方式、
さらに伸び側はニードルバルブによる微調整機構が追加されてます。


カートリッジを底から分解していくと



緩み防止の為にカシメてあります、これを




ドリルで揉んでカシメを飛ばせば分解可能です。

ちなみにロッド側は伸び側のチェックバルブです。

縮側はこちらのチェックバルブで独立して制御してます。



で、肝心のチェックバルブの径(流量)ですが、18~21で違うかな?
ちゃんと比較してないが違うようには見えない(汗

しかしチェックバルブ方式は部品の痛みが少ないからカートリッジ部品が長く使えますね。
減衰力調整用のニードルバルブだけ固着させないように気を付けていれば大丈夫そう。

今度は18のフォークも分解して検証してみようと思います。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/10/07 10:00:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

祝・みんカラ歴4年🙏㊗️🙇
MiMiChanさん

2025.08.03 今日のポタと ...
osatan2000さん

リンク。
.ξさん

今日は月曜日(戦況報告("`д´) ...
u-pomさん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2013年10月7日 12:57
NSも良かったけど、NSRから各社のサスペンションの進化が劇的に変わったと思うのは自分だけだろーか?
コメントへの返答
2013年10月7日 13:41
アニキスミマセン、世代的にNSRからでしてNSは乗ったこと無いのですよ|w=)

でもNS~NSRはレーサーレプリカの過渡期なので凄く良く考えられて作られてるってのは解ります(^o^)


プロフィール

「深海魚観れなかったから食ったった」
何シテル?   07/27 21:38
※プロフィール画像は2014/9/6に行われたメディア対抗ロードスター4時間レースの先導車両としてNDロードスターの助手席に私が乗りナビゲートさせて頂いた時のも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAMD リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/30 06:30:01

愛車一覧

マツダ MX-30 こつめかわうそ君 (マツダ MX-30)
2021/3/14 9年連れ添ったCX-5から乗り替えました。 マツダ100周年を記念し ...
マツダ ロードスター パーティーレースND2.2号車 (マツダ ロードスター)
2年半乗ったND1からND2(製品改良版)へ乗り換えて2018年度以降を戦います。 色は ...
ホンダ CBR250RR 4倍ダブルアール (ホンダ CBR250RR)
25年前に発売されたバイクを入手しました。 低走行距離車を探すも1万kmを切る個体は皆無 ...
ヤマハ YZF750SP ヤマハ YZF750SP
OW-01の後継としてスーパーバイクのホモロゲーション取得の為に作られたバイクです。 F ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation