• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シノピーのブログ一覧

2018年12月07日 イイね!

スカイラインGT-Rのこと

この記事は、GT-Rというバッジはそう簡単には与えられなかったについて書いています。

おはようございます、シノピーです。
日産スカイラインGT-Rのことについて、トラックバックによる記事ネタ投稿をいたします。

ハコスカが登場して今年で50年の節目の年を迎えるのですが、そのモデル機種にからある高性能グレード機種が生み出されました。

それがスカGこと、スカイラインGTです。



そんななか、それをベースに名機S20型2リッターストレート6・DOHC4バルブエンジンユニット機種として世に送り出したのがスカイラインGT-Rであります。







先代GT-Bの後継グレード機種という位置づけで、最初は4ドアセダンでスタートを飾りました。
オーソドックスで端正なボディでリアのホイールアーチとエンブレムのみがGTとは唯一の識別点であり、「羊の皮を被った狼!!!」というキャッチフレーズとして、まさにGT-Rらしいイメージ感があります。

昭和45年にマイナーチェンジを受けたGT-Rは4ドアセダンから新設された2ドアハードトップに移り変わるも、これ曰く、旧車種ファン&ユーザーには馴染みのある車種ではないかと思います。



自分にして、ハコスカGT-R曰く、4ドア以外にドライバー施行を求めることができなかったのですが、2ドアハードトップもいつかはドライバー施行を可能とすることを検討しています。

ケンメリ編へ続く
Posted at 2018/12/07 02:05:36 | コメント(0) | クルマのこと | クルマ
2018年12月02日 イイね!

12月からの運営状況&シノピーのクルマ&なんでもブログ2018へようこそ12月号表紙&ご挨拶


こんにちは。シノピーです。
今年も残り少なくなりましたが、平成最後の冬の年ですね。
まだまだ、シノピーのブログは続きますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
アイスメロンさん、うどん峠さん、いつもコメント頂戴、ありがとうございます。
それ以外のユーザー、友達ユーザーからのコメント、いいね、よろしくお願いいたします。

(ブログについて)

シノピーのクルマ&なんでもブログ2018

当ブログについて

自らドライバー施行する国産車種のことを中心に記事として投稿しています。

2014年5月の開設以来、25日にみんカラブログ歴4年目を迎えました。
ネットブログ引退「停止」の告知をいたしましたが、意図上により、長期延期することになりました。
これまで通り、ブログにお付き合いのほうをよろしくお願いいたします。
コメント募集中です。記事への意見や感想などを何でもコメントしてください。

12月号表紙&ご挨拶

⚫︎ 定期的に更新していきます。
 最近、他のことをしていて、更新を遅らせたり、空いたりするときもございます。
 コメント数に0がついている過去記事へのコメントをただいま募集中です。
 ご協力をお願いいたします。

⚫︎ みんカラブログにおける不遇なことで落ち込んでいるために、気の合わない友達を含んだユーザーとのやりとり、もしくは自らブログへのコメントのやりとりなどは一切、致しません。

また、友達を含むユーザーからのコメント、メッセのやりとりにて、上記に及ぼすものからの募集を固く禁じるとともに、既存友達ユーザーを含み、友達済みユーザーで上記に関わったユーザーは自ら友達解除する、また、ブログ訪問、コメント投稿を差し控えていただくことなります。ご了承ください。

⚫︎ 最初から一貫して、イイねが頻繁に多くて少し困ってはいるのですが、まだコメントを気にしているために1~2件程度でしか付かず、こちらでも弱っています。気の合う友達を含むユーザーからのコメントを募集していますので、何卒のほうをよろしくお願いいたします。

⚫︎ 過去の記事、新作記事へのご意見やご感想、取り上げてほしい記事や感じたことや思ったこと、分からないことや知りたいことがありましたら、コメント、もしくはメッセでお知らせください。
今後の記事の参考にさせていただきます。

⚫︎ ここのところ、ほとんどのユーザーからイイねを着けられていることが多く、気が入ります。
出来る限り、コメントを多く頂けると幸いと存じます。

管理者について

更新は1人で行っていますが、日によって、更新できていないことがございます。ご了承ください。
また、当時の資料などをあまり手にしていないため、知識も不十分なところがございます。

12月からの運営状況について

定期的に更新していきます。
友達を含むユーザーへのブログコメント投稿も定期的に継続します。
但し、キツイ、自分が不対応だと思われるコメント返信に対しては一切、対応いたしません。
コメント数の0がつく過去記事へのコメントを募集中。

注意事項 (ブログを見る前にお読みください。)

記事によって、貼付された画像は拾い物です。ご了承ください

コメント投稿前に、挨拶と簡単な自己紹介の上で投稿することを強くお薦めいたします。

キツイ、また厳しいと思われるコメント投稿&返信を固く禁じさせていただきます。
それがあった場合は、削除もしくはその投稿したユーザーは友達解除、もしくは訪問等をブロックすることになります。

勝手ながらも、どうかよろしくお願いいたします。

by シノピー


Posted at 2018/12/02 13:47:14 | コメント(1) | お知らせ | 日記
2018年11月28日 イイね!

スカイライン60周年を想う 

この記事は、スカイライン60周年に想いを馳せてみるとについて書いています。

また続きます。

次は日産スカイラインのことについて、トラックバックによる記事ネタ投稿をいたします。

昨年に日産スカイラインが生誕60周年を迎えられましたが、歴代モデル機種ごとで想いを述べます。


初代モデル機種 ALSI型 





初代モデル機種の想い出は小生時代、自ら架想人物としてラジオドラマを作っていたり、また雑誌などで載られていて、それに惹かれるほどの好意さがあったことでしょう。
派生モデル機種のスカイラインスポーツは自分にして興味深々のある一台でしたが、厳つきでもない怒り目ヘッドランプのフロントマスクが渋く感じられます。




2代目モデル機種 S50型系











シリーズの中では一番好きなモデル機種にあります。
初期型の当時のカタログ写真には美人女性モデルの運転風景に印象深く感じます。
名機GTシリーズの伝説はこのモデル機種から始まります。
プリンス時代最後のモデル機種にもあります。





3世代目モデル機種へ続きます。
Posted at 2018/12/02 13:35:58 | コメント(1) | クルマのこと | クルマ
2018年11月28日 イイね!

トヨタ新型カローラツーリングスポーツ

この記事は、トヨタカローラワゴンツーリングスポーツだってについて書いています。

久しぶりのみんカラユーザーのブログ記事ネタのトラックバック投稿になります。

やはり、関連記事には同じような記事ネタ投稿をしているみんカラユーザーさんがいらっしゃいますね。
発表されたばかりの新型カローラにはセダンと5ドアステーションワゴンの2タイプが用意され、後者はフィールダーからツーリングスポーツに名称を改めて再出発を図りました。

本車種は日本市場には存在しないオーリスツーリングスポーツの後継モデル機種として欧州市場でそれまでのオーリス名義からカローラ名義へ変更させて生み出した新世代ワゴンモデル機種ですが、日本市場から想像すると、先行発売したカローラスポーツのワゴン仕様でもあるため、登場は来年中にセダンモデル機種とともに投入予定であります。







外装デザインがより一層、スポーティな感じになっていますね。



オーリスツーリングスポーツ。
Posted at 2018/11/28 13:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのこと | クルマ
2018年11月27日 イイね!

シノピーはこの国産GTカーが大好き!!


こんばんは。シノピーです。
クルマのことカテゴリーの記事数もやがて200件に近づこうとしています。
この後もブログにお付き合いください。
コメント、イイね、待っております。
また、今月分の残りの記事にてコメント数が0になっている記事へのコメント、よろしくお願いいたします。
アイスメロンさん、うどん峠さん、いつも頂戴の方をありがとうございます。

さて、今回は国産GTカーに対する記事ネタ投稿です。
BS日テレで毎週土曜日の9時から1時間放送されているクルマ番組「おぎやはぎの愛車遍歴」の先週の放送分で国産GTカーが取り上げられました。
レーシングドライバーである脇阪寿一さんのゲスト出演で「世界が認めた国産GTカーショウ」というタイトルで放送されていましたが、代表的で馴染みの国産GTカー車種4台を取り上げていました。

取り上げた車種は

ホンダ NSX
日産 スカイライン GT-R
トヨタ MR2
トヨタ セリカ GT-FOUR

この4台のうち、自分が好きな国産GTカーは



スカイラインGT-Rですね。

取り上げたモデル機種は平成11年1月に登場したR34型。つまり、スカイラインのシリーズモデル機種にしては最終型にあたり、平成14年8月まで約3年ほど生産期間の短い一台でもありました。
このR34型スカGT-Rは最終型直前に最終記念として販売されたVスペックII Nür&Mスペック Nür
という1000台限定モデル機種であり、Nür(ニュル)とは、GT-Rがテストコースとして使用していたドイツのサーキット・ニュルブルクリンク(Nürburgring)の意味で、エンジン、ウォーターポンプ、エキゾーストマニホールドなど、全てがN1仕様となっており、ヘッドを従来の赤から金色としたN1エンジンにはバランス取りを行っている他、タービンもN1仕様のメタル製タービンである。そのほか、スピードメーターが300km/hスケールにまで拡大され、コーションプレードも金色となっており、従来ステッカー式だったグレードネームもクローム仕上げの立体エンブレムとなった。

この車体色はミレニアムジェイドという金系のゴールドカラーの限定色であり、いずれのモデル機種で選択可能であったが、いずれモデル機種に限りの車体色も用意(ベイサイドブルー、シリカブレス
がそれである)された。



また、本車種自体に初登場したC10型系ハコスカ4ドア、C110型系ケンメリを除いては復活したR32型、R33型後期型、そしてこのR34型と続けて好意に馳せているなか、他GT系とは違い、モデル一貫してMTとの組み合わせで生産されていたのも大きな特徴ではないかと自分は思っています。
Posted at 2018/11/27 19:02:34 | コメント(3) | クルマのこと | クルマ

プロフィール

「こんばんは、シノピーです。みんカラブログ、更新いたします。記事への感想コメント、いいね、よろしくお願いいたします。アメブロや他ブログへの感想コメントもお待ちしております。」
何シテル?   10/22 20:08
みんカラブログ7年、車好き29年、カーフェロー34年を迎えます。。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 この3月いっぱいで、自ら生活リズム習...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

忍の国産車ドライバー施行解説史2022 
カテゴリ:クルマのブログ
2020/12/31 23:03:30
 
川田忍の新旧車なんでも日記2020 
カテゴリ:クルマのブログ
2020/11/03 19:15:10
 
忍の国産車&輸入車ドライバー施行解説史2020 
カテゴリ:クルマのブログ
2020/03/07 14:44:17
 

愛車一覧

ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
気になっているダイハツの軽自動車です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation