エンジンマウント交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
お買い物リンク作成
https://terrasuns.com/post-2219
家人が「段差でカタカタ言う」って言うので乗ってみたら。これはカタカタどころではなく「ガタガタ」です。
ボンネット開けてみたら案の定エンジンマウントに黒いオイル漏れが。
「なんだ?ボンネット降りてきたぞ!ダンパーも死にかけだ!」
F系BMW定番の故障個所エンジンマウントかよ、、、、6万キロ程度でマウントいかれるのか、、、。
さっそく グ@F45さん をはじめ予習させてもらいました。
2
やってみたわかった事を書いときます。
<必要な物>
・ 8mm板ラチェット
・ 3/8 E10ソケット
・ 1/2 E12,E14ソケット
・ 1/2 30cmくらいのエクステンション
・ ロングスピンナー
・ M6X1.0 タップ&タップホルダー
このなかで大事なのは グ@F45 さんも言われていますが、板ラチェです。ホームセンターで7-800円で売ってるから買っとけばよかったです。長目が良いです。
8mmはプラ板止めてるだけですが、すきまが狭くて奥で素手でやっとネジ頭がつかめる位なのでメガネとかだとえらい時間喰います。普通のラチェットも入りません。
ロングスピンナーは100Nmでしまっているのを緩めないといけないので、600mm前後あった方が良さそうです。
3
エンジンマウントは3点セットでアメリカのamazonから注文。DHL Expressで注文から7日目に来た。
# 送料込みで3点セットで約2万8千円。
予習通り事前にタップ切って仕込みます。タップは3か所。1か所は横にしてやります。
4
本当は4輪ウマかけようと思ったのですが、フロアジャッキのポイントが奥すぎてめんどくさくなり、前輪だけラダーに乗せました。ここがすんなり交換できなかった一番の原因と思われます。
なおオイルパンに当て木をしてエンジンを保持しましたが、赤枠部分のマウント基部でもエンジン上げられました。
# オイルパンでのエンジン保持からマウント基部へ変更もできました。エンジンを残りのマウント2点が支えているためでしょう。
5
さて8mmのネジを外したら、E10を外しますが、微妙に斜めで振幅も取れず外しにくい。
※ E10ロングソケットあれば最高ですが。
6
後はエアコンの配管止めクリップ(うちのは知らんうちに両方とも破損してタイラップで補修されていた。)を外し
E14 2本 100Nmと、E12 3本 40Nm + 90°外せばいいのですが、前のE14がこれまた微妙に斜めになったので舐めないよう注意。
※ これはエンジンのあげ方で変わってくる可能性あり。
さあこの作業はここからが本番です。
エンジンマウントを抜くのも入れるのもえらい苦労しました。あーでもないこーでもないと2時間以上かかった。ポイントと思ったことを残しておきます。
・配線止めを2か所外す: 金属タイプのクリップ外しで根元から少しづつ浮かせれば外れます。この配線の束が横方向の移動の邪魔になります。2か所外すと気持ち余裕ができます。マウントを外す時にこの配線の束が下になるようにします。
・ウォッシャータンクのノズルを外す。: 真ん中の爪を押してあげて引っ張るだけです。
7
・ 太い方のエアコン配管の ” 黒いメッシュ部分を ” 内側に避けておく。
上のプレートにちょうど出っ張りがあってうまいこと固定できます。マウントの上方向の邪魔になるのが、この部分です。
# 整備書では、この配管の一番邪魔な部分=ジョイント部分のネジを外せとなってますが、そんな事したらエアコンのガス漏れるんじゃ?
写真は入れる時です。
外す時: ダクトが外れていることによる前方にできたスペースを使って、前側を詰めて後ろ側の2つの爪を抜く、回転させ上から抜く。
入れる時: 写真の状態からさらに、ウォッシャーのダクトを元の位置に戻したら入りました。
いづれにせよ知恵の輪みたいなことになります。
途中横からのぞき込んでスペースを確認するのも有効でした。
8
あとは元通りボルトを締めるだけなんですが、問題が、、、。
最初にエンジン側を締めるのが良いのかもしれませんが、ボディ側を先に軽くボルト入れたところ、エンジン側のネジ穴が合いません。。。
何とか真ん中だけ締めましたが両端が。
結局「前輪だけ上げたので、エンジンが後ろにずれちゃう」
「ジャッキ上げ下げしてもダメ」「両手でエンジンをうぉーと前に引っ張るとうまい位置に来るけど、片手では保持できない」# 海外サイトではエンジンを前に引き出してバルクヘッドとの間に角材を挟んでいるものもありました。
途方にくれましたが、矢印の位置に長ーいレンチ入れてテコの原理で回して位置決めしつつ何とか出来ました。
初めてやったので勝手がわからず丸一日かかってしまいました。異音は消えました。
9
新旧比較。完全に分離してました。オイルも駄々洩れでした。あ、玄関に置いといたらさらにオイル漏れして汚しやがりました(怒)
< まとめ >
・ 通常工賃が2万円位かかるらしいから嫌な感じがしていた。経験上2万円からヤバい。(笑)
・ 整備書では書いてなかったけど、「これ右のホイールカバーを外した方がかえって簡単じゃない?」← よく読んだらカバー外せって書いてあったwww
・ エンジンを動かさずにスティできれば理屈上は交換は容易なはず。だから水平ジャッキアップが要かも?
” カバー外して水平ジャッキアップ! ”
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク