• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わーげんこのブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

タイヤ交換講習会に参加してみました!

タイヤ交換講習会に参加してみました!今さら聞けないタイヤ交換を
ありがたいことにあちらから教えて下さる
(しかも無料!)
講習会があったので参加してみました(^^)

ちなみに私はジャッキアップとボルトの増し締め程度しか
したことがなく、タイヤ交換はショップにおまかせーな
完全なトーシロー君です(^^;)



お店はオートウェーブさんの総本山?千葉の柏 沼南店。








オートウェーブって千葉が地元なんですってね。
最終的に、今は千葉にしかないみたいっす 汗)

美女木店には頑張って欲しかったです。(私の地元が埼玉の為)

 
でも、オートウェーブっていつもユニークな事をやってますよね(^^)




さて、少し早めに着くと、
待ち時間にアイスコーヒーをいただき (^^)サンキュー
ちょっとしたアンケートを書いて、早速スタート!

私の回は、生徒×1名に、先生×2名(メカニック+営業さん)
の贅沢布陣でした(笑)


夏タイヤの手持ちが無かったので、
今履いている冬タイヤをテンパータイヤに交換し、
また元に戻すという作業をやってみることにしました。
右前の1本だけです。

別の回では4本分の交換をやって行った女性がいたそうです m(_ _)m


では、内容にいきたい所ですが、
全部書いていると、めんどっちいし、
たぶん皆さんご存じのことばかりでしょうから、
自分がへぇ~と思ったポイントだけを
備忘録的に記す程度にさせていただきます (^^;)




------

◇最後に一番上のボルトを外す



イマイチ意味が分からなかったのですが(^^;)
要はホイールが急にハブから外れて脱落しないように、
だと思います。

ハブの掛かりは意外と少なく10mm弱?
手を添えていないとホイールの自重でスコンと転げ落ちます。
そのとき、キャリパにホイールが接触し、
キャリパのダイキャストが欠ける事がままある、そーです。

確かにホイールをハブから外す時(最後のボルトを外す時)は
要注意ですね。膝でホイールをハブに押しつけながらボルトを抜くと
いいのかな…。この辺は経験していくしかなさそうです。





◇最初に一番下のボルトを仮締め

付けるときは逆にハブに乗せ、ホイールを押さえながら
ささっと一番下のボルトを手締めする、
そうすると一本だけでもホイールは落ちない
ってことらしい。。






◇ロックナットの舐め に注意

ひたすら軸方向に押しつけて舐めないように祈りながら(笑)

文字通り、なめたらあかん(^^;)








◇アシストツールがあった方がいいのかも

ざぐり穴とねじ穴を合わせるのが少し苦労しました。
ホイール回そうとするとハブも回っちゃいます
嵌合具合にもよりますが。。

謎の肉抜き穴?とねじ穴が並んでいて紛らわしい!








◇テンパータイヤの空気圧は400kPa



私のは出して測ってみたら、340kPaくらいに落ちていました
たまに、見ておくといいですね








◇軽く握ると空気が抜ける、強く握ると空気が入る



講習で使った空気入れはそういう仕様でした。
これっていろんなタイプがありますので、
いろんなタイプに触れていると、いざというときに
助けになりますね。









◇フロアジャッキを下げるとき、急に回すとドンと落ちるので注意


下の図で 矢印部を 時計方向に回してあるとエアがとまり、
ジャッキアップが維持されます
反時計方向に回すとエアが抜け、ジャッキが下がります。
回し過ぎると 車重で ジャッキが一気に下がり冷やっとします。
ほんのちょこっと回す感じでいいらしいっす。



ま、持ってないから使わないだろうけど(^^;)
覚えておこっと。

車載のジャッキでの講習だったのですが、
フロアジャッキも試させてくれたのです。
なんと親切な!!



最後にこの企画をやっていただいたオートウェーブさんに
感謝すると共に、
メカニックのY下さんには本当にお世話になりました。

オフ会みたいに弄りの話とかをいろいろしながら楽しい1時間半でした。

終わった後、温かい珈琲も入れてくださって、
実にいいお店だと思いました。


お店の回し者じゃなくってホントにいいお店なんですよ(^^)



ではでは

わーげんこでした。





Posted at 2015/04/17 21:30:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2015年03月09日 イイね!

イシカワエンジニアリングさんのブログに載ってた件

イシカワエンジニアリングさんのブログに載ってた件ここんとこ、ブログさぼり気味で、だらだらしていたら
(みんカラ熱、車熱は高いのですけど(^^;)

イシカワエンジニアリングさんのブログに
先に書かれちゃいました(笑)






はい、書かれている通りでございます。

GRDのミラーカバーと
プロミナのLEDフォグとドアミラーLEDを
着けたのはこの私です(^^;)



爆光めに撮ってね、とお願いしたら
上手く撮ってくださいました\(^O^)/


イシカワエンジニアリングさんのグランドセール
3月いっぱいまでですので、割引を狙う方は急げ~


Posted at 2015/03/10 00:08:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年11月14日 イイね!

週末の夜、ホイールと戯れる

週末の夜、ホイールと戯れる週末の夜、
(訳あって)マンションのベランダにしまってあった
ホイールを出し、まじまじといろいろ見ていたら、
愛おしくなり(^^;)、、、
せっかくなので戯れてみました。







普段、ゆっくり見る機会もないし、うちにはガレージもないので勉強がてらですかね。
なので今回は個人的な発見備忘録です(^^;)
皆さん、ご存じだと思いますので適当にスルーして下さい。





まず、気になっていたセンターキャップ
以前、ホイールを新調した際にバタバタしていたので、
まじまじと見れていなかったので、
この機会に見てみました。



どうせ、外からパッチン止めじゃろ、

と想像し、

んじゃ外すときはどうするんだろ?

と疑問に思っていました。










爪の係止をピンセットか何かで外し、そのまま抜くのかな?
と想像していたのですが、

意外や意外、、、。




内側から力を掛けて押すと、、、(3~4kgfくらい?)







ポコンと外れました。






外れたキャップの爪をみてみると、







このように爪の赤い部分にテーパーがついており、
これ故に、内側から押す力に対しても爪が内側に撓むように
設計されていました。

設計者の意図が伝わり、少し感動(^^)

このテーパーは、モールドの弾性力も少し使い、嵌まったときのぐらつきも防止しているのかな。




次にバルブキャップを取ってみました。
MTBとかによく使われている米式バルブが出てきました。

中心部分(赤矢印部)を手で押すと、
シューーーーっとエアを抜くことが出来ました。









逆に言うと、ここが押されると、いたずらでエアーを抜かれることもあるのかなと思いました。
怖っ。






んじゃってんで、
自転車の空気入れで空気を入れてみました。
先端は米式のキャップに替えて、
くわえさせて、手で押すと、
あらら、普通に空気を入れることが出来ました。
何回かやっただけですが、やる気になれば適正圧を測りながら調整出来そうですね。












そして、最後にコレ








先日のお台場オフでラキッさんにいただいた、タイヤ溝チェッカー。
早速、使ってみました。

結果は、3.5mm
夏タイヤとしてはギリギリかな~(^^;)

ま、無理だしサイドにヒビも入っていたので交換したんですが、
数値で手軽に測れる、というのはすばらしいツールです。







いろいろ発見できて、楽しい週末の夜でした(^^;)





ところでうちの17インチのホイール君(VW純正デンバー)、
この後どうなることでしょう???
私にも分かりませんが、、、

今週末は「冬タイヤ妄想」で終わってしまいました 汗)

でも、妄想って楽しいですね
妄想だけならタダですしね・・・(^^)


Posted at 2014/11/16 22:31:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年10月26日 イイね!

maniacsさんに助けてもらいました

maniacsさんに助けてもらいました前々回のブログで「ホーンのロー側が鳴らない」という症状でディーラーに入院させた、という内容
を書いていましたが、オプミの前日やっと車をDに取りに行くことが出来ました。

メカニックの方の話だと、「あの後、Hi側も結局鳴らなくなっちゃいまして、、、ホーン交換して
おきました」とのこと。


ま、認定中古車保証期間内の無償保証なのでいいや、と確認サインをして無事その場は終了~。

実は修理後鳴るようになっていることを確認せずにサインしているので、まだ少し心配だったりして。これは私の責任ですね(^_^;) 未だにホーン鳴らしてないや(^_^;)





と、ここまではめでたしめでたし の話でした。





帰りの道、国道17号で荒川を渡ってすぐぐらいの場所でアクシデントは起きました。


信号が青に変わり、加速していく際、4速→5速くらいでしょうか、急に「ガクンっ!」という強い
衝撃が体に伝わり車速が落ちました。

強いエンブレといったらいいんでしょうか、
GOLFはDSGだから殆どエンブレ力を感じませんが、AT車だと2段かくらい一気にシフトダウンしてエ
ンブレを掛けたような感じでした。

つまり何かにぶつかるという衝撃ではなく、あくまでソフトに強く?減速力が掛かったみたいな・・・・。


やばっ!

後ろを見ても何か引っかけたり踏んだりしている訳でもなく、真っ直ぐ道をまじめに加速しているだけです。

しかも、その後 GOLF君は普通に走って行くんですね。
これが謎でした。


アウディのトラブルの時は突然燃料ポンプが逝ってしまったので、アクセルを踏んでも’すっかすか’になり、車がまともに加速せず→レッカー移動という経験があったのですが、それとも違います。



たぶんマフラー系のトラブルなのかな、と運転しながら予想しました。
マフラーは社外品なので、Dに戻ってもすぐに否定(笑)されるのは目に見えていましたし、少なく
とも maniacsさんにいずれみてもらおうと決め、様子を見ながらそのまま自宅に向けて走行することに決定。


#こんな状態でおぷみ(山中湖)とか無理かなぁ・・・。


音楽も消して、ガチで走ってました(^_^;)


ガチ走りを続けると、次第にある事が分かってきました。



音です。

加速していくと「ひゅいーん」という甲高い音が耳に障るような気がしたのです。

昔、ジムニーに乗っていたときは年がら年中こんな音がしていましたが、ゴルフってターボ車だけど
こんな派手な音してたかな???
この辺は自分でもはっきりとした判断がつきませんでした。



そして、数十分して、、「エキゾースト警告灯」点灯~!

はい、いよいよレッドカードです。(-_-)







途中で maniacsさんに電話。
今日はメカニックが一人お休みなので夜まで一杯・・・、ということでしたが、
とりあえず入庫だけはさせてもらえることに。
この時点で、おぷみは諦めてました。


自宅をスルーして、第三京浜をゆっくり走り、maniacsさんへ。


着くとさっそくメカニックのO森さんが対応して下さいました。
一緒に乗って回りを走ってみました。



わ:この音なんですけど、なんでしょね??
O:かなり壊れてますね
わ:まぢすか・・・(泣)

わ:マフラーの継ぎ手かなんか外れてないっすか?
  エキゾースト警告灯が点灯してるんすけど。
O:マフラーじゃないね、マフラーの音はちゃんとしてる
  甲高い音だから、吸気系かな・・・



ということで、入庫しライトを当ててじっくり観察してもらうことに。



まずはエラーコードチェック、
なんかいっぱいエラーが出てたみたい 汗)

次にライトを当てての目視チェック、
数分すると、
O森さんの 

「あっ、これだーーー!」の声。

答:ターボパイプが外れていた みたいです。


S田さんも参戦し、
ドンと(衝撃)が来るのはターボ系ですよ、と助言して下さいました。

エキゾースト警告灯は吸気から排気まで幅広く警告するのだそうです。
一概に排気のみの警告ではない、とのこと。勉強になりました。



想像ですが、ホーン交換のときにターボパイプに触れて外れ易くなっていたのかも?
と思いました。

2FでE藤さんとしゃべって、フィルターを買わせていただきました。
フィルターの付け方知らないけど、頑張って勉強します(笑)



maniacsさん、飛び込みで対応していただき、本当にありがとうございました。
おかげで 翌日のおぷみ 行って来れました! 感謝!






Posted at 2014/10/26 09:42:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2014年10月13日 イイね!

うちのディーラーの名物看板は…

うちのディーラーの名物看板は…



台風なので、徒然なるままに・・・

うちのディーラー、つまりGOLF6 GTIを買ったDの紹介です。







うちのDは私の実家がある埼玉県にあります。(名前は伏せときます)

最近、車検が無事通ったので胸を張って入庫できます(^o^)
やっぱりDはいいですね、広くて気持ちよくて、お茶も出してもらえますし。



可愛いビートルちゃんにも会えるし、






楽しいグッズもいーっぱい♪







認定中古車もいっぱいあります








ん?でも柱に何か書いてあるぞ??













近寄って見てみると・・・・





ガーン( ̄0 ̄)

違法改造車、排除運動中
 注意 CAUTION


とあります。なーんか、微妙に感じ悪いかも (^_^;)





だからーー、この車の状態で車検通ってるんですけどー、何か。
って初めに言ったのですが、

駐車場に入れるや否やいきなり、

「でも、一応チェックさせてもらいます」
「通らないと、入庫できませんので・・・」

と始まってしまいました。
いやー、厳しい厳しい・・・。



結果はぎりぎりセーフで入庫できた訳ですが、

「車検を正規D以外で受けた場合は、延長保証が受けられない
 ことがありますので、規定に書いてあります」

とか何とか、かなりプレッシャーを掛けられましたね(^_^;)




話を戻しますと、
今回の入院は 「ホーンのロー側が鳴らない」 という症状でした。






みんカラでもいろいろな方が報告されていたので、
どうやらこれは「持病」みたいですね。

台風なので、車は置いてきて、
Dの車で最寄り駅まで担当さんに7GTIで送ってもらいました。
代車とかは無くてもいいんです。
アウディのときも一度も借りれたことないし、
もうあてにしてません(笑)


帰り際に撮った可愛いビートルちゃん。
つぶらな瞳が可愛い♪









全く話は移りますが、
ビートルにR-lineなんても出るですかね?







それとTTのSportsback??
何じゃそりゃ??
A5、A7と区別付く???





以上 パリ モーターショー2014 からの画像でした。





では、皆さん台風にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さいませ。










Posted at 2014/10/13 09:50:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「丸の内⇒志村 お送り後、首都高 志村PAでアイス🍦休憩中
旨いです😆」
何シテル?   06/27 15:32
ボオォォォォ~~・・・っと重低音で流すことが大好き。 スピードや派手な運転は追い求めていません。 昔からのみん友さんも大事にしつつ、 新しい方との出会...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

首都高工事予定・交通規制情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:06:28
 
インターチェンジの種類について(NEXCO中日本) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:04:36
 
[トヨタ ジャパンタクシー]株式会社リード マルチラック(BT-401) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 06:56:11

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
色はマウンテングレー 初めての車検まであと1年弱あります 車検まではノーマル維持、その後 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
エンジンサウンドがいい車に乗りたい! という長年温めていた気持ちで車選びした一台。 家族 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
パサートを買うときに高くて諦めていたクルマに出会えました。憧れのスタイリング、特にリアが ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
時が経ち、やっと駐車場を持てるようになり、家族の自転車を積んで旅行に行けるように選んだ車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation