• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamayama0101のブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

女神湖氷上走行会

女神湖氷上走行会氷の上を車で走っちゃおうに行って来ました。

https://www.colosseum.jp/smart/detail.php?pg=megamiko&dp=


車はヴィヴィオバン
コンデションは買った時に付いていた何年前か不明のスタットレス




車の間隔を5m以上空けないと氷が割れて水没するそうです

そしてみんなが走行を始めるとバキバキと音がしたり微妙な振動があったりでちょっと恐怖(笑)




コースは、スラローム、定常円、8の字、外周コース。

最初、スラロームと定常円、8の字は混雑してたので外周コースからスタート。

コースは連続したS字セクションと高速コーナー

慎重にスタート

2速でグリップイイ感じ

サイドブレーキ引いてリアをスライドさせカウンターを当ててアクセルコントロール

イイ感じで2コーナー通過

3、4コーナーは光っていた。

フロントが全くコントロール出来ない!?

サイドブレーキ引いてとりあえずリアをスライド

こんな状況はサーキットなら考える余裕も無くコースアウトだけど、スピードが遅いから色々試せます。

とりあえずハンドルから手を離しフロントのタイヤの舵角を確認。

コーナー脱出角度にハンドルを切ってアクセル全開

しかし氷の上では反応も無く雪の壁にツルツル〜と

雪の壁の前には1mほどの圧雪ゾーンがある

僕のヴィヴィオはFFなのでココの圧雪にフロントが届くとちょっとだけグリップが戻るのでそのちょっと前からアクセル増し
だいたい2速4000回転ぐらい

ココで大切なのはコーナーを抜けるまでアクセルを緩めない。

緩めるとリアがアウトに振ってイン巻きです。

また、コーナー進入時にサイドブレーキ引きすぎとか、アクセルコントロール失敗とかでコーナー中ほどにフロントよりリアが前になってもエンジン回転を徐々に上げれば立ち直ります。

以上が、壁に激突6回、レッカー2回(多分今日最多)の結果解ったFFの挙動(笑)

さて続いて、僕の適当かもしれないFF車コース攻略

朝一は全体に雪が乗って圧雪状態が多いのでS字は2速、高速コーナーは3速でかっ飛ばせます(笑)
ただし最終コーナーはツルツルで脱出角度にハンドルを切ってアクセル全開でコースふちの圧雪のグリップ復活を祈って突入。
まあコースアウトしても車はそれ程壊れないので気合いです。

1時間ほど経過すると圧雪の下に隠れていた氷があっちコッチに出現。

しかもミラーバーンゾーンです。
少しでもそこを踏むと制御不能(スピード出し過ぎが原因(笑))

ココの攻略はイン側の幅1mほどの圧雪部分

ココにフロントタイヤを早めに入れると同時ぐらいにサイドブレーキちょい引きでアクセル全開

壁が近づいても、リアが前出ても全開

チョー気持ち良くコーナーをクリアできます。

特に最終コーナーはチョー難関でイン側の圧雪ゾーン手間がミラーゾーンで進入角度とリアスライドのタイミングが難しくインの圧雪ゾーンに入ったらアクセル全開で抜けれれば

「オモシレー」「ウおー」って

あ!
僕だけかも

しかし、圧雪ゾーンに入れな時は容赦なくアウト側に飛んできます。

そして20周ほど練習したのに雪の壁の激突率は悪化です。

まあ毎回路面コンディションが違うラインを走るので当然といえば当然で今日の学んだ事は、

「雪道はスピードを控えめに」

です。

女神湖 氷上走行会はオーバースピードを手軽に体験が面白いし、壁に激突しても車が壊れなかった(毎回駐車ゾーンで涙のチェック=>セーフ)


Posted at 2019/01/30 22:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月29日 イイね!

ヴィヴィオにボート乗りました

ヴィヴィオにボート乗りました

リアシートを外すとスノーボート余裕で乗りました。(笑)





Posted at 2019/01/29 15:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月19日 イイね!

鈴鹿南エンジョイドライビングって

鈴鹿南エンジョイドライビングって鈴鹿サーキット南コースで不定期に開催される「サーキットを楽しく走ろう講習会」に参加してきました。

https://www.suzukacircuit.jp/sdl/




講習内容は初心者からベテランまでと言った感じで、ベテランには楽しくカッコよく限界走行をテーマにまさにエンジョイドライビングって感じでした。

さて今回テーマはコーナーで前輪の走行ラインに後輪の走行ラインを近づける??!
その為に舵角を少なくして!!
フロント荷重をクリップポイントまで??
リアの荷重を逃してスライド

難解なテーマに挑戦(笑)

さて、南コースはFDで1回、赤ヴィヴィオで1回(オーバーヒートで早々にリタイア)
今回ヴィヴィオバンでスポーツタイヤ初体験

周りからはヴィヴィオでハイグリップタイヤは転ぶって脅されての走行。


午前のフリー走行後はこんな感じ
1周ぐらいからグリップがいい感じ




最終フリー走行後はこんな感じ。
いい感じのグリップとズルズル横滑り感とFFの滑ったらアクセルON(車によるらしい)にはまって高速コーナーはズルズル横滑りながらのアクセルONで・・・アレ舵角少なく曲がれてる
なんか気持ちイイ〜
って感じの一日でした。
ただ、イイ感じよりそのちょっと前がラップタイムが良かったのですが、福山講師の「車に無理をかけずスマートに美しく走る」はこれかなあって(笑)
結局調子に乗って熱ダレを楽しんじゃってさらにタイムダウン
まさにエンジョイでした。

3本走って課題は色々あるのですが、お友達のフィアットアバルトとのパワー差をなんとかしたく、ブーストUPを決意



次回は中国から入手したリビルドチャージャーでブーストUP参加です。詳細は後日UPします。

補足です。
鈴鹿サーキットで開催されるドライビングレッスンは常連さんが多いのですが、皆さん紳士的って感じでマナーも素晴らしく初めてのサーキットデビューにはオススメです。特に本コースで開催されるドライビングレッスンはベテランから初心者のサーキットデビューに最適なレッスンでしたが現在は終了してしまい残念です。
講習陣は復活出来るよう頑張っているとの事で、僕も復活出来るようにアクションしようと思います。
Posted at 2019/01/19 01:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月13日 イイね!

ヴィヴィオで鈴鹿南コース走って来ます。

鈴鹿南コース エンジョイドライビングに参加してきます。

https://www.suzukacircuit.jp/sdl/


Posted at 2018/12/13 02:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

久しぶりに揃ったのですが・・・

久しぶりに揃ったのですが・・・FDオーバーホールして半年でエンジン不調で再オーバホール。

オーバーホール前は絶好調だった。

オーバーホール後は、エンジン始動時の白煙とエンジンオイル消費。

そして決定的なのは1室圧縮低下😭

再オーバーホールなんですが原因不明で、とりあえずローターのキズを疑い新品交換で圧縮復活なのですが、慣らし運転で350km走行でエンジンオイルレベルゲージ3mmオイル消費😭

また再入院確定。

鈴鹿復活は何時になる事やら😭
Posted at 2018/11/18 21:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ プレオ ラジエーターファンで風量UP https://minkara.carview.co.jp/userid/2199765/car/3009872/7936695/note.aspx
何シテル?   09/15 19:42
yamayama0101です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 08:54:23
エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 08:52:30
本物ブレンボキャリパー取り付け(14インチ対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 11:56:05

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
赤帽サンバ 2023/12/06入手 226000km エンジンミッションすこぶるいい感 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
22万キロなんですがすこぶる状態が良い
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ブックオフの駐車場でオッチャンに珍しいヴィヴィオ乗ってるねって声をかけられ、なんだかんだ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
2018/07/24 151000km 15万円で購入 エンジン電装は前オーナーが実 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation