• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

頭文字tのブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

溶接棒コスト (*_*; その2

棒は、種類どんだけ揃えんの?

ステンレスはステン棒なの?

鋳物は鋳物棒なの?

『鋳物はステン棒で付くよ』なんて云われる

溶接畑の知ったかぶりウンチク

初心者を惑わす最大の敵が、溶接畑の知ったかぶり

何十年やってたか知らねぇが、ナゼ?に答えられねぇ奴
 そいつに、ナゼ?鋳物はステン棒なの?火薬の成分が違うの?
 『おれは、ステン棒でやってた』火薬の違いも答えられねぇでやんの
 鋳物やる時、試しけど・・
 調べたら、ステン棒は軟鉄棒と兄弟だぜ
 鋳物棒は火薬が全く違うじゃんかよ!
 
実技と経験が無く、知識だけの奴

講習会で貰った技能免許みたいの、ひけらかす奴

で、逃げの決まり文句

『薄物は難しいからねぇ、3mm厚なんて穴開いちゃうからねぇ』

しょぼパワーのσ(゚∀゚ )たち3mm厚なんか楽勝の板厚なんだけどね

相手にしたい板厚1mm~2mm程度

1mm有るか無いかのマフラーで遊びたいんだけどさぁ

『100Vなんて使った事ないしぃ』

模範演技やってみてって言われたら困るからバリア張ってんのかよ!

話題は戻ります

ステンも鋳物も素人溶接は軟鉄棒でOKと理解しました

製品とか強度検査とかの配慮が要らない素人溶接遊び

σ(゚∀゚ )ステン棒も燃やしてみましたよ

確かに違いますね、違いを知っての素人結論です

錆びるのが困るステンレス製品で溶接部だけ錆びたら?NG

溶接後、スラッグを取ると溶け跡が・・紫っぽい虹色 \(◎o◎)/!

溶けた跡が錆難いのがステン棒かと理解しました

買い込んで在庫あるけど、アクティのマフラーは軟鉄棒でやっちったし

ステンと云われても、どうせ錆びるマフラーステンなんだし

錆びないステンを溶接する時に燃やすさぁ (*_*;





鋳物も、経験しましたよ

溶け具合ってか火の様子が軟鉄とは大違い \(◎o◎)/!

湿気た花火の様に? チュパチュパ・パチパチ変な燃え方

ステン棒がイイと云われ試すも、燃え方は同じじゃんか ( `ー´)ノ



素人なりに現象を分析? 

鋳物は、炭素の含有量が多いので含有中の炭素が燃えるのでないか?と

鋳物棒がスッゲェ¥高いのは、火薬の種類が全く違う事も理解しました



100Vと200V化での経験で、100Vでは手におえない鋳物

200V化で溶かし直したら、まあまあの溶け跡に成りましたよ



またも素人分析、火力しょぼいと炭素が燃え出す?のでは?

200V化で、炭素が燃えるのをドバァ~っと処理しちゃった?のでは?




鋳物は分厚いモノが多いから熱逃げがスゴイ

後から知った事

母材をバーナーとかで加熱しといて熱逃げ対策するとイイらしい

 何十年も溶接してて『おれはステン棒でやった』なんて云うからには
 事前の加熱は、知ってたのか?
 知ってて教えられねぇ能力なのか?


Posted at 2019/06/22 13:26:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | コロンブスの卵 | 日記
2019年06月22日 イイね!

溶接棒コスト (*_*;

ボンボン燃えちゃう棒って消耗品

溶接棒は、どんな銘柄?

軟鉄用と云われてる、通常のライムチタニア系です

前記の様に、ホムセン系販売の小分けタイプが割高なので









2kgや5kg箱で販売の銘柄に落ち着きました

各種メイカーの銘柄を使いましたが、体感的に着火性の良し悪しは感じませんでした



ただ・・燃えカス・スラッグの硬さが違うかも?と感じました

煙の臭いも違いますね

ライム?チタニアって、どんな火薬なんだか?

甘ったるい匂いの銘柄もあります

値段の違いは性能差ではなく、単純に流通コストだと思います




給電環境200V化で、常用棒がメイン26とサブで20と32棒に成って

入手しやすい銘柄として、モノタロウブランドです



20棒2kg箱で¥695・26棒5kg箱でも¥1490

ちなみに、32棒5kg箱で¥1190



16棒を2kg箱で安いのは、コベルコ製¥2190



14棒は、スズキットあたりの500g箱¥1690でしょうか?

お気付きの様に細い棒ほど何倍も¥割高です

同じ溶接を1ランク細い棒だと倍早く燃えちゃいます

素人σ(゚∀゚ )溶接したい病・鉄を溶かしたい病

工具改造症候群・何か作りたい症候群



これくらいの棒在庫量σ(゚∀゚ )使い分け目安

32棒 ドバァ~っと溶かし込みたい時 90A~
     26棒でも可能なので無くてもイイかも?
     ドバァ~っと溶かしても経済性が魅力

26棒 薄板・棒物、メイン常用 80A付近

20棒 火力を弱めたい時 70A付近

16棒 マフラーなど 50A付近

14棒 母材が薄く、よほど火力にビビる時 40A付近
     無くてもイイかも?




Posted at 2019/06/22 12:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロンブスの卵 | 日記

プロフィール

「キャプタイヤを再整備  http://cvw.jp/b/2203574/48626677/
何シテル?   08/30 10:05
関東で峠遊びしてます。 よろしくお願いします。 FD3S  R34  ZZT231  HA-6  MH34S OFF会など有りましたら、お誘い下さい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3 45 67 8
910 11 12 131415
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

セブンの香川の味冷しかしわバターラーメンと手巻おにぎり具たっぷり辛子明太子!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/26 19:27:20
レカロSR3の分解・修理・清掃2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/23 19:30:56
ブレーキライン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/06 19:37:10

愛車一覧

日産 スカイライン 霧島 (日産 スカイライン)
大人の4ドア オジさんの年齢に相応しいセダンに仕上げていきます 必須項目の ナビ・ ...
トヨタ セリカ 高雄 (トヨタ セリカ)
7世代目の、セリカ ZZT231です この型がデビューした時 20系セリカを見慣れて ...
スズキ ワゴンRスティングレー 金剛 (スズキ ワゴンRスティングレー)
愛方さまが、乗り換えました ムーヴ・ター坊を2台乗り継ぎ 3台目も、ター坊 しばら ...
ホンダ アクティトラック 赤城 (ホンダ アクティトラック)
多目的ちょい乗り用 この個体・・・当たりだと思います 購入当時・・・10万キロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation