• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dunのブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

追伸

グランドライブ(日産のテストコース試験場)体験試乗会」開催! 4月、5月開催決定
■日時
2018年5月13日(日)午前の部 9:00~12:05・午後の部 13:00~16:05
各先着32名迄。費用は無料です。同伴者含めて32名の様です。
日産本社ショールームにおいて申し込み
現地集合現地解散・撮影禁止(一部係より解除あり)
この先も新しい催しがあるようなお話もありました。
すでに参加募集が終了している場合もあります。
4月は終了してます。
Posted at 2018/04/15 07:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

日産・GANDRIVE

日産・GANDRIVE 友人に誘われ「日産・GRANDRIVE」に参加してきました。4月14日午前9時からの一部めの開始、最初にこの催しの説明と追浜テストコースの利用場所・今回の試乗車種の説明で直ぐにA・B班とC・D班に分かれてのテスト試乗開始、最新の電気モーター自動車・安全補助システムの体験をそれぞれ始めました。場所が日産追浜テストコースということで全景は取れませんが一部試乗車の撮影は許されました。リーフをはじめGTRまでもが試乗できる催しで今回が最初で今後も開催される様です。最後に参加者全員をバスに乗ってのコースバンクの体験と半日楽しく最新技術を学んで来ました。
 リーフがこんなに良かったのかと思わされました。問題は総走行Km数がデータ上400Kmとの事です、がもし間違いなく400Km走れたとしてそのあと充電に1時間かかってしまうとまだまだ近場使用でしかないのかな?充電がガソリンの様に10分以内にフル充電出来、継ぎ足しでの劣化が皆無になくらないと一般使用の現実問題ヤマズミな気がします。
 非接触充電機能道路が信号の場所場所に設置され常に充電が出来る様に成れば解決していくのでしょうが。電気が路面から放電して長い期間人体に影響が起こらないか?電源の供給量の問題、全世界での電気自動車化はそんなに早くは来ないのではないのでしょうか?
 私はハイブリットシステムの両方の良いところをうまく利用し時代環境に良い方向に進んで欲しいです。全て電気では問題起きたら全滅なんて聞きたくないと思いませんか?エンジンの音・メカニックの腕・エンジン金属加工等々電気で音を作ったり、コンピュータで全てが変わってしまう世の中に、自動車と書くものの完全に切り替わってほしくない思いです。
 新技術は良いのですが?友人に車庫入れ自動でも車庫だし自動化はと話していたら、出るのは自分でやるのが当たり前だろうと言われおかしいのではと感じてます。ギリギリで入庫できるスペースからの出庫は、自動化された車を利用する人間が出来る腕が有るのでしょうか?
 技術は簡単な所から難しいところへの進化でも、利用者がそれによって傷つく技術は本当に必要なのかと考えます。
 昨今のAT車でのアクセル・ブレーキの踏み間違い事故、新技術と人間との対応に時差があるからでもないかと思います。たまたまニュースが取り上げての事とは思えません。マニュアル車が主流の時との統計を出してほしいものです。(AT限定免許等の事故対比なども)
 前の車にぶつからない技術は最高に欲しいシステムですが後付け出来ないのが残念です。1台に付いていても後ろの車が無ければ、機能は半減ですよね。単独よりも集合で考えを膨らまして欲しいものです。
 これからの新技術搭載自動車に全員が乗り換えさせられる押し付け行政にもなってほしくありません。私は排ガス規制で3台8年以上の維持が出来ず、その挙句下取りも一気に「0」と財産価値を国に決められたのではどんどんマイカーを持つ人は減っていくでしょう。それが狙いなのか、金持ちだけ生きていければ良いという時代が来るのか?
 古き良き時代、パソコンデータで作るデザインじゃなく人間が感性で作り上げる商品の復活を期待したいということで終わりにします。
20180415 千葉の住人dun
Posted at 2018/04/15 07:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月13日 イイね!

オイル交換

昨日、オイル交換を行いました。今回はモノタロウでモービル1(3L・¥2990・税別)を購入しての交換。前回はカストロール100%合成油でした、今回は銘柄を変更したのでオイルエレメントと同時交換、気持ちエンジン音が滑らかになった気がします。粘度は10W-30、これからには丁度良いかと思っております。価格は調べた中で一番安くてにはいりました。評判もカストロールよりも良く一度入れてみたかったので今回実現しました。我が家のジムニーも9月で11年目まだ24000Kmしか走ってないのでこれからも可愛がりたい車です。モノタロウのオイルドレーンパッキングが459円税別で20個でしたので次回用に注文しました、近所のジョイフル本田でも1個100円税込でした。20180413 千葉の住人ダン
Posted at 2018/04/13 17:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー日記 | 日記
2017年02月01日 イイね!

アイドルストップを切った方が燃費が良い

NBoxのアイドルストップが凄く気になってつい止まる寸前にニュートラルにしていたら友人から「ATでのニュートラルを頻繁にするとミッションに悪影響を及ぼす可能性が高いからやめたほうがいい」と勧められてからブレーキを軽く残してアイドルストップを拒否していたのですが、元のスイッチを切る事としたところメーター上の燃費が急に良くなって行きました。

2日で0.5Kmも上がるじゃないですか、アイドルストップがかからないのでしっかりとブレーキも踏めてストレスもなく良い事ばかり、バッテリー・セルの寿命も延びるのでは結果お金に対してもエコだと思います。(排気での環境クリーンと資源エコは別となるのか?)

我が家の軽自動車にはハイオクを給油してます、実燃費で市街地で1から2Kmは伸びますし高速ではレギュラーよりも4Km以上の高燃費です、毎回ハイオクを入れていたからレギュラーでの燃焼効率が変わってしまったのかも知れませんが、たまたまレギュラーを50%給油してしまったら帰路の燃費が一気にに5Km位落ちてしまいました。

メーター上の燃費と給油量での実燃費で確認しております、10円以上の差が有るのでこれからもハイオクで行きたいと思っております、それにつけアイドルストップを切って燃費が上がれば最高です。

アイドルストップを切った方が曲がり角での、一瞬の動きのもたつきが改善され安全性が上がる様に思えます。また、昨今のコンビニ等での急発進もアクセルの踏み加減が安定できる様に思えます。(アクセルワークに対してシビアな操作感をとりもどせるのでは?)

ただ、NBoxのアイドルストップスイッチはオーバートップのギアも含まれているので高速利用時はスイッチをONにしております。単独で切り替え出来るともっとエコで使い勝手の良い車になるのに。

皆さんも一度試してみて下さい。20170201 千葉の住人dun
Posted at 2017/02/01 11:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | NBox+ | 日記
2016年11月01日 イイね!

北海道の旅

北海道の旅ジムニーで友人が引っ越した北海道へ行って来ました。
行きは30時間、帰りは48時間の結構強硬行程です、雪が降りつもり始める前に帰ってこないといけないことがあり、友人宅で3泊させて頂きました。途中トラブルもなく、かえって今まで乗っていなかったエンジンも息を吹き返した様で滑らかに回り快調です。

ユピテル製のカーナビとゴリラの二重でナビゲーション(交差点名を教えて切れるゴリラとレーダーで取り締まりを教えてくれるユピテルの良い点があるので)でしたが、札幌市内に入ったらナビゲーションと取り締まり音声が重なって、また市内のルートが違っていたりと大都市では2つ利用はダメな様です。

ガソリンはシェルのクレジット払いを利用できると思いきや、北に向かうことで店舗が極端に減り、結局現金払いとなてしまいました。北海道・高速道はエネオスと出光が多かったです、我がジムニーはエネオスに限定してハイオクを利用してきました。高速道は144円と滅茶苦茶高かったのと深夜スタンドが開いていなかったりと、軽で旅する際は給油をしくじるととんでもない所でガス欠を起こします、今回は20L燃料予備タンクを持参していきましたが、タンクに入れてくれるシェル・スタンドが無く結果すべての燃料代は現金で予算と持参金が計画から外れてしまいました。

ETCだけは助かりましたが、道央道の通行はとても怖い思いをしました。対面路線でスピードが速く照明が殆ど無く後ろに着かれると気が気じゃなく、高速道でしたが路肩に止めてしまうほどでした。パーキング間もかなり長距離に感じる程、登坂車線も かず少なく逃げる場所がなさすぎます。大型車がアッとゆう間に後ろに着くじゃありませんか、夜間の路面状態も分からない事もあり、手には汗が。緊急避難です。

ハイオクを入れてあるので一段上のギヤーを利用でき燃費も確保できました。高速は当然5速、東北・北海道は街中でも5速で走行できました、35Km/h以上でノッキングもなく加速もするのでマニュアルの我がジムニーでも楽でしたが、止まる寸前にマニュアルで有ることを思い出し急いでクラッチを切りました。足の動きもATとは違うので友人宅に着いたときはなんだか足ががくがくしてました。2100Kmの旅でした。

落ち着いたらオイル交換してあげようと思います。4WDの恩恵は今回有りませんでしたが気持ちの余裕が無事旅を終えた気がします。9年目のジムニーが本来の性能を知った思いです。

シートヒーターは役立ちました、室温調整が一定にしたかったのと眠気を誘わない為に、ヒーターファンを回さない分シートヒーターでお尻、腰を温めていました。
1分で切るぐらいの強力なヒーターです、寒冷地では必需品ですね。

20161101 千葉の住人dun
Posted at 2016/11/01 16:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー日記 | 旅行/地域

プロフィール

「旧車 http://cvw.jp/b/220423/43841897/
何シテル?   03/23 00:22
5ナンバーのボンゴ・フレンディは排ガス規制に引っかからないと思っていたのに、またまた、これで3台目、もうお金無いよ~。残り少ない日々をフレンディの色々な出来事を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

dunさんのホンダ Nボックス+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/17 16:15:57
JB23 Vベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 22:13:08
dunさんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/04 20:58:44

愛車一覧

スズキ ジムニー Jimny (スズキ ジムニー)
初めての車は茶色のシグマ。まだ車に乗る事の方が嬉しい二十代すご~く地味なカラーを選択した ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
ホンダNbox+介護仕様を入れました、母の介護専用車です。ジムニーともども宜しくお願いい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation