ステアリングシェイクダンパー取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今回取り付けますトヨタ純正ステアリングシェイクダンパー
本体 1
スクリュー 2
2
まず始めにACCをOFFにして一分待ちます。そしてバッテリーのマイナス端子を外します。
そこから約2分程待ち、作業開始!
バッテリーを外すのはエアバックの暴発を防ぐ為安全上必要かと!!!
画像のカバー(左右両方)をマイナスドライバーを突っ込んでカパっと開けます。
ステアリング裏パドルシフト真下にあります。画像は左側です。
3
カバーを外すと赤矢印の針金が見えますのでその針金を画像右側(助手席方向に)マイナスドライバーで押す。
左側も同様に(運転席ドア方向)押す。
ロックが解除されますのでホーンボタンの所本体をそっと外します!
4
するとこんな感じに!!
そこからエアバック裏のオレンジとイエローのカプラーを外していきますが
まずイエローの部分をこれまたマイナスドライバーで上にこじって2,3mmアップしたら解除になりますので次にオレンジのカプラーを上に引き抜いて下さい。
次に画像奥にある黒い配線も引き抜いて下さい。これは手で引っ張れば取れます。
するとエアバック本体が外れます。
5
次は赤丸の白いカプラー爪2ヵ所を押しながら引き抜きます。
6
後はステアリングシェイクダンパー本体の真ん中穴にイエローの配線を通してから取り付け
すると画像のように!!
7
スクリューを2ヵ所ねじ込んで完了!
常に振動が伝わる部分ですのでしっかりねじ込んで下さい。
自分は念のためというかついでに
他4ヵ所のネジもチェックしました。
緩んでませんでしたがwww
8
後は逆手順でカプラー、配線を戻して赤丸の突起した部分をしっかり押し込んで引っ張っても抜けないことを確認してステアリング左右のカバーを
付けてバッテリーマイナス端子を元に戻せばすべて作業完了。。
エアバック暴発しないかビクビクしましたが全然問題なく15分程で取り付け
出来ました(^^)d
意外に簡単な作業ですよ!!
パーツ自体はそこそこの重量感がありかなりステアリングが重くなるのか?
っと思いましたが案外少し重くなった程度。
インプレッション!!!
元々、自分のウィッシュZはハンドリングが非常に軽くステアリングに伝わる振動、左右のフラツキなどがありましたが、、、
まず乗り始めて直ぐに効果が、、、(笑)
信号待ちからのスタート
ステアリングがドシッとしているので左右のフラツキがなくなる。
帰宅道中のバンピ~な道(いつも通る道)
下り坂で途中に凸凹そして信号!
装着前は下りながらブレーキングで
ステアリングの左右の揺さぶりが酷く両手で握らないといけなかったのが
なんと片手でも安定。
後、手首や腕の疲労低減
コレにはビックリwwwwww
普通に走っていても凄く安定感が
ありますね♪
高速道路でも一段と効果でるのは間違いなしd=(^o^)=b
このパーツ、コスパもよし性能よし
自分的には100点満点ですっ!
結論
付ける価値あるパーツですね>^_^<
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク