• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキラ先輩@ND2号車のブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

OLD/NOWカーフェスティバルへ行ってきました。

毎年5/5は必ず筑波サーキットで開催されるOLD/NOWカーフェスティバルへ行って楽しんでいますが今回はオフィシャルとして参加してきました。



朝の6時半にコントロールタワーに到着し外を覗くと、パドック内は競技車両や出展各社の搬入が始まってドタバタしています。


暫くするとこんな感じになり総額いくらか解らないスーパーカー達やロードスターパーティーレース車両が軒を連ねます。





自分はセーフティーカードライバーとしてシルビアセーフティーとZセーフティーへ実車します。



このイベントで気を付けないといけないのは子供が多いのでパドック内の通行には特に気を使います。



子供に大人気のましゅ~エリーゼ

コンパクトで速く解りやすい格好良さで小さい子達にモテモテでした(^^)
ドライバーは腰がアレでしんどそうでしたがサーキットトライアルクラス優勝でした、おめでとうございます!



副賞としてこのオレンジのシューズを買う権利を差し上げましたが見事スルーされました(爆




イベントは順調に進行し、パーティーレースの決勝ではみん友のクロハチさんもエントリーされていたので個人的に応援も力が入ります!(仕事しろ>オレ)
結果は悔しいものでしたが、詳細はご本人のブログを参照願います(^-^;


カー・グラフィック・クラブ主催のパレードランではBMWのi8が先導しました。



乗れそう?だったんだけど乗れませんでした、ちぇっ



日も陰りイベントの工程を一通りこなしてやっと終わったと思ったら無線から伝令が。

最後のコカコーラ・パレードのケツ持ちをやれと……(><)



お~~いZさん、また出動だぞい(=w=)

参加台数に制限が無いので、とにかくぞくぞくコースインしてきます(@w@)

そしてホームストレートに3台ずつ整列して、最終コーナー入口まで車の列が伸びます。




ここで撮影タイム!!




って何故かZセーフティーに群がるお客様たち(=w=)

みんな自分の車撮れよ(笑

アキラ先輩はお客様のスマホやデジカメで記念撮影してあげます(^^)


そこそこ楽しんだところで退場となるのですがこれだけ台数入れると、
当たり前ですがコースアウトさせるのも大変です(^_^;

自分はさっさとピットインして様子をコントロールタワー下で様子を見ているもなかなか捌けません。

ふと目をやるとズッピーがコース上で客いじりを始めてたので

自分も何かやらなきゃ!!

ってわけで周りを見渡すと……


オフィシャルフラッグがピットロードに全種類落ちてた。







テテテテッテッテーーーッ!



アキラ先輩はオフィシャル旗を拾った。


ってわけでやったこともないオフィシャルフラッグを振り回し始めます。



ん~~~やってみたかったけど上手くいかないや(ToT)

と思ったら自分と一緒に業務をやっていた方でスーパーGTのオフィシャル経験もあるという○川さんが親切に教えてくれました!
(経歴としては去年の富士チャンのシリーズチャンピオンっていう方が凄いんですが(笑)

やり方さえわかってしまえばこっちのものってわけで、旗をぶんぶん振りまわしてお客様を見送ります。


そしたら周りも乗り始めて、コカコーラ・ガールさんも旗を持ってお見送りに参加してくれました(^o^)


ただみんなで悪ノリしすぎて、最後の車は引きとめてた感じでした(笑


無事に全車お見送りして本日の業務完了です!




というか旗を振りまわし過ぎて腕がだっる~~い(=o=)
思ったより疲れました。

帰りにモナガレ寄ったんだけど、疲れがどっとでてるところに、りーさんとNタロちゃんがいたんだけど目が死んでてあまり話せなかった(^_^;ゴメンチャイ

後タープとパイプ椅子を持って帰らないといけないのに忘れたりとか、思ったより疲れていたようです。
そして帰りに飯食って帰るかとホームジョイ本田前のラーメンショップに寄って席についたら向かいにズッピーがいて、ズッピーはどんだけオレの事が好きなんだよとか運命感じちゃいました。
(←お前が後から来たんだろうが)

高速も19時台の割にはスムーズに流れていて思ったより早く帰宅出来ました。

参加された皆様お疲れ様でした。






<おまけ>



肘擦りってどんなもんなのか1ヘアでスーツケース跨いで試してみました(笑
なんかスゲー地面スレスレなんだけど。

1ヘアってカントが強くついてるから余計そう感じたのかもしれません。

今度NSRで試してみるか……(←やめとけ)







Posted at 2015/05/07 14:20:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

桶川シゴかれ隊(3日目)

去年と同様GWは5/17に開催されるおら☆エヌへ向けて桶川スポーツランドへ行って特訓してきました。

ですが

前日、NSRを整備していて前回調子が悪かった電装系を点検する意味も含めバッテリーを交換しました。



Amazonでリチウムイオン電池が格安の6780円で売ってたので即効でポチり取り付けます。




ウチのNSRは整備性も考慮されているのでバッテリーもナット2個緩めればアクセス出来ます。

5分ほどで交換完了しました。



NSRは電気が食わないとはいえバッテリーの劣化は性能に影響します。

自分も2年前に交換しており、今回のトラブルがトリガーで交換したのであまり偉そうな事はいえませんけど(^_^;

なんでもカツヒコ先生の話だとリチウムイオン電池はエンジン掛ける前にコサックダンスが必須とのことですので、始動前はコサックダンスで祈りをささげます(爆



さて、話は戻り桶川スポーツランドへ行くために三軒茶屋ICから首都高に乗りますが乗ってからメーターに警告灯が・・・・・・なんと2ストオイル切れの警告灯でした(爆

マジか……

LCDメーターの警告灯ちゃんと動いてますねさすがオレ(涙

さて、朝早いのでカー用品店も開いてるわけなく、現地で頭下げてあたってみようかと思い、受け付けて2ストオイルありますか?と聞いたら1本ありました!



3500円、えーと……こんなの売ってるの見たことないよ!、有難く使わせて頂きます(涙


しかしこの日の桶川はGWということもあり凄く混んでます。
1本目走行開始するも混み過ぎていてレーシングスピードが出せません。
スピードが乗らないので膝擦るまでバイクを倒せません(涙

こりゃアカンと早々に離脱します。

NSRのエキスパートライダーに声を掛けて頂き、もう上のクラスへおいでよと悪魔の誘いに乗ってしまい2本目は上級クラスへ。

ぐぁ、今度はスゲー速いぞ!!(@w@)


※他のクラスで走行されていた方が画像を撮ってくれました。有難く使わせて頂きます(ぺこり)

死ぬ気で走らないと本当に死ぬわ!!

バイクが暴れようが何しようがしがみついてアクセル開けまくります!

と、頑張ったらベストを大幅に更新しました(笑



やれば出来る子じゃないのオレ(=w=)


しかし、ガス欠症状が出て失速してしまったのでこの2本で走行終了とします。




帰宅して整備を始めますが、エアクリBOX外したときにやってしまいました。



エアソレノイドの3つ又がまたポッキリ折れてしまいました。
以前折れてプラリペアで修理したのですがまた折れてしまい今度は折れた破片もどこかに行ってしまい万事休す。

しかし、以前購入していたスペアがあるんだパフ!(パフ?)

ですが、パーツ庫を探すも出てこず、何処に入れたっけ……orz

何度も探しましたが出てこなくて断念。

他の作業を進めます。



RCバルブの穴埋め作業。

交換して全開位置を調整します。
但しよくあるシリンダーの口ギリギリを狙って全開にする調整ではなく中速重視の全開位置にしてみます。ジムカやってる方が中速トルクを出す為にやってるのを聞いたことがあり、今回試してみます。



RCバルブ組む時もニューテックの万能グリスが大活躍です。
本当に万能で気に入ってます。



次はミッションオイル交換です。



500ml+ニューテックの添加剤50ml入れます。

500mlの根拠は1L買ったら2回交換出来るからです(爆
まぁ半分冗談ですが・・・



もちろんワイヤーロックも完璧!



チェーンも汚い(x。x)



この後、エンジン掛けてホイールを回して馴染ませてから余計なグリスを拭き取ります。



トルクレンチは大事です。

足回りのトルク管理はセッティング同様に重要です。
だからトルク値はあまり他人に語りたくない要素です(笑

マニュアル規定値の真ん中でいいやとか言ってるとそのうちどつぼにハマりますよ(爆

とりあえず破損した部品を注文して入手しなきゃNSRは動かせません。

はぁ、変なところにケチついたな


おしまい



Posted at 2015/05/04 21:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2015年05月02日 イイね!

CBR250RR完成しました

CBR250RR完成しました購入して約1ヶ月掛けてレストア作業を行いました。



今回は徹底的に綺麗にするフルレストアではなく、安全に走る為に重要な足回りをまず重点的に整備して、後は乗りながら整備できる部分を残しておく手法をとりました。

25年前のバイクなので部品が無いなどで苦労はありましたが、シール類がまだ入手出来ましたので騙し騙し使うような部品もなくリフレッシュできました(^^)



ではどうぞ






なんかある方面からチーンとか鐘の音が聞こえてくる気がしますがこうなっちゃっいました(笑
限定の白/青はどうしたと……

まぁ、忘れてください。

まず現在装着されている外装の痛みが激しいことと、部品が全く手に入らない。
中華に頼んでも正確な色を再現するのが難しいとのことで断念しました。
諦めが早いのよ、アキラめるのが(爆



そんなわけで954RRのデザインを流用した外装に交換しました。
これに合わせてホイールもブロンズに塗装しました。
見た目の排気量は4倍です、そんなわけで


名づけて


4倍ダブルアール


としました(笑

(島流しにされた)4どああ~るさんみたいですね(爆


本日早朝からお台場近隣をブラついてきて撮影してきました

まぁ、見てやってください。




フロント周りはステムのグリスアップ、それと錆びたインナーチューブは新品へ交換しました。
ボトムケースは塗装されていて少し剥げて見た目もいまいちでしたがあえて何もせず再使用しました。 塗装の程度が悪くなってきたらバフろうと思います。
キャリパーはOHしてホースはステンメッシュへ交換。



トップブリッジも錆び錆びだったのですが新品パーツは既に廃盤となっていたため、磨いて再塗装しましたがハジキが出てしまい仕上がりは悪いです。

そのうち磨きなおして再度塗ってみようと思います。



ブレーキマスターはCBR600RR用のセミラジアルマスターです。
ただ、キャリパーが片押しなのでフィーリングは悪くなってる気がします
ラジアルマスターのメリットがデメリットになってる気がします。



クラッチレバーとホルダーも新品にしました。




錆び錆びのスイングアームは一生懸命磨きましたがブツブツは消えませんでした。
バフろうと思いましたがひとまずこのままで乗ります。

チェーンは520へコンバートするためにスプロケとチェーンを交換しました。
リアキャリパーとマスターもOHしました。



エキゾーストはエトス管+テックサーフのチタンサイレンサーです。
バッフルついてませんがサイレンサーが長いせいか音量は低めです。



まだキャブに若干不具合があるようですが、追々調整していこうと思います。

そんなわけで今日の徘徊ルートは



環七を下り東京ゲートブリッジを渡り
お気に入りのスポットで撮影タイム。

東京ビッグサイトを通り








愛車遍歴フェスティバルの会場を回り



パレットタウンを回り



1時間弱の試乗で帰宅しました。

何度も言ってますがCBR250RRは乗り易くて良いバイクですね。
大事に乗っていこうと思いますが、家の置き場所に余裕があるわけでもないのでちょっと難儀してます(笑



Posted at 2015/05/02 13:05:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | CBR250RR | 日記

プロフィール

「ぶどうの木でお月見」
何シテル?   09/27 12:38
※プロフィール画像は2014/9/6に行われたメディア対抗ロードスター4時間レースの先導車両としてNDロードスターの助手席に私が乗りナビゲートさせて頂いた時のも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
34 56789
1011 121314 1516
1718192021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

MEGA・Life Battery MB-19BL-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 15:06:33
キャリパースライドピンは単品不可! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 21:16:47
DAMD リアウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/30 06:30:01

愛車一覧

マツダ MX-30 こつめかわうそ君 (マツダ MX-30)
2021/3/14 9年連れ添ったCX-5から乗り替えました。 マツダ100周年を記念し ...
マツダ ロードスター パーティーレースND2.2号車 (マツダ ロードスター)
2年半乗ったND1からND2(製品改良版)へ乗り換えて2018年度以降を戦います。 色は ...
ホンダ CBR250RR 4倍ダブルアール (ホンダ CBR250RR)
25年前に発売されたバイクを入手しました。 低走行距離車を探すも1万kmを切る個体は皆無 ...
ヤマハ YZF750SP ヤマハ YZF750SP
OW-01の後継としてスーパーバイクのホモロゲーション取得の為に作られたバイクです。 F ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation