先日 σ(゚∀゚ )にとって、まあまあ距離ツーの2回目
30数km 往復で、80km弱のバイクツー
50cc マグナのパフォーマンスに、全く不満は無い・・が・・
マグナのね・・乗り勝手って云うかねぇ
クラッチ&ブレーキのレバーは、曲げ加工で 握り易いしねぇ
ギヤ比は、20%も ハイギヤ化で 気持ちイイけどねぇ
残るはねぇ・・ペダル類?
ブレーキ・ペダルとシフト・ペダル
メイカーが作ったんだから・・そのままで?
なんぞの脳ミソ、σ(゚∀゚ ) 持ち合わせてないねぇ
使い難さは、安全に関わるしねぇ
使い易くアレンジするのが、イイに決まってるよねぇ ( `ー´)ノ
ブレーキ・ペダルの角度を少し起こしたい
刻みを入れて、少し起こしての・・トラスを入れて、溶接w
踏み下ろす的な角度 ? 踏み押さえる的な角度
ずっと、慣れないシフトペダル・・ってか、コレに慣れたくはない
もっと簡素で 明確な操作で、ダウン と アップを操作したい
ずっと温めてたイメージを具体化してみた
アップ側は、足の甲で操作?靴への負担も感じる
Rの太いレバーで・・お試し加工
溶接は、何度でも??やり直せる プロトタイプ
足首の動き 簡素な動きで ? ダウン と アップ 可能w
爪先の動きだけで・・1アクション
純正シフトレバー・・3アクション
足首をひねって・・レバーの上下へ、爪先を入れる・・シフト操作
脳の思考と脚の動きに、一貫性が乏しいのよねぇ
誤作動・誤操作はねぇ 使い難さが起因してんのよねぇ
アップ操作なのに、足首をレバー下に・・下に動かすと云う不自然さ
脳が錯覚の中で、運転するって・・安全では無いよねぇ
シフトミスを誘発する操作方式
シフトアップ?足を動かす?ん??動かした?あっ! ダウンだった
レブっちゃったじゃんかよ (;´Д`) なんてね
足が・・レバーの上に居るのか? 下なのか?
ロータリー式だったり・・リターン式だったり・・シーソー型だったり
事故の元なんだよ (; ・`д・´)
ってかさぁ・・この操作の不便さに、慣れたくないよねぇ
テスト非行・・・スーパーまで 行って来た
ん! σ(゚∀゚ ) 好みの操作性に成った
シフトペダル ➡ まるで シーケンシャル感覚
ブレーキペダルも、踏み具合のコントロール性が良い
個人的な運用性こそが カスタムの本意
Posted at 2021/07/28 18:27:45 | |
トラックバック(0) |
マグナ | 日記