• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シノピーのブログ一覧

2017年03月22日 イイね!

EL40タコⅡ 平成2年9月~平成6年9月 パート2


前記事の続きです。


"シノピーから"。

L40系は自分にしてシリーズの中では、初代L20系、2代目L30系に次ぐ3番目に好きなモデル機種になっているのだが、スタイル的には2代目L30系に次ぐ2番目の好意なる機種といってもいい。
何しろ、自分は初期・前期型で、全面改良したセダンに集中強化していますが、丸みを強めたハッチバック系とは対照的に、丸みと角張りを融合させたデザインに嫌味はないでしょう。

また、前ブログ記事でも語った通り、これらのテールランプのデザインで初期・前期型との差は

バックアップランプの位置で、

特に、コルサのハッチバック系のガーニッシュ内臓のテールランプは思わず、若干奇妙さがある。


“グレード機種の該当化”。

初期・前期型 1990年9月~1992年8月

ターセル 

3ドアハッチバック  

ジョイナス 「4E-FE型・4段ギアミッション」
       「5E-FE型・4段オートマチック」  
     
       エクストラ 「4E-FE型・3段オートマチック」

VS  「5E-FE型・5段ギアミッション」
「5E-FE型・4段オートマチック」 フルタイム4WD

4ドアセダン

VC 「4E-FE型・4段オートマチック」
アベニュー 「4E-FE型・3段オートマチック」
VE 「5E-FE型・4段オートマチック」
VX 「5E-FE型・5段ギアミッション」 フルタイム4WD

コルサ

3ドアハッチバック  

TX 「4E-FE型・4段ギアミッション」

モア   「4E-FE型・3段オートマチック」
      「1N-T型・4段オートマチック」  
     
      スペシャル 「4E-FE型・4段ギアミッション」

ソフィア 「4E-FE型・3段オートマチック」

SZ 「5E-FE型・4段オートマチック」
SX 「5E-FHE型・4段オートマチック」 フルタイム4WD

4ドアセダン

AX 「4E-FE型・4段ギアミッション」
      
  スペシャル 「4E-FE型・3段オートマチック」

AX-X 「4E-FE型・3段オートマチック」

VIT 「5E-FE型・5段ギアミッション」

   X 「1N-T型・4段オートマチック」

カローラⅡ

TX     「4E-FE型・スーパーホワイトⅡ・4段ギアミッション」

ウインディ 「4E-FE型・ブルーグレーメタリック・3段オートマチック」
       「5E-FE型・スーパーホワイトⅡ・5段ギアミッション」  フルタイム4WD
      「1N-T型・ライトイエローマイカメタリック・5段ギアミッション」

スーパーウィンディ 「4E-FE型・パープルマイカメタリック・4段ギアミッション」
           
LIME 「4E-FE型・ダークブルーマイカメタリック・3段オートマチック」

SR  「5E-FE型・ライトイエローマイカメタリック・4段オートマチック」

ZS  「3年・5E-FHE型・ダークブルーマイカメタリック・4段オートマチック」

“グレード機種の該当化”。後期型~へ続く。
Posted at 2017/04/05 16:57:44 | コメント(0) | クルマのこと | クルマ
2017年03月21日 イイね!

L40タコⅡ 平成2年9月~平成6年9月


続けていきます。

“トヨタタコⅡ”。

今回、取り上げるのは平成2年9月に登場したタコⅡL40系ですが、ターセルとコルサは4代目、カローラⅡは3代目へとそれぞれ発展しつつも、先代L30系はライバルの自滅、バブル期突入とベーシック/女性向け/ファミリー向け/若者向けスポーティという幅広いユーザー層に訴求するグレード展開で3兄弟計で約12万台を売り上げた成功作、下級スターレットより豪華であり上級カロスプよりも若々しいトヨタらしい絶妙な味付けが売りだったのに対し、この新型L40系ではバブル期設計に伴って、決してカロスプを上回らない範囲ながら高級志向に振られ価格は先代と大差ないものながらも作りは好景気の恩恵を最大限与えたプライス<クオリティが特徴でした。

“外観”。

新型は自ら個人的には好意のあるスタイルに。
いわゆるクルマ的には角張りに次ぐ好意のあるスタイルごとく、この時期の当社のトレードマークといえるオーバルフォルム=曲線基調のものに変えられ、先々代L2系の角張りスタイルを先代L30系で各部に曲線を取り入れながらも、そして新型L40系で一気に丸味帯びたモノへと改め、時代のトレンドを巧妙に取り入れては、同当社の他車種では歴代モデルのイメージや固定ファンの存在を考慮しここまで激変したスタイリングアイディンティがとれなかったものを、歴史の浅いタコⅡだからこそ思い切ったこの時代のトヨタ・スタイリングを如実に示せたモデルだったそうです。

3兄弟とも主にグリルデザイン、テールランプの細かな意匠違いでターセル=ビスタ店、コルサ=トヨペット店、カロⅡ=カローラ店扱いは伝統を守りシャーシは先代からをキャリーオーバーするもボディサイズは幅、全長とも若干拡大されています。

“ボディバリエーション”。

ハッチバック系 タコⅡ

先代L30系までの5ドアがカタログ落ち、3ドアのみの構成となる。

セダン系     タコのみ

先々代20系以来、約1世代ぶりに新型ハッチバック系ベースに発展する。

“モデル概要”。※一部項目を網羅している。

(エンジン)

4E-FE型水冷直4 ハイメカDOHC16バルブ 1300cc EFI-D 100ps
5E-FE型水冷直4 ハイメカDOHC16バルブ 1500cc EFI-D 105ps=FF 100ps=4WD
5E-FHE型水冷直4 ハイメカDOHC16バルブ 1500cc EFI-S 115ps

1N-T型水冷直4 OHC1500ccディーゼルターボ 67ps

※psは全てネット表示

※型式:4E-FE搭載車=EL41型 5E-FE搭載=EL45型 5E-FHE搭載=EL43型 1N-T搭載=NL40型

(駆動)

エンジン横置き式FWD/フルタイム4WD

(ミッション)

4速MT/5速MT/3速AT/2ウェイOD付4速AT

(脚回り)

Frストラット式/Rrトレーリングコイル式

(ボディ)

3ドアハッチバック(全種)/4ドアセダン(ターセル/コルサ)

(バリエーション)

ターセル :VC/ジョイナス・同4WD/アベニュー・同4WD/VE/VS・同4WD/VX・同4WD/VZ
コルサ  :TX/モア・同4WD/AX/ソフィア/AX-X・同4WD/VIT-X・同4WD/VIT-Z/SZ/SX・同4WD
カローラⅡ:TX/ウィンディ・同4WD/ライム/SR・同4WD/ZS

上記にて大幅に変わったのは外観以外で駆動面と機動面が先代30系とは異なっている。

それは

4WDのフルタイム化「当社「トヨタ」ではフレックスと称する」。
ガソリンエンジンユニット機種のツインカム16バルブEFI化「ハイメカツインカム」。

であります。

フルタイム4WDはシリーズにして初採用。というよりも、先代まで先々代20系のセダンのみに中期型で用意された4WDがパートタイム式だったことから、それを最も発展させて進化させたことでしょう。

そのフルタイム4WDはセダンのみならず、このモデル機種でハッチバック系にも初採用されました。

ハイメカツインカムガソリンエンジンユニット機種は当社「トヨタ」の小型クラスにしては90系カローラ&スプリンター、80系スターレットに次いでの採用であり、80系スターレットとは同機種ながら、それとは差があり、それは

キャブレター仕様と自然吸気NAのEFI-S仕様の有無です。

例えば80系スターレットにはキャブレターが存在するが、自然吸気NAのEFI-Sは存在しない、L40タコⅡにはキャブレターは存在しないが、自然吸気NAのEFI-Sは存在するというわけなんです。

しかしながら、80系スターレットは平成4年1月のマイナーチェンジモデル機種でガソリンエンジン機種はすべてEFI化されてしまい、キャブレターはここで終焉してしまいます。

また、L40系ではターボ仕様がない代わりに自然吸気NAのEFI-Sがそれに取って代わったことも。

“モデル改歴”。

平成4年4月 

特別限定枠にて所謂お買い得モデル機種に位置付けたグレード機種を追加。

ターセル『HBジョイナスエクストラ』『セダンVXサルーン』
コルサ『HBモアスペシャル』『セダンAXスペシャル/VIT-Xリミデット』
カロⅡ『スーパーウィンディ』

自分自体にはカロⅡのスーパーウィンディ、コルサのモア、AXスペシャルを推薦機種とする。

平成4年8月

マイナーチェンジ

3兄弟とも前後デザインの意匠変更、バンパーの大型化をはじめ、内臓化されたサイドインパクトビームの採用といった安全面向上が図られていました。

自分が気になるのは3兄弟のテールランプのデザイン。
いずれバックアップランプの位置、コルサのハッチバック系のガーニッシュ内臓に若干奇妙。

平成4年12月

再度、お買い得グレード機種を特別限定枠としてラインナップ。

自分はカロⅡのスーパーウィンディを推薦機種の財産とするが、同機種を元センター学園女子保母作業係長がかつて乗られていました。

平成5年8月

初の小変更。全機種に新冷媒化されたエアコンを採用したほか、一部グレード機種にはカラードドアミラーや後席3点ベルトの装備がなされていた。

新冷媒化されたエアコンの採用は当時の他メーカーの乗用機種にも採用しています。















シノピーからとグレード機種の該当化へ続く
Posted at 2017/03/22 19:10:38 | コメント(1) | クルマのこと | クルマ
2017年03月14日 イイね!

三菱ランサー 3代目後期型 平成元年9月~平成3年10月


久しぶりのブログ投稿ということで、何を取り上げようかと思ったら、この車種にしました。

“三菱ランサー”。

今日、取り上げるのは3代目モデル機種の後期型です。
モデル自体は昭和63年6月に登場、後期型としては平成元年9月にマイナーチェンジを行ったモデル機種であり、S、SX、SZ、SR、エトランジェ、GSRともに前後デザインの変更がなされたほか、SXサルーンはツインカムエンジンユニット機種を新たに搭載、S、SXのSOHCエンジンユニット機種も新設計の12バルブユニットに換装しつつも、スポーツ系以外のグレード機種にフルタイム4WDが加わった。

○ グレード機種解説



SXサルーン系。上位グレード機種のSXサルーンX、メイングレード機種のSXサルーン。

このマイナーチェンジモデル機種で新たにフルタイム4WDとツインカムエンジンユニットがラインアップされ、フルタイム4WDはガソリンエンジンユニット機種のみならず、途中にディーゼルエンジンユニット機種にも選択が可能となりました。

ガソリンエンジンユニット機種はSOHCエンジンユニットが12バルブ化され、キャブとMPIの2タイプが用意、自分は前者派として、これの銀「グレースシルバー」を推薦機種として該当機種化する。

またディーゼルでも、これのターボディーゼルのフルタイム4WDを該当&推薦機種しています。



SZ&エトランジェ

いずれ、このマイナーチェンジモデル機種でガソリンエンジンユニット機種は12バルブ化されたSOHCエンジンユニットを搭載、キャブ唯一構成だが、後者を除き、フルタイム4WDとディーゼルも用意。



エトランジェは女性ターゲット適用グレード機種だが、推薦機種の財産ともなっている。



SR&GSR。

スポーティグレード機種。特に硬派のGSRが自分にして集中度が高く、これのフルタイム4WDは推薦機種となっている。ラグジュアリー志向のSRは、フルタイム4WDが新たに加わっている。

Posted at 2017/03/20 03:36:41 | コメント(1) | クルマのこと | クルマ
2017年03月14日 イイね!

ブログ更新&再開いたします。


こんばんは、シノピーです。

本日より、1年ぶりにブログを再開いたします。

今回はいままで投稿してきた内容の志向を変えて、国産車種の相当車種簡易解説をいたします。

ユーザーの方はもちろんのこと、新規の人もお気軽にコメントを残して下さい。

宜しくお願い致します。

by シノピー

Posted at 2017/03/14 19:08:27 | コメント(0) | お知らせ | 日記

プロフィール

「シノピーが選ぶマイカー車種  http://cvw.jp/b/2203803/43630866/
何シテル?   09/13 15:32
みんカラブログ7年、車好き29年、カーフェロー34年を迎えます。。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 この3月いっぱいで、自ら生活リズム習...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
1920 21 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

忍の国産車ドライバー施行解説史2022 
カテゴリ:クルマのブログ
2020/12/31 23:03:30
 
川田忍の新旧車なんでも日記2020 
カテゴリ:クルマのブログ
2020/11/03 19:15:10
 
忍の国産車&輸入車ドライバー施行解説史2020 
カテゴリ:クルマのブログ
2020/03/07 14:44:17
 

愛車一覧

ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
気になっているダイハツの軽自動車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation