• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tkzw46(ティーケー)のブログ一覧

2016年01月27日 イイね!

ダイヤモンド富士の写真

みんカラ書かなくなって半年くらいになるけど、久しぶりに写真をアップしてみます。
いつの間にか写真をアップしやすくなってるのね。















Posted at 2016/01/27 19:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペンローブ | クルマ
2015年06月30日 イイね!

TIFとDスポエアクリと登録1周年

TIFとDスポエアクリと登録1周年昨日のブログの中でちょっと触れた、TIFとDスポエアクリについてです。
TIFとDスポエアクリは、代官山モーニングクルーズの会場でカリエッティさんが装着してくれました。
そん時の画像がこちら。


当日は高速域での伸びは体感できたものの、真価を発揮できる環境ではなかったので、週明けの月曜日にたまらず明るい内に仕事を切り上げ、いつものワインディングに持ち込んでみました。




なるほど、高速域だけではなく低速から(3000ぐらいから)でも力量感が上がりましたね。これまでだと3速だと全然立ち上がらないような上りコーナーでもグイグイ加速できるようになってます。お〜、こりゃスゴイね。

上の方もよく回ります。これまでだとアクセルを踏みっ放しで切り返してた連続コーナーも、気づいたらスピードが出すぎていたのでいったんアクセルを離さないといけないぐらいです。

人によって、「違いがわかる」「違いはわからないけど燃費は良くなった」という評価のTIFですが、ボクにとっては確実に違いが出たと思ってます(^-^)



あと、アクセルを戻したときの回転のドロップがこれまでと違うのか、1速→2速にシフトアップしたときの引っ掛かり感が軽減されました。これまではダブルクラッチっぽく途中で吹かしを入れても全く解消しなかったのが、軽く吹かせばスムーズに入ってくれます。これはいいですね。

ただし、気になる点も無いワケでは無いです。2000rpmもしくはそれ以下の極低回転で加速しようとしたとき(ボクはこの領域かなり多用するんです)、「モッ」って感じで全く吹けずに失速する感覚が何度かありました。スズキWGVとTIFとDスポエアクリの3者のマッチングの問題かもしれません。コレはもう少し様子を見ておきます。

さて、気になる燃費ですが、リセットしてから40km程度しか走っていませんが19.9を表示してました。このぶんだと、1タンク走って初の20km/㍑超えが実現できるかもしれません。

そんなコペンですが、6/30に登録1周年を迎えました。週末は納車1周年記念日だな。
Posted at 2015/07/01 23:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペンローブ | クルマ
2015年06月28日 イイね!

代官山モーニングクルーズとコペンローカルベース鎌倉

代官山モーニングクルーズとコペンローカルベース鎌倉ホントにモリダクな週末でした。

まずは朝5時半にウチを出て、代官山蔦屋書店のモーニングクルーズへ! テーマはもちろん「コペン」です。

モーニングクルーズは湘南に続いて2度目の参加になります。蔦屋書店はホントにステキな空間だよね〜。東京に住んでる人がホント羨ましい。

そんな上品な場所でしたが、この場でカリエッティさんからTIFと例の鰹節を譲り受け、さっそく交換開始です。あれよあれよと言う間に、ウチのコペンは脱がされて、いけないところをパックリ開かれ、TIFを挿入されてしまいました。(カリエッティさん作業ありがとね!) 

ついでにDスポのエアクリも装着! TIFとの同時装着を狙っていたので、ゲットしてから役1ヶ月ガマンして、ようやく取り付けです。

いけない行為中の写真は、あまりに早業だったので撮ってません(^^;
(ジツはこのときクラブマン仲間のkzbarberさんが来てくれてました。次こそはバイクで!)





モーニングクルーズは、トークセッションもトーククルーズも楽しかったね。自分のクルマについて、開発者さんにコメントしてもらうなんて、ホントまず無い機会でしたから。開発責任者の藤下さんと私です。



じゃんけん大会も、今回は娘もたくさん商品をゲットできたので大満足です。Dスポステッカーはどこに貼ろうかな。

Dスポのセロとローブの揃い踏み。カッコいいですね!



さて代官山の次は、コペンローカルベース鎌倉の1周年記念パーリィに出席するために鎌倉へ移動。この時点では、どこもすんげー渋滞してたので、TIFの効果はほとんどわかりませんでした。アクセルを戻すとペコっとかピコっとか言うようになったのはエアクリの効率が変わったからかな?

鎌倉の海岸で、娘とひとしきり遊んでおやつを食べたら引き続きコペンローカルベース鎌倉へ。




以前の海沿いの店舗には行ったことありましたが、新店舗は初めてです。こちらは運が良ければ自分のコペンを眺めながら食事ができる最高のカフェですね。相変わらず料理もうまい! ホント、かの地でも一級のオシャレカフェだと思います。ただクルマで行くとビールが飲めないのが残念…


残念ながら夜が遅くなると、翌日の娘の学校に影響するといけないので、プルバックカーレースが盛り上がっている途中で引き上げてきました。

帰りの高速は完全ウエット。TIF+エアクリの効果なのか、100ぐらいからでもす〜っと速度が伸びて行きます。雨風の中でもエンジンの方は全くストレスを感じることなく回って行きます。このぶんだとやはり鰹節を貼って、リアの安定性を上げてやる必要があるなあと感じました。(買ったけどね)

だけどさすがに雨の夜の高速で、助手席でかわいい娘が無防備に爆睡してるところで飛ばす気にもならず、おとなしくウチに帰ってきました。朝から晩まで18時間、おつかれさまでした。
Posted at 2015/06/30 22:45:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペンローブ | 日記
2015年06月01日 イイね!

ミニF56JCWとNDロードスター試乗記

ミニF56JCWとNDロードスター試乗記昨日はクラブマンの修理(ボンネットが開かなくなる)のためにディーラーさんにいったところ、ちょうどJCWの試乗車が入ったとのことなので早速試乗させてもらうことにしました。

…だけど、結論から書こう。このクルマはボクの好みじゃなかった。



以前5ドアに試乗した時も同じような印象を持ちました。(https://minkara.carview.co.jp/userid/2201404/blog/34643844/)
たぶんF系はボクには合わないのかな…



決して悪いクルマじゃないです。それどころか、とってもいいクルマだと思います。JCWはベラボーに速いし、シフトチェンジのときはマフラーがボフボフ言って刺激的だし、脚もガッチリ。よく曲がる、よく止まる。ボクぐらいの技量じゃあ破綻させることなんて全くできません。インテリアもいろんな仕掛けがあって面白いです。



だけど何でだろうね? 大パワーのエンジンを、鍛え上げた車体におさめて制御する。MINIってこういうクルマじゃないんだよなぁ。軽くプンプン回るエンジンを小さくて軽いボディに詰め込んで、軽快な走りを楽しむ。そういうクルマだったはずだ。R56系にはまだそういう味が残ってた。

R56系に初めて試乗したときは、これまでのどのクルマとも違う世界観にイチコロになった。直立したような、視野の狭いフロントウインドウに始まり、バカでかいアナログ式のスピードメーターに、そしてあのハンドリング。

F系はいいクルマになってしまった。そして普通のスポーツカーになってしまった。
MINIがこの路線で進化を続けるなら、今のクラブマンを廃車する(であろう)10年後にまたMINIを買うことは無いだろうなぁ。





さて次はNDロードスターです。ちょうどMINIディーラーの隣がMAZDAディーラーだったのでついでに(^^;



NDロードスターは4月のモータースポーツジャパンでシートに座るところまでは体験していて、とってもいい印象を持っていました。(https://minkara.carview.co.jp/userid/2201404/blog/35448850/)



あらためて乗ってみると、コペンより広いはずなんだけど、コペンよりタイトな感じがします。でも乗った雰囲気はコペンに似ています。ハンドルの雰囲気もそっくりです(笑)



「わずか1m動かしただけで、このクルマが素晴らしいクルマだとわかる」なんてよくインプレにかかれていますが、実際その通りだと思います。だけどその良さは、ジツはコペンに乗ってても同じモノを感じるんだよね。



試乗の間中、常にコペンと比較しながら乗っていましたが、誤解を恐れず言うならばロードスターはコペンと同じ香りがします。(もちろん排気量差や金額差から来る性能の違いはある)



期せずして、コペンの良さを再認識したロードスターの試乗でした。
Posted at 2015/06/01 22:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月07日 イイね!

コペン静音その後

先日ボンネット裏の静音シートとフロアマット裏の静音シートを施工しましたが、その後さらに3点の静音加工をしました。

①ボンネット裏に貼った静音シートの余りをルーフ裏に貼る(写真なし)

ボンネット裏の静音シートは大きいので、1/3ぐらいは余ってしまいます。ボンネット施工時にキレイに型取りしておくと、余りをキレイに保存しておけますので、その余りを使います。

ルーフを半開状態にして、内装のクリップ2箇所を外して(ドライバーを突っ込んで引っこ抜く)内張りをフリーの状態にします。そこに適当な大きさに切った静音シートの余りを、剥離紙が上(ルーフ側)を向くようにして差し込みます。

だいたいの位置決めができたら、手を突っ込んで剥離紙をバッと剥がしてルーフに貼り付けて終わり!

これによって、ルーフ閉で走行中に室内にこもるロードノイズやエンジンノイズが低減できます。発生源対策ではありませんが、けっこう効果はありますよ。


②ボンネットとボディのスキマに静音モールを貼る

エーモンのNo.2658静音マルチモールです。実際にはボンネットとボディのスキマから生じる風切音対策として販売されているようですが、エンジンノイズを閉じ込める効果もあるんじゃないかと思います。

こんな風に縦2本、ボディ側に貼って行きます。貼る時に注意しないと、ボンネットを閉めたときのモールのはみ出し量が一定でなくなってしまいます(ToT)



③ドアとボディのスキマに静音モールを貼る

ボンネット用のモールが余るので、これをドアの隙間(ボディ側)に貼って行きます。ホントはドア全周にやるべきなんだけど、余りを使うだけなので中途半端な長さです。



②と③は、エンジンノイズを遮音する効果があります。そのため、ロードノイズが支配的な道路ではあんまり効果を感じないかもしれません。スムーズな路面を走ったときに、エンジンのうるさいノイズが遮音されて、ノーマルでもブオーンと気持ち良い排気音を楽しむことができるようになりました。

以前はルーフ閉のときは室内にエンジンノイズとロードノイズが充満しており、ほとんど排気音を楽しむことはできませんでしたが、これら静音のあとではルーフ閉でも排気音を楽しめますので大きな進化です。

静音静音って書いていますが、そんなに「静かなクルマに乗りたい」っていう思いはありません。気持ちの良いサウンドならもっとボリュームが大きくてもいい。だけどいいサウンドを楽しむのに耳障りなノイズはいらない。そんな思いで静音加工進めてます。
Posted at 2015/05/07 22:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペンローブ | クルマ

プロフィール

「そりゃこの2年溺愛してるコペンローブに決まってますよ。こんな気持ちのいいクルマは他に無い。#ダイハツの名車 あなたが選ぶ!「ダイハツの名車」を教えて下さい!>>>」
何シテル?   07/07 16:06
tkzw46です。ティーケーさんと呼ばれるようになりました。 MINIとコペンの輪を広げるべく、’14/5/21よりみんカラ開始! twitter ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

名ばかりの〔COPEN SITE〕・・やっぱ埼玉は盛り上がらないのか(+∀+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/01 21:37:10
同時に窓上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/10 12:23:19
課題のチャリ積載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/22 20:43:27

愛車一覧

ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
新車で購入してはや14年。ずっと現役です!
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
アイスブルーのクラブマンです。 娘を横に乗せてサーキットをのんびり流すのが大好きです。 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 その他 GIANT ESCAPE R3
クロスバイクの雄、GIANTのESCAPEシリーズのESCAPE R2です。今はもうR3 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2014年7月5日、納車されました! 初期不良もリコールもドンと来い!(笑)

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation