• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキラ先輩@ND2号車のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

RX-8にロールケージを装着しました

ヌルフフフ、おはようございます。

土曜は朝からモナガレでエイトのロールケージを装着しました。

エイトにロールケージといえばチューニングメニューの中で最も人気が無いメニューです(笑

もともとエイトのモノコックは丈夫なので強度的に必要なものではありません。

過去にTC2000でのイリュージョンドリフトから始まり、高速スピン、最終コーナーでの砂遊び、TC1000での地底探検ツアー、同士討ちなど伝説を上げたらきりがないアキラ先輩の乗員保護という、アキラーマンの人体実験コーナーもやりつくしたし今更感が凄いあるけどアキラ先輩の為のメニューです。

もっとも、これだけやって死なないんだから、多分これからも死なないような気がしますけど…

ロールケージはサイトウロールケージ製の2名乗車7点式です。



隣のガレージでは来週筑波選手権を控えたレジェンドが作業してます。
A/F計のロガー配線をやってたのでちょっと手伝ったりしました。

さて、自分の作業です(汗

先ずはセンターアーチの位置決めです。

ただ、しょっぱなから致命的な失敗を犯しますが離れた所にエイトを保管してあるので作業優先で行った結果なので仕方ありません、それについては後述します。



シートや内装を撤去し一通り仮組します。

今回はドリル男ことRTEの緑の彗星さんに手伝ってもらいテキパキ作業を進めます。



こんな感じの人です。




あまり彗星さん時間を拘束する訳にもいかないので一人じゃ出来ない所にポイントを絞り作業します。
そんなわけで穴あけをしてセンターアーチを締結します。

しかし、暑いですねそれでも湿度が低いのが幸いで汗ダラダラって感じでは無かったです。

センターアーチと穴あけが終了して後は一人でなんとかなるだろうってことでここで、彗星さんはお疲れ様して頂き自分で頑張ります!!


次は内装を養生して鉄板剥き出しの所を缶スプレーで塗装します。



こんなんや




こんなん感じです

乾燥を待つ間、ロールバーパッドを巻きます。

実はこの時センターアーチにパッドを巻くのを忘れていた為、最後に後悔する事になります(爆



見た目は最悪です(汗

なるべく目につかないように頑張りましたが、パッドをケチった為全然余裕がありません(汗

まぁ、多分大丈夫だと思いますが車検場で怒られたらスポンジ貼り付けて対処します。

次に各パイプを本締めしますが裏から当て板してレンチ掛けるなんて一人じゃ出来ません。

丁度サビ・テールさんがいらしてたので泣きついて手伝ってもらいました。





それにしてもロールケージ一人で取り付けた彗星さんってどうやたんだろう?
1人で出来る人ってこんなんじゃないと出来ない気がする……



タコ人間じゃないとな


日も暮れてきてヤバさ加減も増してきて気合い入れて仕上げます。

19:40位でもう体力が尽きた感じだったので筑波サーキット近隣にあるラーメンショップで夕ご飯を頂きまたガレージに戻ります。




そしてガレージに戻ってきたころ、地震が発生します。
ゆっくり長く揺れましたがそんなに大きくは無かったです。

飯食いに行く直前までエイトをジャッキアップ(ウマ無し)させて作業していたので危機一髪でした、サビ・テールさんが(爆汗

やっぱりウマは大事だわ(^_^;






センターアーチに接続している部分を本締めして完成。

後はセンターアーチのパッドだけです(笑


来週また作業します。

手伝って頂いた緑の彗星さん、サビテールさん有難うございました<<(__)>>




翌日は日曜大工をやっていて2×4材が顔に飛んできて直撃で痛かった。



眉間が腫れ上がってます(><)

こんな所に傷なんか作ったら人相悪くなっちゃうよ。

Peri提督みたいに

※イメージ画像

あまりいじると町田リス園で拷問の上、相模湾に沈められてしまうVシネマのアレです。




あっ、錆止めのシャシーブラック吹くの忘れてた(汗



では
Posted at 2015/06/01 11:30:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

CBR250RRの燃料トラブル

土曜の朝のお散歩は東扇島へ
でも2ダボさんのエンジンの調子がイマイチなんです(=w=)

<スマホで頑張って撮った>


ガス欠っぽい症状で燃料落ちてないような感じです。

タンクの錆が結構出てきているので購入したショップが燃料フィルターを付けてくれてたのは良いのですが、フィルターをよく見ると燃料が入ってません。



取り付けていた燃料フィルターは上から下へ流れる落下式と呼ばれるものなのですが、それが真横についてました。
しかも燃料タンクは負圧式なので、簡単に言ってしまえば必要な量しか落ちてこないので、この燃料フィルターの底に溜まってるだけで燃料がキャブまで落ちてこなかったようです。

なんてこったい。

事前に買っておいた純正の燃料ホースと取り替えて様子を見ます。


夜はリエビッチと近所のとりビアーで宮崎鳥で乾杯(^o^)ノ



いい汗かいた後のビールはおいしいね!



次の日も朝からお散歩で若洲公園へ。

<スマホで頑張って撮った>



いやもう、絶好調なんですが(苦笑

やっぱりここだったようです。

もうちょっと考えて付けてもらいたいのですが、たいてい売っている燃料フィルターって落下式なんですよね。
そんなわけで負圧式の燃料供給方式には使ってはいけないってことだけ学びましたわ(=w=)

で、燃料フィルターが使えないってことは燃料タンクはサビ☆テールさんがいっぱい住んでる訳で(爆)
タンクの錆取りを開始します。


まずガソリンを抜いて脱脂します。
アルカリのガラスマイペットを3袋ブチ込みます。



シャカシャカして1時間程放置。

で水でしっかり洗い流して、サンポールを4Lをお湯で割って漬け込みます。
お湯を使わないと反応速度が遅くて時間が掛かります。
漬け込むのはタンクの構造上、空気が入らないようにタンクへ液体を充填させることが不可能だからです。
いつも洗車用具を入れておく蓋付きの入れ物にピッタリ収まりました(^^)



最初は泡立ちしてきますがそのうち泡も消えます。


3時間ほどしたら、一度液体から上げて錆の取れ具合を確認します。



タンク上部の裏側の錆が酷かったのでアキラ先輩の痴漢七つ道具で確認します(爆

まだ残っていたので液体に沈めてさらに3時間後確認します。

とりあえず大丈夫そうだったので、水洗いして剥がれた錆を洗い流します。

次に先ほどのガラスマイペットを再度投入してタンク内部を酸性から中和させます。

これを怠ると、なんとやる前よりも錆が酷くなります(爆

シャカシャカして1時間程放置して洗い流したら仕上げていきます。



悪魔のCRCと言われた666です(ウソ

海用の水と鉄の境界に使える凄い奴です。
これで1度タンク内部をコーティングしんがら水気を取っていきます。
タンクの中にウェスを入れて水を吸わせます。
本当はゴシゴシ出来たら気持ち良いんですがね(^_^;

ちなみに556じゃダメなの?ってことですが556って潤滑ともうひとつ「洗浄」っていう機能があるんですよね。
だから金属面を洗浄してしまったら錆びてしまう為NGなんです。


水気があるとみるみる錆びてくるので666を半分位使うつもりでじゃんじゃん吹きかけます。

エアブローって空気を回して水気を取って行きます。
決してドライヤーの熱風を使ってはいけません、すぐに錆びます。

そして一晩置いて、ドキドキしながら朝を迎えタンクの中を確認します。



底に若干サビが発生してます。
多分残った水気が集まって出来たんだと思います。
まぁ、底ならなんとでもなるのでガソリンを少し入れてサカシャカ振って666を洗い流します。
これと同時に剥がれ落ちた錆がまだ出てきました。
やっぱりサンポールから上げた時にスチーム洗浄で錆を水圧で洗い流すのがベストなようです。

時間も無いので組み付けて完成。
完璧とはいかずなんだかもやもやした仕上がりで悔いが残りますが、以前よりは気持ち良く乗れると思います(^^)

これで費用はガラスマイペット、サンポール、CRC666で3000円位、安い安い(^^)


それと先週の反省からNSRサスペンションをさらに煮詰めます。

フロントフォークのショックカートリッジのリバウンドストッパーの位置を変えて、ショックの全長を変更できるようにします。

純正でもイジれるところは色々あります。




ウチのNSRはまだまだ速くなるよん。

では
Posted at 2015/05/25 10:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月22日 イイね!

日本の深刻なバター不足に日産が動き出す!

日産がバター不足の日本の為に立ち上がった!




筑波サーキットで何してくれてるねん!(笑


これなら自分でも出来そうなので今度やってみたいですね、割と本気で(笑



これで(爆


バターってどれくらいシェイクしたら出来るんだろう?

というかこんな運転してたら酸っぱいものが込み上げてきそうだけど……(汗

こういう時の為にHANSデバイス買ったんだから!(違

(注:HANSデバイスは純正の3点式シートベルトでは機能しません)




B-Sportsさん許可してくれないかなぁ?無理か(^_^;


くだらないネタでした<<(__)>>
Posted at 2015/05/22 14:21:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月17日 イイね!

おら☆エヌ2015へ参加してきました。(こぼれ話)

トリプルアクセル失敗で側宙してしまったようで外装はボロボロです。

シートカウルに穴が…



アッー!



まんべんなく壊れてますね。



ラジエターも終了、ブレンボのラジポンがぁぁぁ><

桶川のオーバーヒート対策でラジエターむき出しにしているのですが、ここまで毎度ダメージが及ぶとやっぱりフルカウルにしないといけないのかなって思います、後は迷惑度か…(^_^;

う~ん、でもカウルを壊してもそれなりにコストかさむし悩み所ですわ。
この中途半端な素人クオリティは自分らしくて好きなんですがね(笑




サイレンサーで着地したのかカチ上がってます。 まぁJha製だからってボケは置いといて(笑

GoProもステーが折れて飛ばされて後続車に跳ねられて、かろうじて本体は生きてるかも?
SDカードはレース画像はサルベージ出来ませんでした。
GoProって衝撃でエラーが起きると記録中のファイルはたいていサルベージ出来ないのよね。
なんか良い方法ないのかしら?





弟がスマホで撮影した走行動画-1本目かな?
ヤジがうるさいのはご容赦願います。
ちなみに補足すると、トミンは2速⇒3速⇒4速を使います。
あと、高回転でパワーウイリーしてしまうのでその対策としてRCバルブを絞ってパワーセーブしてます。 直キャブ車に比べたら立ち上がりのトルクが薄いので、次回はもうちょっと工夫します。 





本当ヤジうるさいよね(笑

おしまい。
Posted at 2015/05/20 10:01:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月17日 イイね!

おら☆エヌ2015へ参加してきました。(後編)

おら☆エヌ2015へ参加してきました。(後編)後編です。



さて、いよいよ走行です。

今回の走行枠は5本+レース前走行+弾丸レースとお腹一杯走れます。

新品タイヤにウォーマーを掛けて早朝の条件が良い状態でアタック掛けます。



熱入れもしっかり行っているのでグリップはしっかり出ますがリアがちょっと滑ります。
3周目にはしっかりグリップも出て遅い周回の車両を気を付けて抜いていきながらタイムを短縮します。

※走行画像は山ちゃんより頂きました、有難うございました。



去年のタイムは29秒で止まってしまいましたが、今年は桶川を走り込んでセットアップも進んだのでさらなるタイムアップを期待します。

28秒5、28秒、とラップタイムを縮めていき終盤で27秒03が出ました。

ここで1本目終了。
この枠で26秒を出しておきたかったのですがそうは甘くありませんね。
27秒なら桶川の中級と同じ位の立ち位置でしょう(笑
自分の今の実力ではこんなもんです。

さて、パドックに戻ってくると腰に激痛が(ToT)

トミンは右コーナーが多いのですが、自分は右コーナーの姿勢で腰が悪くなりやすく、調子乗って攻めすぎて腰をやってしまったようです(ToT)

あぅぅぅぅぅ

マジか

2本目をパスして3本目を様子見で走りますが全然集中出来ず、タイムも28秒中盤と先ほどの切れ味はどこへやら…




集中力を切らせないように走りますが、こうなるともうメロメロです。





ほどほどにして切り上げます。




う~~ん、マジか、このままではレースに出るような感じではありません。

お昼休みはレースのグリッドを決定するくじ引きです。
自分は12番中の9番手となりました。

なんとも微妙なポジション。


午後にも走行枠が1本あるのですが、それまでにトランポ内で体を横にして腰を休めます。
これで少しでも良くなれば……

そして重い腰を上げてバイクを走らせます。

フロントに荷重がかかり過ぎているのか寝かせた時にタイヤが逃げます。
ツッコミすぎないように気を付けて走らせますが最終でフロントが逃げてしまうのでなるべく早めにブレーキを終わらせてラインを補正します。

全体的なグリップも落ちているのかタイムは28秒台で遷移します。

フロントに負担掛け過ぎてしまうのもマズいのでリアの車高を少し落としてレースに挑みます。

腰は相変わらずですが応援してくれる方達もいるのでここはおっさんの根性見せるしかねえだろ!

と覚悟決めて強行出場です!

旋梵’sさんに手伝ってもらいウォーマーを外してもらいます。
すっかりアキラ先輩の専属メカニックです|w=)

そしてグリッドに整列します。

しかしそもそもコース上にグリッド整列線などなく、かなり適当です。
ここの段取りはもうアレですな。

そしてレースはチェッカー旗を振ってスタートですが、旗にフォーカスを当てて良く見ていたら旗ってそもそも揺れているのでいつスタートなのか解らず気づいた時にはみんなスタートしていて完全に出遅れて1コーナーではビリです(爆

しまった(滝汗



まぁ、しょうがないこれなら後は抜いていくだけだなと前向きに考え以後のレースを組み立てます。 ところが1周目が終了して2週目に事件が起こります。

後ろにビタビタについて、していて自分のリズムが取れなかったので暫く様子を見ていたら、フロントタイヤの荷重がしっかり掛かって無く、左コーナー出口の加速でワイドなラインとなってしまいリアタイヤが芝生に落ちてしまい、なんとハイサイド!!

赤旗を出す原因となってしまいました。

<弟撮影>


なんかぐるんぐるん回ってるんですけど(@w@)(滝汗

トリプルアクセルが失敗したフィギュアスケーターのようです。

成程、こりゃボロボロになる訳だ。
(GoProも木端微塵です)

今回は単なる自爆でした。
おっさんの意地を見せてやるレースをするまでもなく終了しました><

参加者にはご迷惑お掛けしました、申し訳ありませんでした。

そんなわけでこの日の自分のオラエヌは幕を閉じたのでした。

表彰式に出席してからじゃんけん大会は辞退して痛い体に鞭打って撤収作業に掛かります。
じゃんけん大会終わった頃には積み込みも終わり、サーキットを後にします。

道路も空いていて19時には自宅に到着して弟は降ろしたNSRに跨り静岡へ帰っていきました。

今回も良いオチ?が付きましたが楽しかったです。

おら☆エヌ主催者、協賛各社様楽しいひとときを有難うございました。

また来年も参加します!






そんなわけで次回レストアのバイクが出来ました
NSRです(^o^)ノ←反省しろ





<おしり>


やめたげてよぉ!
Posted at 2015/05/18 15:06:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「深海魚観れなかったから食ったった」
何シテル?   07/27 21:38
※プロフィール画像は2014/9/6に行われたメディア対抗ロードスター4時間レースの先導車両としてNDロードスターの助手席に私が乗りナビゲートさせて頂いた時のも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
34 56789
1011 121314 1516
1718192021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

DAMD リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/30 06:30:01

愛車一覧

マツダ MX-30 こつめかわうそ君 (マツダ MX-30)
2021/3/14 9年連れ添ったCX-5から乗り替えました。 マツダ100周年を記念し ...
マツダ ロードスター パーティーレースND2.2号車 (マツダ ロードスター)
2年半乗ったND1からND2(製品改良版)へ乗り換えて2018年度以降を戦います。 色は ...
ホンダ CBR250RR 4倍ダブルアール (ホンダ CBR250RR)
25年前に発売されたバイクを入手しました。 低走行距離車を探すも1万kmを切る個体は皆無 ...
ヤマハ YZF750SP ヤマハ YZF750SP
OW-01の後継としてスーパーバイクのホモロゲーション取得の為に作られたバイクです。 F ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation