• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキラ先輩@ND2号車のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

NR-Aのお楽しみは車高調整

走行も1200km超えましたので足回りもこなれてきたようですので車高を調整します。

NR-AはCリング車高調整式のビルシュタインショックを採用してます。

ネジ式に比べたら一度ショックを外さないといけないので面倒ですが、サスペンションレイアウトはエイトと同じなので同じ要領で取り外しが出来ました。

はじめはリアから



トランク内の内装を外しナット2個とハブのボルトを外せばショックはそのまま抜き取れるので凄く簡単です。

ショックのスプリングを取り外してプラハンでスプリングマウントをずらします。

Cリングの溝を5段階に調整出来ますが最上位から最下位の一番車高が低くなる位置へ合わせます。




後は元に戻してリアは完成


フロントはちょっと面倒です。

正面からフロアジャッキを掛けていいのか悪いのか判らなかったので、横から持ち上げて片方ずつ交換していきます。



その場合、フロアジャッキを2つ使います。
理由はスタビリンクを外さないといけないのですが片方だけ持ち上げるとスタビのテンションが掛かってしまう為。
それと締め付け時に1Gの車高であわせる必要があるため。
リアに比べたらフロントはアッパーアームをメンバーから外さないといけないので注意が必要ですね。

そんなわけで無事に交換完了。

車高は2cm下がるみたいだけどあんまり変わってないような?
車庫で作業していたので引きで撮影出来ないので全体像はまた後日。

日も暮れてきたのでひとまずここまで。
日を改めてアライメントのチェックもしておこうと思います。

あと、ロールケージを取り付けるときにシートのヘッドレスト後部のもっこり(笑)を外すので、穴がぽっかり開いてしまうのですが、そこに内装に合わせて合皮レザーを貼り付けます。



暗くて布の切り出しと位置あわせが大変だった(@w@)
G17を塗りたくって接着!



これで見た目もグッド!(^^)

これはマツダのNR-A試作車がやってたのを真似させてもらいました。
ただ、レギュレーション的にNGになる可能性があるのでアレですが、ちょっとコレはルックス的に勘弁して欲しい所です(笑

うーん、この前三城さんに言質とっておくんだったわ




つーか、ウチの車に何かブツけた奴誰よ?
腹立つわ~



コンパウンドでふきふきしたけど塗装が少し剥げてた(x。x)
Posted at 2015/11/30 07:23:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゴム足という名の360度ボルテックスジェネレーター、1個5円だけどすぐ剥がれるのが難点。ティアドロップ型は一方通行だということに注意」
何シテル?   08/05 10:11
※プロフィール画像は2014/9/6に行われたメディア対抗ロードスター4時間レースの先導車両としてNDロードスターの助手席に私が乗りナビゲートさせて頂いた時のも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
89101112 1314
1516171819 2021
22 23242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

DAMD リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/30 06:30:01

愛車一覧

マツダ MX-30 こつめかわうそ君 (マツダ MX-30)
2021/3/14 9年連れ添ったCX-5から乗り替えました。 マツダ100周年を記念し ...
マツダ ロードスター パーティーレースND2.2号車 (マツダ ロードスター)
2年半乗ったND1からND2(製品改良版)へ乗り換えて2018年度以降を戦います。 色は ...
ホンダ CBR250RR 4倍ダブルアール (ホンダ CBR250RR)
25年前に発売されたバイクを入手しました。 低走行距離車を探すも1万kmを切る個体は皆無 ...
ヤマハ YZF750SP ヤマハ YZF750SP
OW-01の後継としてスーパーバイクのホモロゲーション取得の為に作られたバイクです。 F ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation