昨日の夕方
チラチラ👀見てたら、急に・・
オクのウォッチリスト
閲覧デザインが、替わったねェ~!
⌚YouTube👀観てると
手首 ピチピチに装着してる⌚マニアが居る事に・・
ちょい 驚き? 戸惑い?を感じる
人、其々なのは理解してても・・マニアなのに? ピチピチ?で、着けるの?って
普通、⌚慣れ・・⌚着こなしが進めば、緩めに装着!
中坊 ➡ 高校くらいで・・この領域に、辿り着く事だろう!
⌚ショプ系や⌚プロ系のブレス⌚駒調整 YouTube番組
手首に巻いて ➡ 指1本、入る緩さ・・って、基本!
どのプロも、⌚きこなしの正解を解説してる!
8駒 ⇔ 7駒
そして、Dバックル位置のバランスも
9駒 ⇔ 8駒
本体の重さ⌚が見易い傾きに成るバランス
12時側よりも ➡ 6時側を短く・・が、正解だが
プロは、正解を解説してる
革バンドに σ(゚∀゚ ) Dバックルやり始めたのは・・
何年前からだったか?
キッカケは、SEIKOプレサージュで・・
純正のDバックル革バンドだった!
着付けが楽な事で・・すっかり、Dバックル派に成っちゃって
通常の革バンドで、Dバックル化してる次第
純正との違いも、直ぐに気付いた!
尾錠側の長さが、Dバックル製よりも10数mm長い
Dバックル部分が、本体の真反対に来ない現象 (*_*;
革バンドで・・Dバックルの憂鬱
手首の円周・・特に細腕さんは、感じて居るのかも?
肌に滑る金属ブレスでもバランスを有効化してるのに・・
手首の楕円に、柔軟性が乏しい革バンド
プロの解説どおりの革バンド換装
着付け時の・・ブレスと統一化なのだろうが?
ブレスと同じ・・Dバックル向きでは
本体が、12側に居点いて⌚見え難い
そもそも、手首が着こなしの質量バランスの違和感を判定するし
この違和感から・・革バンドの憂鬱を感じる
発想の転換? σ(゚∀゚ ) 閃いた!
Dバックル向きを反対にしてみた
着付けで、落とす心配の無いDバックルなんだし
手首 着付けは、慣れの問題
本体は、6時側に傾くバランスに改善されて・・
見え易く成ったし、手首が感じ取る質量バランスも・・
ブレスの時と同様なバランスで、違和感が消えた
もっと早く 気付けば良かったが・・
既製品や定説の落ち度を見破って、改善する
いと おかし
Posted at 2025/11/19 08:15:38 | |
トラックバック(0) |
時計の独り言 | 日記