• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aress☆彡@Rosso Corsaのブログ一覧

2009年07月25日 イイね!

ドラクエ9攻略   絶望と憎悪の魔宮 ラスボス撃破&上級職の取り方 賢者、魔法戦士、レンジャー編

・閉ざされていたドアが開くので、来た道を戻って地下へ
・最下層のエルギオスに話しかける。

・世界樹に呼ばれるので、世界樹のところまで行く
・箱舟に乗って神の国へ。ダンジョンを進んでいく

絶望と憎悪の魔宮へ
・途中でゴレオン将軍、ゲルニック将軍、ギュメイ将軍とそれぞれボス戦

ゴレオン将軍=HP:1400程度
ゲルニック将軍=HP:1200程度
ギュメイ将軍=HP:1600程度

攻略法:
前に出て来た時と行動はほとんど同じ。
若干攻撃力が高くなっているが、HPが低くなっているのですぐに倒せるはず。
バイキルトをかけてからの打撃攻撃でたたみかけよう。


・最奥でラスボスとの戦闘

3連戦ですが、1戦1戦の間は区切られているので、その間に体力の回復を行うことができます。

(1)堕天使エルギオス1回目
HP:2800程度

行動パターン:
毎ターン2回行動。ためる、バギクロス、いなずま、いてつく波動、突撃(強打撃)、笑う

攻略法:
最初なのでかなり弱いです。MPは温存しながら戦いましょう。
敵の行動は、たまに打撃ばっかりになることがあります。集中攻撃で守備力が低い人が死なないよう注意。

(2)邪竜バルボロス
HP:3000程度

行動パターン:
毎ターン2回行動。打撃、ツメ(強打撃)、やみのはどう、おたけび、黒く輝く闇の炎、ドルモーア

攻略法:
闇の波動は「ルカナン+ボミオス」の効果なので、長期戦になるとどんどん不利になります。
ドルモーアは約120ダメージなので耐性防具がない人は即死しないよう注意。
炎も、耐性防具が無いと全員70程度のダメージを受けてしまいます。

(3)堕天使エルギオス(2回目)
HP:4800程度

行動パターン:
毎ターン2回行動。打撃、炎、吹雪、メラゾーマ、ジゴスパーク、マダンテ、瞑想など

攻略法:
炎や吹雪、メラゾーマなど強力な攻撃を操る強敵。
特に炎や吹雪は全員同時に70近いダメージを受けるので、無対策で行くと辛いです。
これらの特殊装備に耐性がある防具を装備していると少し楽に戦えるでしょう。
また、焼け付く息や強制睡眠技も使ってきます。動けない人が1人でもいると辛いので
マヒやねむりになってしまったらすぐにキアリク(かストロスの杖)とザメハで回復しましょう。
他に単体攻撃では、メラゾーマが110ダメージ程度、痛恨の一撃が200ダメージ程度です。

全体攻撃で全員が大ダメージを受けたら、ベホマラーで全員まとめて回復するのが良いでしょう。賢者Lv24か僧侶Lv38で覚えます。
また、ピオリムをかけておくと、敵より先に行動できるので回復が楽になります。

途中で敵が瞑想をして体力を回復してくることがあります。
すると次のターンに必ず、全員が170ダメージ程度を受ける大技「マダンテ」が飛んできますので、
HPが低い人は防御するなどして対応してください。なお、瞑想は敵のHPを500回復します。

敵の行動の種類が多いので、運によっては強力な攻撃ばっかり来て勝てない場合もあります。
特に痛恨の一撃を受けると、ほぼ確実に1人が瀕死か死亡となるので、運良く痛恨の一撃が来ないことを祈るしかありません。
ただ、何度か挑んでみて全然勝てそうもないと思ったら、すべての基本職をLv15くらいまで上げてスキルポイントを稼ぎ、
パラディンの「はくあい」スキルを100まで上げて「HP+80・防御力+100」を手に入れると少し楽になります
(ほかの職業に転職してもこの効果は残ります)。




※ここからは参考程度で、興味ある方だけどうぞ
なお、行動パターンは、ドラクエのラスボスではおなじみとなっているパート制度になっています。
今回のラスボスの行動は全5パターンのパートで構成されています。

Aパート:「打撃、痛恨打撃、超高速連打、ジゴスパーク、移行B、移行C」からランダム
Bパート:「メラゾーマ、凍える吹雪、上空打撃、強制睡眠、移行A、移行E」からランダム
Cパート:「凍てつく波動 or 笑う → 闇の炎 or 焼けつく息 → 移行B or 移行D」
Dパート:「テンションため or 超高速連打 → 打撃 or 上空打撃 → 移行B or 移行C」
Eパート:「瞑想 → 笑う → マダンテ → 強制睡眠 → MP回復 → 移行A」

以上のように、5つの行動パターンテーブル(パート)を次々と移行していきます。
例えばAパートでは「移行B」「移行C」が選ばれないと打撃系の攻撃ばかり連発してきますし、
Eパートが来たら(瞑想が来たら)、そこから先の5行動は必ずEパートにあるようにこの順番で行われます。

ラスボス撃破しました。パーティーの構成は 旅芸人LV45、バトルマスターLV34、僧侶LV48、魔法使いLV48です。 焼けつく息がちと厄介なので万能薬持ってくといいですよ~w
歴代のボスで一番楽かもww




賢者になるには:
ガナン帝国城の1階最北端にある本棚でクエストを受ける。
クエストの内容は「トロルキングにメラでとどめをさす」を5回行う。
トロルキングは絶望と憎悪の魔宮に登場。「おうえん」でテンションをあげてメラを使うと良い

賢者の特徴:
転職できるようになるのはクリア直前。
僧侶と魔法使い両方の呪文を使える、呪文のエキスパート。
とはいえ終盤まで攻撃呪文はあまり使えないので、どちらかというと僧侶の上級版という感じです。
HPもそこそこ高いなど、僧侶より安定感があります。ただ、素早さがかなり遅いというのが問題。
敵が行動するより早く回復できないので、慣れるまでは少し使いにくと感じるかもしれません。
また、僧侶や魔法使いと違って重要な補助呪文「フバーハ」「ピオリム」「バイキルト」を覚えてくれません。
これらはレンジャーと魔法戦士が覚えることができるので、賢者を使う場合は組み合わせて使うと良いでしょう。

絶望と憎悪の魔宮の檻のある部屋にトロルキングがでるのでそこで戦います。トロルキングのHPは950前後なのでダメージを計算しながらメラで止めをさすと楽に攻略出来ます。ボケ、や足払いなどの行動不能状態にすると比較的楽に倒せますよ。


魔法戦士になるには:
ダーマのイベント終了後、ダーマでクエストを達成する。
クエストの内容は「魔結界を使ったキャラでメタルスライムを3匹倒す」
魔結界は、魔法使いのスキル(8ポイント)で覚えられます。魔法使いに毒針を持たせるとやりやすいでしょう。

魔法戦士の特徴:
魔法使いと戦士の中間のような名前のとおり、戦士でありながら、補助呪文も使えるという職業です。
超重要補助呪文であるバイキルトとピオリムも覚えるので、魔法使いの代役も可能。
攻撃呪文は賢者に任せることで、「賢者+魔法戦士」の2人がいれば魔法使いは不要になります。
攻撃面でも、バトルマスターまでとは行かなくとも、十分な攻撃力を見せてくれます。
必殺の「EXPルーレット」は、その戦闘の獲得経験値が1.1倍~1.5倍になるというものです。
メタル系との戦いでは攻撃を受けないので滅多に使えませんし、他の職業の必殺に比べると見劣りします。

ふういんのほこらの入り口がメタルスライムが湧きやすいのでそこで敵が湧き始めたら、メニューボタンを押します。(メニュー押すと敵は攻撃してきません) メタルスライムがでたら戦闘にするために追いかけます。 魔法使いにどくばりを持たせて、メタル斬りでHPを削ります。
途中で逃げることが多いので腹を立てずに気長にやるのがポイントです。 メタルスライムのHPは3~4なので魔結界のキャラが最後に倒す様に防御等して調整しましょうw



レンジャーになるには:
ビタリ山でクエストを受け、達成する。
「メイジキメラをポイズンダガーで猛毒にし、猛毒ダメージで倒すことを5回」
ポイズンダガーは短剣スキル(3ポイント)で修得できる。メイジキメラはビタリ山におり、HPは60程度

レンジャーの特徴:
上級職の中では素早さが高い部類に入る職業。
その素早さを生かしてパーティーの中で最初に行動することができます。
フバーハなどを覚えますが、敵より早く使えれば効果は絶大です。
賢者ではフバーハやキアリクが使えませんので、「賢者+レンジャー」で初めて僧侶の代役が可能になります。
また、賢者は素早さが遅いので、早く回復したい場合は臨時でレンジャーが回復してやることで
ピンチを脱することができる場面もあることでしょう。
なお、必殺の「妖精たちのポルカ」は、攻撃と守備が1段階上がり、自分にフバーハがかかるというもの。
他の上級職の必殺が凄すぎるので(特にバトルマスターとパラディン)、それに比べると明らかに見劣りします。

ビタリ山でメイジキメラに戦闘を挑みます。スキルポイズンタガーを発動させて猛毒状態にしなければいけないので1回の攻撃で猛毒状態にならなければ、メイジキメラがベホイミで回復してからポイズンタガーを発動させるとかなりの確率で猛毒状態になります。猛毒状態になったら全員ぼうぎょで止めさすまでターンをこなします。ベホイミ使わせない為にボケや足払いなど行動不能状態にすると楽です


いよいよその後の世界まだまだ攻略は続きます。







Posted at 2009/07/25 01:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラクエ9攻略 | 日記
2009年07月22日 イイね!

ドラクエ9攻略 ガナン帝国城暗黒皇帝ガナサダイ戦&上級職の取り方 パラティン、バトルマスター編

・帝国城を進んでいく暗黒皇帝ガナサダイとのボス戦。

第1形態=HP:2000程度
第2形態=HP:3300程度

行動パターン(第1形態):
行動回数は奇数ターンは2回、偶数ターンは1回。
行動は打撃、メラゾーマ、しんくうは、いてつく波動

行動パターン(第2形態):
行動回数は毎ターン2回。
行動は打撃、メラゾーマ、いてつく波動、痛恨の一撃、激しい炎

攻略法:
第1形態を倒すと、イベントのあと第2形態との戦いになる連戦です。間に回復できないので気をつけてください。
メラゾーマは防具に耐性がないと120ダメージくらい食らうので、
ドラゴンメイル、魔法の法衣、水の羽衣などの耐性防具を装備しておくと良いでしょう。
これらの防具はドミールの里に売っています。
メラゾーマさえ致命傷にならなければ、第1形態は安定して勝てるはずです。

第2形態では、全員が60ダメージ程度くらう「激しい炎」が脅威。
これもドラゴンメイルや水の羽衣などの装備によって軽減が可能なので、ぜひ装備してください。
第2形態は第1形態と攻撃手段は似ていますが、常に1ターン2回行動なので、かなり苦しい戦いとなるでしょう。
ルカニ系は効くので、バイキルト+かぶとわりなどで攻撃すると比較的楽にダメージを与えられます。


・閉ざされていたドアが開くので、来た道を戻って地下へ

・最下層のエルギオスに話しかける。

・世界樹に呼ばれるので、世界樹のところまで行く
・箱舟に乗って神の国へ。ダンジョンを進んでいく
・途中でゴレオン将軍、ボス戦
ゴレオン将軍=HP:1400程度
攻略法:
前に出て来た時と行動はほとんど同じ。
若干攻撃力が高くなっているが、HPが低くなっているのですぐに倒せるはず。
バイキルトをかけてからの打撃攻撃でたたみかけよう。

レベルを上げて再挑戦し、最後のダンジョンまで到達しました。 レベル的にラスボス倒せそう(lv45)だけど、スキル100になった戦士と、主人公を、パラディンとバトルマスターに転職させて、れべアゲ中に最後のダンジョンで3時間でlv25まで上がりました。。。僧侶と魔法使いはLV70位までじゅもん覚えるのでそのままです。転職するとじゅもん消えるのがちとo(*≧□≦)oイタぃ!!!バランスの取れたパーティーになるように構成考える必要があるのでちと難しいかもw先は長そうです


パラディンになるには:
グビアナ城の最上階の人に話しかけてクエストを受け、達成する。
クエストの内容は「砂漠でかばうを10回」。かばうは戦士の「ゆうかん」スキル(8ポイント)で覚えられます。

パラディンの特徴:
戦士系の職業ですが、回復系呪文を少し覚えます。HPが全職業中で最も高いというのもポイント。
一番の強みは必殺のパラディンガードです。
これが発動すると、数ターンの間ダメージを全く受けなくなるというものすごい技です。
また、パラディンのスキル「はくあい」を100ポイントまで極めれば、
他の職業に転職した後でも通常よりHPが+80、守備力が+100になり、大幅に強化されます。

おいらの場合はかばうを覚えていたので作戦をめいれいさせろにして、
パラディンの悟りの書をとりました。これはlv40以上なら楽なクエストだと思います。



バトルマスターになるには:
ダーマが復活して転職できるようになった後、ダーマでクエストを達成する。
クエストの内容は「スーパーハイテンションドラゴン斬りでスライムを5匹倒す」
スーパーハイテンションになるには、武闘家のスキル「ためる」(16ポイント)が必要です。
テンション50から100になる確率はは半々くらいなので、何度も何度もためて100にしてください。


バトルマスターの特徴:
攻撃のスペシャリスト。HPと力に優れており、戦士を強くしたような感じになります。
武器は剣と斧のどちらかを使うことになりそう。好きなほうのスキルを上げていきましょう。
オノにすれば「斧無双」で敵1グループをMP0で攻撃できるので、ザコ敵戦でも大活躍します。

ひっさつの「テンションブースト」は、一気にテンションが50か100まで上がる技。
これを使えば次の攻撃で通常の4~5倍近いダメージを与えることができます。
バイキルトと併用すれば10倍近いダメージになり、冒険後半では1000以上のダメージを与えることもできます。
ボス戦などでは重宝するでしょう。

スライムキングになる合体スライムの居るサンマロウ地方に行き、合体を防ぐ為に、スキル、ボケ、ラリホー、メタパニをかけてスライムを行動不能状態にします。

テンションを旅芸人のおうえんで100まであげ繰り返しでスライムを倒すと効率良く10匹討伐まで行けると思います。

現在は賢者の悟りの書取り中です。
いいやり方考えたらまた書きますね。

Posted at 2009/07/22 09:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラクエ9攻略 | 日記
2009年07月19日 イイね!

Touring in rain

Touring in rain小雨の降る中、ツーリング行って来ました。

400cc1台、250cc2台、50cc2台

山を越えて群馬の嬬恋回って

帰りにはパスタ中盛り(300g)完食しちゃいました。

ギア車にはスクーターなので追いつかなかった(転ぶの嫌だからセーブしたw)

けど楽しいツーリングになりました~w(*´∀`*)w ハハハァ

参加された皆さんお疲れ様でした~w

MF08の悪だくみ安く上げる方法見つけたので
近々出来たらレビュー上げますね~^^
Posted at 2009/07/19 19:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | FORZA MF08 | 日記
2009年07月19日 イイね!

ドラクエ9攻略 ビタリ山~ガナン帝国城 ギュメイ将軍まで

・ビタリ山の最上階にある石の町で、右上の民家へ。スライムに話す
・外へ出て「石の番人」とのボス戦に。
・イベント終了後、女神の果実を入手。

・カラコタ橋の東から南下して、サンマロウへ
・サンマロウ内の船着場にいる老人に話す
・屋敷に行き、マキナと話す
・屋敷の左の家にいる乳母→教会の左の家にいるからくり職人と話す
・屋敷でイベント後、幽霊を追って下の墓を調べるとイベントが発生。

・北の洞窟へ。
 北の洞窟のマップはコチラ
・奥でボス「妖毒虫ズオー」と戦闘に。

 HP:1000程度

行動パターン:
毎ターン2回行動。
糸、あやしいひかり、もうどく弾

攻略法:
もうどく弾をくらうと全員30ダメージ程度+猛毒の追加効果。
長期戦になりそうなら、猛毒はキアリー等で回復しましょう。

・サンマロウに戻り、墓でマウリヤと話して女神の果実を入手。
・さんばしへ行き、船を入手
サンマロウをクリアすると、船を入手します。これで自由に海を渡れるようになります。

・グビアナ城へ。
 ※場所はサンマロウの北にある島、ダーマから見て真東です。
  砂漠の中央に城があります。
・城内2階で大臣に話し、トカゲを捕まえるよう頼まれる
・城内1階で侍女のジーラに話す
・城から出て、左奥の日陰の部分で「はくしゅ」を使うと金色のトカゲが出てくる
・トカゲを捕まえ、大臣に報告
・1階中央の沐浴場で入口の兵士に話す
・沐浴場のすぐ下にいる女性に話し、屋上のおじさんの話を聞く
・2階から上へ行き、屋上のおじさんに話し、沐浴場へ
・女王がさらわれる。井戸からグビアナ水道へ
 グビアナ水道のマップはコチラ
・ボス「アノン」と戦闘に。



HP:1300程度

行動パターン:
毎ターン1回行動。
打撃、おたけび、かえんの息を使う。

攻略法:
強力な通常攻撃に加え、味方全員が大ダメージをあうける「火炎の息」を使ってきます。
ただし敵が1ターンに1回しか行動してこないので、落ち着いて回復しながら戦えば大丈夫でしょう。
敵の打撃で60ダメージくらい受けるので、僧侶や魔法使いは常に全快にしておきましょう。
素早さは遅いので、落ち着いて回復すれば大抵間に合います。

また、アノンにはドラゴン斬りが有効です。どんどん使いましょう。
ルカニはかなり効きにくいようですので、魔法使いはMPに余裕があればヒャダルコ連打でも良いかもしれません。


グビアナ城クリア後、カルバドとエルシオンはどちらから先に行っても構いませんが、
カルバドのほうが敵が弱いので、先に行くことをお勧めします。
場所はグビアナから見て北東の大陸。砂漠から船で近づいていき、上陸できる場所から上陸しましょう。

・ヤハーン湿地を北へ進み、カルハド大草原にある「カルバドの集落」へ
・族長と話すとイベントが発生。
・集落を出て大草原を北に進み、狩人のパオへ。
・上のパオでイベント後、もう1つのパオの中でナムジン話す
・北へ行き、ダダマルダ山の西にあるほこらに入るとでイベントが発生。
・北の突き当たりの墓の前でパルに話す

・今度ダダマルダ山から東へ向かい、カズチィチィ山から東のカズチャ村へ。
・左上の壁から奥へ行き、地下の泉でアバキ草を手にいれる
・狩人のパオでナムジンと話す
・カルバドの集落へ。奥へ進むと呪幻師シャルマナとのボス戦。
HP:1600程度

行動パターン:
打撃、イオラ、マヌーサ、突風(全体休み)、マジックバリア

攻略法:
こちらの攻撃を封じる行動が多い敵。
マジックバリアを使われると呪文がききにくくとマヌーサをくらうと打撃がほとんど当たらなくなる。
この2つのうち、効果が切れているほうのスキをついて攻撃しよう。
「おうえん+ヒャド」などでも地味にダメージを与えられる。
なお、敵の打撃をくらうとMPを吸い取られてしまうので、
いやしそうや特薬草などの回復アイテムをたくさん持っていないと長期戦は辛くなる。

・女神の果実を手に入れる。


・ヤハーン湿地を北東(エルマニオン海岸)→北(エルマニオン雪原)と進んで、エルシオン学院へ。
・学生寮は建物を出て右下にある。二階を歩いているとイベントが発生
・自室に入るとイベントが発生。さらに外に出るとイベントが発生。
・外に出て西の端でモザイオに話しかける
・自室に戻り、ベッドで「休む」を選んで夜にする
・北の建物に入り、最上階で天使像を調べる。
・モザイオの後を追い街の北東部の墓でイベント。エルシオン地下校舎のダンジョンへ
・ダンジョンの奥でボス、魔教師エルシオンと戦闘。
HP:1600程度

行動パターン:
1ターンに2回行動。
打撃、ためる、ヒャダルコ、ドルクマ、おうふくビンタ

攻略法:
ちゃんと防具を調えていないと苦戦する敵。
打撃でダメージ60程度、おうふくビンタはダメージ80程度とダメージが大きい。
たまにためてくるので、それ以上のダメージを受けることもある。
事前にできるだけ守備力が100以上を目指して防具を揃えておくと良い。
また、打撃系の攻撃はスカラである程度軽減可能なので、前列のキャラには是非使おう。

ルカニは効きにくいので長期戦になる。
特薬草など大量に持ち、ピオリムを使って敵が動くより先に回復できるようにしておこう。

7つの女神の果実を集めたら、天使界へ戻ります。

・ダーマ神殿のすぐ南西にある光る木から天使界へ向かう
・途中でイベントが発生し、ナザム村へ

・宿屋で「休む」で夜に。教会で村長に話すとイベント
・ティルを追って村の外へ。北にある泉へ行き、奥の洞穴でティルに話す
・ナザム村で武器屋の前にある像を調べる
・教会にある石碑を調べて星空の首飾りを入手
・再び北の泉へ行き、首飾りをラテーナに返す。
・西へ向かい、西ナザム地方を経てまじゅうの洞窟へ
・奥で大怪像ガドンゴとのボス戦。
HP:2100程度

行動パターン:
1ターンに1回行動。
打撃、ハートブレイク、じひびき、やけつくいき、痛恨、みがまえつつ攻撃

攻略法:
やけつくいきが脅威。マヒしてしまった場合は、僧侶のキアリクか、ストロスの杖を使ってすぐ回復しよう。
他は基本的に1ターン1回しか攻撃してこないので、ピオリムをかけておけば先行回復で安全に倒せる。
ただし痛恨の一撃を食らってしまった場合は運が悪いと思って諦めよう。

・ガドンゴ撃破後、奥を調べて光の矢を入手
・ナザム村へ戻り、村長に話す
・村を出て真西へ進み、竜の門へ。奥で光の矢を使う

まじゅうの洞窟クリア後、光の矢を使ってドミールへ向かいます。

・ナザム村を出て真西へ進み、竜の門へ。奥で光の矢を使って先へ進む
・竜のしっぽ地方→つばさ地方→あぎと地方→ドミールのさとへ
・長老と話した後町の中にある火山へ。
・奥でボス「グレイナル」と戦闘に。
HP:2200程度

行動パターン:
1ターンに1回行動。
打撃、ツメ、いなずま、白くかがやく光の炎、かえんの息

攻略法:
「白く輝く光の炎」は全体に70ダメージ程度の大技。
たまにしか来ないので、これが来た直後は回復に専念しましょう。
ツメも1人が80ダメージ程度受けるので、食らって即死しないよう注意が必要です。
ピオリムをかけておくと確実に先行回復できるでしょう。

ルカには効かないようですが、ドラゴン斬りで大ダメージを与えられます。
ヒャダルコなども有効です。

・町に帰るとイベントが発生。村の入り口でゾンビナイト2匹+ナイトリッチとの戦闘に。

・火山の入り口でばあさんに話す
・すぐ左の階段を下り、竜の火酒を手に入れる
・セントシュタインにあるルイーダの店で仲間をはずして主人公1人になる
・ドミール火山の頂上へ。ルーラで行ける。
・グレイナルに話し、ガナンの紋章を手に入れる。ウィングデビルとの戦闘に

HP:300程度

行動パターン:
打撃、こごえるふぶき、イオラ、マジックバリア

攻略法:
1対1での戦いになるので、回復手段を確保しよう。
べホイミがあれば問題ないが、無い場合は特薬草をたくさん用意すること。
敵のHPはそんなに高くないので、焦らず回復を重視しながら倒そう。
・戦闘終了後、竜戦士の装備を手に入れる
・竜戦士アイテムをすべて装備してグレイナルに話す。イベントムービー開始。

ドミールでグレイナルのイベントムービー後、自動的にカデスの牢獄に来ます。

・牢屋のドアを調べるとイベントが発生、翌日になる
・道なりに進むとアギロが仲間に。結界、墓場、出口、回る所でイベント。
・アギロと離れたら、アギロに話す。
・翌日、処刑台に近づくとイベントが発生。
 ※結界の外に出ればルーラが使えます。セントシュタインで仲間を連れてきましょう。
・カデス監視塔へ
 2階で装置を調べるとキラーアーマーと戦闘に。撃破後再度装置を調べて停止する
・塔から出たら1階の入り口から入り、ゴレオン将軍とのボス戦に

HP:2400程度

行動パターン:
毎ターン1回行動。打撃、鉄球、力ため、痛恨
攻略法:
打撃一辺倒の敵。1回しか行動してこないので、基本的には常にHPが全快に近い状態にしておけば大丈夫。
ただ、たまに痛恨の一撃が出ると180ダメージ程度を受けるので、即死してしまう恐れがあります。
そうなった場合は、回復を僧侶以外の人のアイテムに任せながら、僧侶のザオラルで立て直しましょう。

・ゴレオンを倒したら、左下から地下へ
・天使をすべて助け、アギロに話すとイベントが発生。天使界へ
・下へ降りていき、長老と話す。
・一番上まであがっていき、世界樹の近くにある箱舟で長老に話す
・箱舟の中でアギロと話す。神の国へ

・神の国を道なりに進み、玉座の前でイベント。
・上の階の中央上部に近づき、女神の果実をささげる。イベントが開始
・アギロとサンディに話し、箱舟へ

・箱舟でアギロに話し、ガナン帝国城を選ぶ
・到着地点から北へ向かい、結界に包まれた城へ近づくとイベントが発生
・帝国城に入るといきなりゲルニック将軍+てっこうまじん×2匹との戦闘に。

HP:2000程度

行動パターン:
毎ターン2回行動。メラミ、バギマ、ぶきみな閃光、メダパニ、マホカンタ

攻略法:
お供のてっこうまじんはHP400程度なので、まずはこちらから倒してしまいましょう。

ゲルニックの行動には通常打撃がないので、マホカンタを使ってしまえばダメージを受けなくなります。
なんといっても怖いのがメダパニ。混乱対策に、全員が「てんしのすず」をたくさん持っておくと良いでしょう。
逆にメダパニさえ耐えられれば、そんなに怖い敵ではありません。

・帝国城を進んでいく。途中でギュメイ将軍とのボス戦。

HP:2300程度

行動パターン:
毎ターン2回行動。マヒャド斬り、かえん斬り、さみだれ斬り、まじん斬り、斬り上げ、打撃

攻略法:
攻撃一辺倒のボス。1発で80ダメージくらい受けるので、連続で食らっても死なないだけのHPで挑みたい。
まじん斬りが運悪く当たって崩れることもあるので、何度か挑んでみよう。
ただし敵の通常攻撃だけでも苦しいようなら、今後のことも考えてレベル上げするのがお勧め。

暗黒皇帝ガナサダイ戦まで行きましたが第2形態で初めての全滅(pдq`。)ワーン(pд・`q)チラ(pд`。)シクシク 主人公LV38その他37です。

装備を整えて、まじゅうの洞窟ではぐれメタル狩り開始しました。
いよいよキャラ育てに入りますww
Posted at 2009/07/19 16:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラクエ9攻略 | 日記
2009年07月15日 イイね!

ドラクエ9攻略 天使界~ビタリ山まで

ベクセリアで病魔を撃破後、とうげのみちから天の箱舟に乗って天上界へ。

・長老との話が終わったら、下の階で北西部の扉から建物に入り、南西部でラフェットに話す
・世界樹の所に行き、祈りをささげる
 ※ここでイベント後に主人公がルーラを覚えます
・奥に箱舟がいるので、乗って再び人間界、ダーマ神殿に
 ※大新官不在のため、まだ今は転職はできません
 ※ここからは、ダーマの塔とツォの浜どちらを先にクリアしてもOK。
  ダーマをクリアすると転職できるようになるので、ここではダーマから先に攻略します。

・箱舟が到着したら、北東へ進んでダーマの神殿へ。
・神殿内でイベントの後、神官に2回話して光る果実の話を聞く
・下の階で武闘家とメイドに話し、上の階に戻るとイベントが発生
・再度神官と話し、しぐさ「おじぎ」を覚える。東にあるダーマの塔へ向かう。

・ダーマの塔へ
・最上階で魔神ジャダーマとのボス戦に

HP:800程度
行動パターン:
毎ターンの行動回数は、1回~2回。
打撃、バギ、いなずま、スカラ、マホトラを使う。

攻略法:
ルカニが有効ですが、スカラを使ってきます。
魔法使いはヒャダルコで攻撃すると良いでしょう。
いなずまの全体攻撃がキツいので、先にツォの浜でいなずま耐性防具を買っておくと少しは楽になります。

なお、敵の攻撃は「マホトラorスカラ」→「打撃orいなずま」→「バギ」と
3種類の行動パターンをローテーションで使ってきます。
さらに奇数ターンに2回行動、偶数ターンに1回行動です。
このことを知っていると、あらかじめ敵の行動がある程度予測できるので、戦いやすいでしょう。
特に「いなずま」が来るかもしれないターンの前に、あらかじめ回復しておくのが重要です。 


・ジャダーマ撃破後、女神の果実を入手。
 ※このイベントの後、転職が可能になります。
・ダーマ神殿から南へ歩き、ツォの浜へ

ダーマ復活後、南へ進んでツォの浜へ

・ダーマから南へ歩き、ツォの浜へ。
・浜辺でオリガや村の人々と話しているとイベントが発生
・イベント後オリガに話す
・宿屋で「休む」などして夜にして、東の小屋でオリガと話す
・村長の家に行くとイベントが発生
・北西の出口でトトに話し、先に進む

・海辺の洞窟へ。奥へ進む

・洞窟の一番奥でぬしさまとのボス戦に

 HP:1260程度

行動パターン:
毎ターンの行動回数は1回。
打撃、なぎ払い、つなみを使う

攻略法:
「なぎ払い」「津波」という全体攻撃が強力な敵。
津波では味方が全員35程度のダメージを受けます。
全体攻撃で何人も同時にピンチにならないよう、常にHPに余裕を持たせておきましょう。
攻撃は豪快ですが、敵の行動は1ターンに1回なので、さほど苦労はしないはずです。
僧侶がLv16でべホイミを覚えていると、多少楽に戦えるかもしれません


・女神の果実を入手
・ツォの浜でオリガに話して、船で東の大陸へ出発。ふなつきばへ

海辺の洞窟攻略後、船で東の大陸へ向かいます。

・ふなつきばへ。東へ進む
・カラコタ橋へ。下に下りていき、小屋でラボオのことを聞く
・カラコタ橋を東へ抜けて、南東へ道なりに進み、ビタリ山へ。

ただ今レベル23 

ビタリ山登頂中です。 装備に破邪の剣とか知ってる装備が出てきたり、色違いの強化モンスターがちらほら出てきた所です。

ダーマの神殿で転職できますが、まだしてませんww

特殊スキルMAXになったら徐々に転職して行きます。

はぐれメタル早く出ろ~~~wまじゅうの洞窟に居るらしい早く行かねばw

・メタルスライム[HP3~4]:ふういんのほこら
・メタルブラザーズ[HP5~6]:サンマロウ北の洞窟B1F
・はぐれメタル[HP7~8]:まじゅうの洞窟B2FとB3F

おまけ

ドラクエ9におけるメタル系へのダメージの与え方

・通常打撃
普通に攻撃すると、0~1のダメージを与えることができます。

・メタル斬り
「剣」のスキルポイントで覚えられる技です。1~2のダメージを与えることができます。
序盤~中盤でメタルスライムやメタルブラザーズを倒すのには一番効果的な方法です。

・どくばり
相手によけられない限り、必ず1ダメージを与えることができます。
急所に当たる確率は、過去のドラクエに比べると著しく減っています。
一撃で倒すのを狙うというよりは、確実に1ダメージを与えるためのものという感じです。
序盤~中盤では、メタル斬りとどくばりの両方を使うとかなり効率よく倒せます。

・せいすい
ドラクエシリーズの伝統となっていた技ですが、
ドラクエ9ではメタル系に聖水を投げてもダメージを与えられません。

・会心の一撃
会心の一撃が出れば大ダメージを与えて一気に倒すことができます。
たまたま会心の一撃を出すのは確率が低すぎる上に狙って出しようがないですが、
オノのスキル「魔神斬り」か、槍のスキル「一閃突き」を使えば高確率で会心の一撃が出ます。
大体50%の確率で会心の一撃が出るようです。
はぐれメタル以降のHPが高いメタル系を倒すには最も効率が良い方法です。

・はやぶさの剣
1ターンに2回攻撃できますので、最高2ダメージ当たります。
はやぶさの剣を装備してメタル斬りすれば、1~2ダメージを2回与えることができます。
はぐれメタルあたりまでならこの方法(はやぶさ+メタル斬り)でもかなり効果的です。

・倍率をかけて攻撃
みんなでメタル斬りを使えば3人目は1.5倍、4人目は2倍の補正がかかります。
「おうえん」などでテンションを上げれば、その分だけダメージが加算されます。

せいすい使えなくなったのはΣ( ;ω;)イタィ!
Posted at 2009/07/15 20:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラクエ9攻略 | 日記

プロフィール

「友達と昼飯食べて、
GANTZ見て夕飯食べて温泉入ってきました。
GANTZの終わり方納得いかねww
ZガンダムのTV版の最後みたいだ。。。
ま30巻続いてる話2回で終わらせようとすれば
ああなるか(汗


何シテル?   04/24 22:07
2005年11月18日にインプレッサSPEC.C(GH-GDB-F4FH)オーナーになりました。 自分の専用機にする為に苦労に苦労を重ね?! 3年かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
56789 10 11
12 13 14 15161718
192021 222324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

BRIDE プロテクトパットセット(ニー用) ガイアスシリーズ専用 K06APO  
カテゴリ:装着パーツリンク
2010/11/23 16:14:39
 
BRIDE プロテクトパットセット(サイド用)ガイアス、ストラディア共用 K05APO  
カテゴリ:装着パーツリンク
2010/11/23 16:13:45
 
ナポレックス カーズ サンシェード L DC-9 
カテゴリ:装着パーツリンク
2010/05/06 10:50:23
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
吸気系パーツ、HKSレーシングサクションリローデット &HKS関西 エアダクトBOX取り ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
上の画像の画像と全く同じ外装していました。。 AT車ww スーパーサラウンドシステム ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
スノーボードやってるので、スポーツカー路線から離れるも周りのみんなが走り系だった為。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
シビックR詳細 チューニング箇所 エンジン系 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation