• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

truckyの愛車 [トヨタ ウィッシュ]

整備手帳

作業日:2014年9月12日

ステアリングシェイクダンパー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回取り付けますトヨタ純正ステアリングシェイクダンパー

本体 1
スクリュー 2
2
まず始めにACCをOFFにして一分待ちます。そしてバッテリーのマイナス端子を外します。

そこから約2分程待ち、作業開始!

バッテリーを外すのはエアバックの暴発を防ぐ為安全上必要かと!!!


画像のカバー(左右両方)をマイナスドライバーを突っ込んでカパっと開けます。

ステアリング裏パドルシフト真下にあります。画像は左側です。
3
カバーを外すと赤矢印の針金が見えますのでその針金を画像右側(助手席方向に)マイナスドライバーで押す。
左側も同様に(運転席ドア方向)押す。

ロックが解除されますのでホーンボタンの所本体をそっと外します!
4
するとこんな感じに!!

そこからエアバック裏のオレンジとイエローのカプラーを外していきますが

まずイエローの部分をこれまたマイナスドライバーで上にこじって2,3mmアップしたら解除になりますので次にオレンジのカプラーを上に引き抜いて下さい。


次に画像奥にある黒い配線も引き抜いて下さい。これは手で引っ張れば取れます。


するとエアバック本体が外れます。
5
次は赤丸の白いカプラー爪2ヵ所を押しながら引き抜きます。
6
後はステアリングシェイクダンパー本体の真ん中穴にイエローの配線を通してから取り付け

すると画像のように!!
7
スクリューを2ヵ所ねじ込んで完了!
常に振動が伝わる部分ですのでしっかりねじ込んで下さい。

自分は念のためというかついでに
他4ヵ所のネジもチェックしました。

緩んでませんでしたがwww
8
後は逆手順でカプラー、配線を戻して赤丸の突起した部分をしっかり押し込んで引っ張っても抜けないことを確認してステアリング左右のカバーを
付けてバッテリーマイナス端子を元に戻せばすべて作業完了。。


エアバック暴発しないかビクビクしましたが全然問題なく15分程で取り付け
出来ました(^^)d

意外に簡単な作業ですよ!!







パーツ自体はそこそこの重量感がありかなりステアリングが重くなるのか?
っと思いましたが案外少し重くなった程度。


インプレッション!!!

元々、自分のウィッシュZはハンドリングが非常に軽くステアリングに伝わる振動、左右のフラツキなどがありましたが、、、






まず乗り始めて直ぐに効果が、、、(笑)


信号待ちからのスタート
ステアリングがドシッとしているので左右のフラツキがなくなる。


帰宅道中のバンピ~な道(いつも通る道)
下り坂で途中に凸凹そして信号!
装着前は下りながらブレーキングで
ステアリングの左右の揺さぶりが酷く両手で握らないといけなかったのが
なんと片手でも安定。


後、手首や腕の疲労低減



コレにはビックリwwwwww


普通に走っていても凄く安定感が
ありますね♪
高速道路でも一段と効果でるのは間違いなしd=(^o^)=b

このパーツ、コスパもよし性能よし
自分的には100点満点ですっ!





結論

付ける価値あるパーツですね>^_^<

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

シュアラスター ループ パワーショット

難易度:

バッテリー交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ホイールキャップ

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年9月12日 23:13
お疲れ様です!

先を越された腹いせに
イイねしないでおこうwwww
って決めていましたが、親切すぎる取付け解説に…押してあげました(笑)

そんなに絶賛するなら、ワイパー取りにいくついでに発注してきます(^^)

毒盛りありがとうございます。
コメントへの返答
2014年9月12日 23:36
こんばんは♪

性格上、モノを手にすると我慢できないので早速取り付けちゃいましたww

お先です(^o^ゞ

個人的にこのパーツほんと凄くですよ
たぐさんのおっしゃる通りでした(笑)


是非是非発注を!!!

毒盛ってやったwww
2014年9月12日 23:19
そんなに変わるんですね!

今後の参考の為にクリップしちゃいました(≧∇≦)b
コメントへの返答
2014年9月12日 23:40
こんばんは♪

変わりますよ~(笑)
これから運転が楽になりそうです!

クリップ!?
ありがとうございますm(__)m

今までクリップしてた身なので非常に嬉しいですp(^^)q
2014年9月12日 23:20
こんばんは(^_^)ノ

同じく毒盛りありがとうございます(笑)
コメントへの返答
2014年9月12日 23:42
こんばんは♪

毒盛ってやりました!!
ほんと良いパーツですよ(^^)

やっぺさんも是非!!!
2014年9月12日 23:23
わたくし整備手帳あげるのサボったので、これはいい取付手順ですね(´ω`)

僕みたいな人にはもちろん、走りにこだわらない人にとっても良いパーツだと思いますね。
ブレがなくなるぶん、運転が少し楽になる気がしますもの(笑)
コメントへの返答
2014年9月12日 23:52
こんばんは♪

初めて整備手帳書いたのであんなで解りましたかね!?

いや、取り付けも難なくいきましたし
コスパにも優れ、あのクオリティーは素晴らしいですp(^^)q

たぐさんには感謝しております!!

今度、嫁さんに運転させて実感させますよ♪

また色々毒盛って下さいね(^o^ゞ


パーツ代高いのは駄目よwww
2014年9月12日 23:28
お疲れ様です!
確かにパワステ軽いですからねー
スポーツモード入れたときはステアリングどんな感じか個人的には気になります
コメントへの返答
2014年9月12日 23:58
こんばんは♪

いつもイイネありがとうございます
m(__)m

ステアリングほんと軽いですよねwww

スポーツモードは確かに気持ち重くなりますがワインディング走ってもふらつき感はさほど変わらない気が、、、

しかし、このパーツは期待大!!!

今度、ワインディング走ってみて
感想メッセしますね(^o^ゞ
2014年9月12日 23:53
詳しい毒盛り整備手帳ありがとうございます(笑)

Z専用のオレンジステッチのステアリングとオプティトロンメーターかっこいいっす‼


コメントへの返答
2014年9月13日 0:08
こんばんは♪

こちらこそイイネありがとうございますm(__)m

Z専用!!その響き好きですね~(笑)
オレンジステッチ気に入ってます。
ただシートサイドのオレンジは


イナライwwwwww

パーツはほんと良くて違う車に乗ってるみたいです>^_^<
2014年9月13日 8:56
付きましたねぇ~( ̄▽ ̄ )

分かり易い整備手帳なので、欲しくなるじゃないですかぁ!!w

でも、これってウィッシュ用って訳じゃないんでしょうか?

Zにも装備されてないパーツって・・・(^-^;

オプションカタログにも載ってないし、最初に付けた人って、どうやって調べたんでしょうね?(゜ロ゜;
コメントへの返答
2014年9月13日 11:10
こんにちは(^^)

取り付けましたよwww(笑)

なかなか良いパーツです!!

このパーツ、ウィッシュ用ではないですが恐らく他車種に標準で付いてるモノかと、、、
画像でも解りますがステアリングフレームに元々フェイクダンパーが付くようにビス穴、チョボ?がありますからステアリングフレームがトヨタ他車種と大体同じではないかと思われますね(^o^ゞ


初めに取り付けた方凄いですねwww

どうやって調べたのか、、、!?(笑)
2014年9月15日 8:00
10も取り付け手順とか内容は一緒ですか?
10の整備手帳もアップしてください!(笑)
コメントへの返答
2014年9月15日 18:49
10系は確か多少作業手順が違ったと思います

20系はマイナス、プラスドライバーだけですが10系はひし形レンチが必要だったかと、、、、

みんカラの方に他の方々がアップしてるのでそちらをご参考に(笑)

プロフィール

「仕事中~(/。\)」
何シテル?   12/05 13:20
truckyと申します。よろしくお願いします。 現在ファミリーカーなので昔みたいにいじれませんがシンプル&純正感をコンセプトにボチボチドレスアップしたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

テール塗装! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/19 07:40:34
ラゲッジボックス水漏れ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 22:38:34
フロントフェンダー トゥー カウルサイドシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 22:39:11

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
トヨタ ウィッシュに乗っています。 2.0Z SPEC ヘッドライト ギ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation