日差ズレの歩度コントロールを記したブログを見付けた
検索 キーワードの違いだったのか?
何故 今まで👀見掛けなかったのか?
ムーヴメント毎の 日差の 癖 やら・・
個人の観察👀結果をUPしてるブログ👀興味深く 読んでみた
機械⌚時計の オーナーとして
日差 歩度のズレをどぅ受け止めるのが良いのか?
セイコー普及機⌚に搭載されてる 4R型 6R型
先時代の7S26系からの機械的な成り立ち
4R 6R共通の癖 ⇔ 4R 6Rの癖の違い
を分かり易い文章で、詳しく解説されていた
なるほど、やっぱりねェ~・・って、合点の行く事ばかり
σ(゚∀゚ )も、うすうす感じてた
漠然とした・・素人の感覚でしかないが・・
ワインダーで巻き上げ保管してるよりも・・手首に着けてる日々の日差が、少ない!
しかも、フル巻き上げ状態が続いてる 毎日運用が吉
40数時間のリザーブを使わず・・1日おきとか休まぜない方が良いと感じてた
朝~日中~満タンで夜、外す~12時間、平置き~朝、着ける
フル巻き上げから、多くても12時間分しか休ませない運用
日差が少ないのではと σ(゚∀゚ ) 体感してた
そのブログに寄ると・・4Rも6Rも、遅れ側の癖なのだそうだ!
フル巻き上げ状態だと、進み側ゾーンらしい
ゼンマイをフル巻き上げ状態で、運用すと安定するらしい
このブログを読んで、改めて理解したのが・・ココ
ワインダーで巻き上げ保管してて、遅れの大きい個体が居る
4Rのプレザージュ トノー型ローマン
別ワインダーに居る コイツ等より遅れる
ワインダーの巻き上げモードの違いが有るし、フル巻き上げ状態のゾーンに入らないのかも?
気付いたのは、小の月のデイト送りでワインダーから外す時
2カ月で・・相当の遅れ癖で時刻を刻んでる事👀
ココ数日・・手首に巻いて実験中
実験当初は、遅れが大きかったが・・日差で50秒くらい
数日で安定して来た・・20秒くらい
分針でも👀遅れを感じるのは、3日目を過ぎた頃
フォーマル運用だとしたら、その1日の日差に支障は無い
唯一 進み癖なのが ➡ 次男用に確保してるコイツ
海外工場のセイコー5かも? 曜日が、英語とアラビア語の4R
中東向け仕様なのだろう!
夜の休ませ姿勢でも癖が大きい事 σ(゚∀゚ )気付いてた!
12時側を下にの縦姿勢は、遅れが強い ⇔ 平置きは、ほぼ ニュートラル日差
この姿勢ごとの癖も、拝見したブログと似てる観察結果だった
大昔、高校生の頃・・セイコーもシチズンも毎日1分、当たり前
オートメーション化・・制度の上がった近年
普及機でも 日差が少ない、有難さ
ブログにも あったけど・・メカニカル派は、歩度を楽しむ
日差をコントロールする事こそが、醍醐味なのかも?
Posted at 2024/05/13 10:42:43 | |
トラックバック(0) |
頭文字 T | 日記