MFG 4話
イニD世代の
神奈川ゾーン 0の理論?の・・池田さんだっけ?
扱えるパワーの解説してたね
ずっと昔から σ(゚∀゚ )の概念と、ピッタリだった事に驚いた
タイヤのメイカー側から👀見解をセミナーで学習した時の記憶が有る
太さや グリップコンパウンドの影響よりも・・
タイヤ1本が受け持てるパワーは、80馬力くらいらしい!
基本的な・・不変の指数として存在するらしい事!
レースカーの莫大なパワーをタイヤが何故に受け止めてるか?
タイヤ教育されてない人が誤解する・・グリップ力 さえ増大すればイイ?
80馬力 付近までしか受け持てないグリップを増大は無理
レースタイヤの能力の殆どは、コントロール性の拡大
限界領域で、持て余すパワーを如何にコントロール出来るか?
レーサーに恐怖感を与えないで済む コントロール性を増やせるか?
長年・・F1 サポーターだったGY技術者たちのエピソード
時代や年度シーズンで、複数メイカーが参戦するF1
同じコーナーでバトルするレーサーたちの中では
ライバルに付いて行くのが怖い!
タイヤメイカーの違いを感じて、チームに訴えるらしい!
相手は・・格下のマシンなのに、付いて行けないのは悔しい事だろう!
一般人 素人なら・・市販車での峠遊びだとして、タイヤ1本で80馬力
4WDだとして 320馬力なら安全圏?
FFのセリカ カタログ値190馬力
σ(゚∀゚ )楽しくor扱い切れる 由縁なのを実感してる
2000㏄のスカイラインも、扱いきれるパワー
ロータリー・ターボのFDは、σ(゚∀゚ )にはスリリングなパワー
セリカたちには
そして街乗りの安全性 確保の手段として σ(゚∀゚ ) Dロップ☆3を履いている
多少の腕の差 + タイヤの安全マージン差
お前には、付いて来れないだろう! と、優位に立てる
如何にも楽に、曲がったかの様に・・ちょんブレ
一瞬だけ ブレーキ点灯を見せといて
追従車が、たまげる急コーナー だったりとか?
罠にも掛けるけどね (^_-)
そのブラインドで、次に こっちが見えるまでの十数秒
しっかり引き離して・・劣等感を与えるとか
後方索敵レーダー👀バックミラーの監視も怠らない
流してると・・時としてリッター級バイクに追い付かれる
瞬時に判断して、安全ならば・・
ハザードを見せながら、あからさまに数十cm左に寄せる
腕のイイ、ライダーなら・・反応も早い
抜かせる意思を理解して、綺麗に抜いて行く
気持ちイイ やり取りも経験できるし
峠遊びでの シチュエーションは、多い
安全に遊べるかが、大切
Posted at 2024/10/29 14:39:56 | |
トラックバック(0) |
峠ドライブ | 日記