前回の続きです。
前回記事へのコメント、もしくはイイね、募集中です。コメントについてはできるだけ多めにお願いいたします。但し、キツイ、もしくは意見に食い違ったようなコメントは差し控えていただくようにお願いします。
今回、取り上げるのは2代目410型~3代目510型です。
2代目410型
昭和38年に登場。モノコック構造を採用した車体面に、外装もイタリアのピニンファリナに委託し、当時のアルファロメオにも共通するスタイリッシュなデザインとなりましたが、国内生産としては意外にもこの外装が不評の原因となり、少しクラシックで親しみやすかった先代310型に比べ、リアが垂れ下がっていることや車体が小さく見えることで評判を落としてしまったという結果になってしまいました。
ファイルに記されている通り、41年型の最終型をドライバー施行としているなか、これ以外に求めるグレード機種はこのモデル機種にて追加設定されたSSS系のほかはない。
3代目510型
昭和42年に登場。先代410型の苦境を跳ね返すべく、ボディ、サスペンション、エンジン全てを一新、全長、全幅ともに拡大、サスペンションは前ストラット/後セミトレーリングアームの組み合わせで日産車初の4輪独立懸架を採用しています。ボディデザインは、直線と鋭角をテーマにした「スーパーソニックライン」と呼ばれた直線基調のシャープなデザインとなっています。
ドライバー施行にあたってはファイルに記されているものは昭和43年のマイナーチェンジモデル機種、つまりこの時に追加設定されていた1.6リッターのゴールデンシリーズのDX、そして伝統SSSの2タイプを該当機種としてドライバー施行に適しているのですが、4ドアセダンがメインであるため、2ドアセダン、そしてここから途中追加の2ドアクーペにあたっては、昭和44年のマイナーチェンジモデル機種以降からのドライバー施行にあたる。
そのマイナーチェンジモデル機種は1.6リッターDXを求めるということをファイルに記していますが、二度目のマイナーチェンジはその1年後の昭和45年9月のこと。新規追加の1.8リッターのSSSを筆頭に
、既存の1.4リッターDX、1.6リッターGLを該当機種としてドライバー施行を求めています。
昭和46年9月に610型Uが発売された後も廉価グレード機種とSSS系のみ残した車種構成「乗用機種はセダンのみ「2/4ドア」」として、昭和48年頃まで併行生産を受けましたが、この時のものはDX、GLが中心であります。
Posted at 2017/10/19 16:38:56 | |
クルマのこと | クルマ