2014年06月15日
コーティングして、新車のごとく!
とまでは行かないが、綺麗になりました。
気分上々でありまする。
Posted at 2014/06/15 19:47:22 | |
トラックバック(0)
2014年06月11日
乗っている人には当然至極のことかもしれませんが、Y31セドリックと言う車は
大きく形は変わっても、1987年が最初のモデルです。
現行の形にはハードトップがY32になった際にマイナーチェンジして以降、ほぼこのスタイルです。
27年目は大袈裟にしても少なくとも23年はほぼこの形です。今となっては時代がかった直線的な
スタイルではありますが、曲線貴重の車が多い今となってはかえって新鮮です。
さて本題。そんな生けるシーラカンスとも言えるこの車もどうやら今年の夏までの命だそうです。
後継車はNV200。ここで私、いささか気がかりが。果たしてセドリックの代わりにNV200はなりえるのか。
タクシーの業界にいた事ないから、何とも言えないのですが結構保守的と言いましょうか、車に関しては
絶対的な耐久性が要求される中で、まだノウハウがあると思えないNV200に一気に置き換える事は
かなり大ばくちと言いますか、一歩間違えれば「どんな判断だ、金をドブに捨てる気か」と言われかね
ない事であります。もっともNV200タクシーはニューヨーク以外にもロンドンタクシーなどでも専用モデル
が出ているから、ある程度お墨付きですし、何より車いすでも乗車ができる点は非常に大きいとは
思います。
ただ、なくさんでもいいんでないかなぁと思ったり。横滑り防止機能とて、クラウンが取り付けられたので
問題はないと思いますし、それに特に首都圏の場合はガード下を通る都合上、車高の高さも問題に
なります。あと絶対的な乗降性はどうしてもセダンには勝てませんし、荷物の搭載も出てきます。
日産は刑事ドラマの激しいカーアクションやモータースポーツとかの印象が強くて昔は好きだった
のですが、最近の傾向はどうもしょっている印象があると言うか、変にヨーロッパ色出し過ぎてると
言うか、あまり好きくありません。一番のっぴきならないのは国産部品が少なくなってる事ですね。
いかに信頼性が上がっているとはいえ、海外製の部品を使うってのはどうしても不安です。
元々電装系が弱い日産車なのに・・・。
あと、スカイラインの4気筒はGTではなく、RSとかTiの方がふさわしいかとw
Posted at 2014/06/11 23:34:11 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年06月10日
セドリック。
約7年振りにLPGの車。直列6気筒は10年振りです。
久々に童心に戻って、乗り回しちう~
Posted at 2014/06/10 13:43:55 | |
トラックバック(0)
2014年06月01日
納車の日取りが決定しますた。
当初は今週中でしたが、縁起を担いで10日の大安吉日に納車と相成りました。
のんびりと待ちまする。
Posted at 2014/06/01 16:02:12 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年05月29日
ベイスターズの負けにがっかりしつつ、セブンイレブンへ行って
スピーカー類等を車屋さんへ発送し、30日には到着する様で。
明日には車庫証明のシールも出来てるので、着々と準備は整いつつあります。
さて、私がなぜY31セダン、それもLPGという濃い選択をしたのか。
今日、猫も杓子もミニバンとかエコカーとか、エコカーに乗らぬもの人にあらずとは言わなくても、
みんな横並びで面白くないわけです。エコカーが悪いとは言いません。むしろ、良い事なのです。
現にうちの母親がアクアに乗ってますし。問題なのはエコカーを選ばざるを得ない状況になってる
現状とか、エコカーに乗ると世間体がよりよく見えるとか、そういうのが今一つうーんと思ってしまう
次第です。だったら、LPGだって十分エコ…と言うか低公害ではないかなと。ガソリンと比べても
リッター辺り半分と行かなくても3分の2程度で、排ガスもクリーンとくればこれもエコで低公害
ではないかなと。まぁ、どうせY31乗るならば普通のガソリン車乗るよりも、LPGを探してみようと
思った次第ではありますが、LPGのY31と言えば「あっ…(察し」レベルでタクシー落ちが殆ど。
20~30万キロは当たり前な世界で9万キロ台はまだまだこれからレベル。普通の乗用車では
結構走ってるなレベルと言う突っ込みはなしにして、元々自家用だったとの事なので自動ドアは
なしです。
エンジンはこの世代のセドリックではディーゼルしかない直列6気筒。言うまでもなく、首都圏で
古いディーゼルなんか御法度ですから、LPG。若干、ガソリン車とは異なるエンジン音もLPG独特の
ものでしょうか。ホイールも初代シーマのあのアルミ。鉄ホイールでunmarkedな仕様もいいかも
しれませんが、当面はそのままで冬タイヤに採用をしてみようかと思ったり。
6月を跨いでしまうのはしようがないですが、早く来ないかなぁとない首を長くしてみたり。
Posted at 2014/05/29 00:21:39 | |
トラックバック(0) | クルマ