• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキラ先輩@ND2号車のブログ一覧

2014年08月09日 イイね!

エイト修復作業

呪われた伝説はさておき、壊れたものは直さないとというわけで、
金曜仕事を早く切り上げて筑波のガレージへ向かいました。

まずバンパーを取り外して破損状況を確認します。



オイルクーラーのコアが1段潰れてます。
しかしこれは前回の事故の時のものなので今回は関係ありません。
無いよりあったほうがマシ位なオイルクーラーなので気にしません。



こっちが問題のライトユニット下部のバンパーステー、
これが良く割れます。
しかもライトユニットは壊れると新品は6万だっけかな?
めっちゃ高いので必然的に中古を選びます。
自分も右側だけで既に2機買ってます。

今回は無事でした、良かった(^^)



サスペンションのアッパーアームはピロ化しているのですがそれが完全に抜けました。
前回の事故でゆるくなっていたのは解っていたのですが、今回完全に抜けてしまいました。

やっぱりピロ化するとブツけた時の応力がもろにクロスメンバーへ掛かりますね。

今回の事故を踏まえて予備のアッパーアームを再度ピロ化するか、
それとも純正アッパーアームを左右で買いなおしてゴムのままとするか悩みます。

でもアッパーアームが抜けてくれたお陰でクロスメンバーのダメージは少なくて済みました。

チェックも終わったので実作業へ移ります。

先ずはラジエター交換



今までは何処かのオールアルミ2層50mmのラジエターを使っていたのですが重いくせに冷却性能は変わりませんでした。
大きくしてもサーキットで走らせても風が通る量が変わらないので水温は下がらず、意味がないことが解りました。

その反省を含め、今回は純正相当品しかも後期RS用(Spirit-R用)の厚みがあるラジエターへ交換します。



純正品はラジエターのアッパータンクとロアタンクが樹脂製なのでオールアルミ製に比べると圧倒的に軽いです。

画像では解り難いですがコアも純正のほうが目が細かいです。



ファンを移植するのに上部2箇所下部2箇所あるステーの右側2箇所が合いません。
下部は加工して無理やりはめます、上部は無視(笑
ファンは配線やらなにやらで色々巻き込んでいるのでそんなガタガタ動くものではないのでそんな問題ではないと思います。(つけるなら自己責任で)



抜き取ったクーラーントを元に戻して完成(^^)

次はフェンダーです。

エイトのフェンダーは鉄板の造形がかなり難しいので板金で治そうとする歪みますのでかなり難しいです。

よってヤフオクから良さそうな物を調達します。

ちなみに自分のエイトは黒ですが買ったのはシルバーです。
何故かというともとひろ君のエイトから拝借したネットの画像だけでは先にも言ったゆがみが判断し難いからです。
綺麗で程度の良いものもありましたが形が判り難く、失敗しないためにあえて塗装する前提で形の良いものを選びました。
ちなみにフェンダーは1000円でした(^^)v



壊れたフェンダーを取り外して、新しいフェンダーを装着



バッチリ!!

ほとんど塗装代だけで修理出来ちゃいますね。
でも養生テープ忘れてドアに線傷つけちゃった(ToT)
まぁ、ちょっとだけですけどね、泣くほどじゃないです(だったら泣くなよ)

フィッティングも良かったので翌日塗装屋へ依頼しました。
でもお盆休みで出来上がりは18日以降らしい。

次にハブのチェック

画像はありませんがダイヤルゲージを使いクルクルしてチェックしましたが問題なし!

でもナックルはどうだろ?どうやってチェックしようかね?
眠くて閃かない(笑

ああだこうだやって、日付も変わってラジオからジェットストリームが流れます。

コレを効くとガタっと疲労感が増します(笑
20年以上前のがむしゃらな昔を少し思い出します。

しかし40過ぎると容赦なく体が言うこと効かなくなってきますね(笑

時間も夜の1時を回ってもうダメポになったので片付けて今回の作業は終了。

2時過ぎに帰宅してバタンキュー

次はアッパーアームとバンパーどうするかですかね?

バンパーはボロいけどFRPで補強修理してもう1回ブツけるまで頑張ってもらおうか思案中

やっぱこの時期は夜に作業するのがいいね、とても捗ります(^^)

エアコンついてたらさらに最高なんだけど、スポットクーラー思い切って買っちゃおうかな?

でもガレージのブレーカー上がりそうなので多分買わない(苦笑

でわ







Posted at 2014/08/10 10:08:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年08月08日 イイね!

復活の狼煙か成仏の祈りか

復活の狼煙か成仏の祈りかこの前もそんな事言ってたな(-o-;)

まぁ、雨降ってるけど頑張るよ
Posted at 2014/08/08 20:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年08月08日 イイね!

悪魔のじょおさんバンパー(都合4回目の登場)

今日は夏にピッタリの怖い話でもしますか……


ウチのエイトの呪われた伝説でも…


遡る事7年位前ですが、あれは筑波サーキットでブツけてしまった話です



1回目 TC2000でどーん!



そしてみん友であるじょおさんから純正バンパーを頂き装着!



暫くこれで走って間を繋ぐ。

しかしここからが伝説の始まりだった。


そしてMSバンパーへ交換してから

さらに


2回目 TC1000でどーん!




そして再度じょおさんバンパー登場、暫く装着する。

今度はodulaのGTバンパーを装着してバッチリ決めるも…

またさらに

3回目 TC2000でどーん!



バンパー木端微塵でセルフ板金

この後またまた再登場、じょさんバンパーを装着し暫くTC2000を走行する。


今度は壊さないぞとodulaのGTバンパーを装着してバッチリ!

だが

またまたさらに

4回目 TC1000でどーん!




向かって左側が見え難いがバッキバキ



右前という同じところを4回もブツけるのでそろそろヤバそうだけど…

直しちゃう

というか直せちゃう。

中途半端に壊れるから諦めつかない。

そういうわけで、また

じょおさんバンパーの登場です。

都合4回目

この悪魔のじょおさんバンパー

交換しても交換しても登場する呪われたバンパー

まるでつけてくれと言わんとばかりの登場回数。


怖すぎるぜ(;゜;д;゜;)



もうじょおさんに返そうかな?

返していい?

いいよね?(爆

Posted at 2014/08/08 13:45:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年08月06日 イイね!

エイト祭こぼれ話(高速フェ○チオ編)

スイカ早食いGP決勝の動画です。



リクエスト多数の……いや



見ない方が良いです。




あえて何も言いません。




見た方は




笑い死んでください。




もし生き残ったら、これからアキラ先輩の事を



KKF王者(キムチラムネ・高速・フェ○チオ王者)と呼ぶことを許可しよう( ̄ー ̄)(←かなり上から目線)
※キムチラムネはキュウリに置き換えても可
スイカなんて何処かいっちゃいましたね、いいよもうスイカは(爆





なんか首謀者の龍さんに2回もケリ入れてましたね、ゴメンネ。

でも後1回蹴らせて


※写真サイトのオールスポーツ様のWEBサイトでは高速フェ○チオの画像はカットされていますのでご了承願います(笑
Posted at 2014/08/06 15:38:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2014年08月06日 イイね!

エイト祭こぼれ話(Z2☆セットアップ編)

今回のエイト祭はダンロップのZ2スタースペックの新品をおろしました。

タイヤ自体は4月に開催されたGTCCのウェットコンディション用に準備していたものです。



結局レースはドライで行ったので使わずエイト祭までキャリーオーバーしました。

実際はエイト祭前の7/30にTC1000で練習走行でおろしました。

事前に自分でアライメントを調整し、値はダンロップユーザーのodulaタケッチ社長に以前アドバイス頂いたものをベースとしてセットアップ。

9時の1番目の枠で走行したのですが、兎に角驚いたのはグリップです。

縦も横も強烈なグリップです。

タイムはデジスパイスで40秒8

これは自分の今までのベストである41秒1を軽く上回りました。

これは神タイヤじゃね?と思って周回を続けてるとグリップがガクガク落ちてきます。

この時は夏だし、まぁ早くタレたんだろうからしょうがないね位に思ってました。

今回はそれだけじゃなくてリアルテックでECUの現車合わせもやってもらっていたので高回転の伸びを気持ち良い位伸びます。
お陰で1コーナー手前と2ヘア(ガマン汁コーナー?(笑)手前でレブリミッターの10000rpmに当たります(滝汗
あまりに速くなりすぎて当日テストで来ていたリアルテックのハマちゃんにこんなんしてエンジン大丈夫かと文句言ったほど、ごめんちゃい(><)(爆汗

ところが

11時台の2本目を走らせると

タイヤがタレたまま(汗

あれ?さっきの鬼グリップはどこいったの?(@w@)

いきなり42秒前半から後半にすぐ落ちました。

ちょ、ナニコレ?(汗

フィーリング的にはタイヤ全体に熱が入ってタイヤ全体の剛性が落ちたような感じ。
でもハンドリングはそんな悪くないし極端なタイヤグリップの破綻も無い。

走行後に色々分析しデータから
もしかしたらこちらが本来のグリップかな?と思うようになりました。

周りの方に色々聞いてみるとなんかそんな謎のフィーリングを持っているような話をちらほら聞きましたが、時間も無いので最初の鬼グリップはアテにしないでセットアップと走り方を変えようと3本目に向けて準備します。

3本目はエイト祭GP決勝の時間になるべく近いところで14時半頃の枠を買って走行開始。



この時間帯は路面温度が上がるのと路面がかなり汚れてミューも落ちるので過去の経験からこの時間帯専用のラインと走り方をまとめておく必要があります。

タイヤの縦のグリップはまったくアテに出来ないので早めのブレーキとコーナースピードでタイムを稼ぐ感じで走らせると42秒前半のアベレージをキープできるようになりました。

去年までは42秒後半のアベレージでレースを走っていたのでだいぶ進歩しました(^^)



デジスパイスを見てもコーナーコーナーで綺麗な円を描いてます。
タレてからの横のグリップの安定性が高いので何LAPもいけます。

空気圧は温間で2.1~2.2kPAあたりが良かったです。


で、結局Z2スタースペックの最初の鬼グリップは何だったの?ってところに戻るのですが

エイト祭当日、TC1000のピットへ車を置くときに前日走ったであろうタイヤの古いコンパウンドが剥がれ落ちてました。剥がれ落ちるといっても粉状態のものがバラバラ落ちる感じです。
Sタイヤのコンパウンドもこんな感じで剥がれるものがあります。

あくまで憶測なんですがこのタイヤって表面に何か特殊な加工をしているのでしょうか?
グリップ剤を浸み込ませたり、表面だけグリップするコンパウンドを適用したり。

利用を開始して間もないのでデータ不足は否めませんが謎は深まるばかりです。

で、そんなテストの3日後にエイト祭です。

予選1本目(9:00)に41秒9を出して予選4位とビミョーなタイム。

もちろん一昨日の鬼グリップ感は全くありません、うぐぐぐ

予選2本目は車を労わるために未走行

決勝(15:40)はカオスでしたが自分の車は安定したグリップを発揮してクリップを外すことなく周回を重ねることができ、10周のうちのベストを8周目に42秒前半が出ているのでとりあえず自分の成果は出てほっとしてます。 結果はアレでしたが……

短期間で使いこなしを考えるのは難しいですが、最近はデジスパイスがあったりアライメントを自分で調整出来たりとフットワークの軽さがせっかちな自分に合ってて楽しいです(笑

でもホイール割っちゃったから次のホイール探さなきゃ、トホホ


Posted at 2014/08/06 10:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「DAは朝からすみだ水族館でパトロール。さかな~チンアナゴ~♪」
何シテル?   09/13 09:58
※プロフィール画像は2014/9/6に行われたメディア対抗ロードスター4時間レースの先導車両としてNDロードスターの助手席に私が乗りナビゲートさせて頂いた時のも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
34 5 67 8 9
10 11121314 1516
1718 192021 2223
2425 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

DAMD リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/30 06:30:01

愛車一覧

マツダ MX-30 こつめかわうそ君 (マツダ MX-30)
2021/3/14 9年連れ添ったCX-5から乗り替えました。 マツダ100周年を記念し ...
マツダ ロードスター パーティーレースND2.2号車 (マツダ ロードスター)
2年半乗ったND1からND2(製品改良版)へ乗り換えて2018年度以降を戦います。 色は ...
ホンダ CBR250RR 4倍ダブルアール (ホンダ CBR250RR)
25年前に発売されたバイクを入手しました。 低走行距離車を探すも1万kmを切る個体は皆無 ...
ヤマハ YZF750SP ヤマハ YZF750SP
OW-01の後継としてスーパーバイクのホモロゲーション取得の為に作られたバイクです。 F ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation