2009年12月31日
ごお~~~ん
____________________
____________________
/ .':'. ヽ / /
|:: :: ::: :: | ))) ./ /
|:: :: ::: :: | / /
|:: :: ::: :: (( ̄ ̄( ̄ ̄( ̄ ̄()
|___ _ |~ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄
((( [____ ] ヽ(ー` ) チェストーッ
( )
< ヽ
今年はお世話になりました。
来年も宜しくです。
どちらさまも良い新年が迎えられますようお祈り申し上げます。
Posted at 2009/12/31 05:54:36 | |
トラックバック(0) |
雑事 | 日記
2009年12月31日
11章 攻略チャート
広大なアルカキルティ大平原では、道に迷わないよう気をつけてください。
なお、大きい敵は強いので戦ってはいけません。戦闘開始と同時に1万ダメージを食らって瞬殺されます。
この章では強力なボスが待ち構えており、CP稼ぎはほぼ必須になります。
途中の敵からは逃げずに戦い、得たCPはすぐに使ってどんどん能力を上げながら進みましょう。
参考までに、敵一匹当たりのCPは、最初で1000、鉱山で1500、タワーで1700程度です。
異境大陸 グラン=パルス(メディア峡谷)
・道なりに進んでいく。
・アイテム:パルチザン(ファング武器)
・イベント発生後、アレキサンダーとのボス戦に。
アレキサンダーのゲージは、「チェーンボーナス」「治癒」「強化」でアップします。
アレキサンダーは力で押してくるタイプのボスです。
そこでまず最初は、オプティマを「忍耐の守護者」(エンハンサー+ヒーラー+ディフェンダー)にします。
これでホープがプロテスを使うと戦闘が楽になります。
そこから先は、以下の3つのオプティマを使い分けてください。
(1)「ラッシュアサルト」(ブラスター+ブラスター+アタッカー) …全快時
(2)「抗戦の賛歌」(ブラスター+ヒーラー+ディフェンダー) …少しダメージを受けている時
(3)「フェニックス」(ヒーラー+ヒーラー+ディフェンダー) …ピンチのとき
攻撃方法は「ラッシュアサルト」か「抗戦の賛歌」、ピンチになったら「フェニックス」を使いましょう。
ホープはHPが低いので、少しでもダメージを受けてしまったら回復してください。
時間切れではなく殺されてしまって負けることが多いという人は、HPが大幅上昇する装備を買うか、
CPを稼いでクリスタリウムでHPを上げてみましょう。
・アイテム:ルーンブレス(魔法耐性10%)
アルカキルティ大平原
※メディア峡谷から行ける「ヤシャス坑道」は、ストーリーには関係ありません。
・アルカキルティ大平原を北西へ抜け、マハーバラ坑道へ
ポイントどっちが北かすぐわからなくなるので、かなり難しいです。
フィールドで□ボタンを押すとマップが出ますが、
マップを出した状態でコントローラーの右レバーを上下するとズームアウトできます。
広域を見ると「休眠中の冥碑」が黒くなっているので、そっちに向かいます。
なお、平原から隣のマップへ抜ける最後のあたりで大きい怪物が2匹戦っています。
勝てる相手ではないので横を通り抜けれれば通り抜けてしまえばいいのですが、
道をふさがれてしまったらとりあえず戦闘に入って、STARTボタンでリスタートして抜けましょう。
平原内に落ちているアイテム:
風の指輪、いばらのロッド、雷のおみくじ、風のおみくじ、ライブラスコープ、もげた翼5個、土のおみくじ、
なめらかな革8個、氷のおみくじ、火のおみくじ、針ニッケル鉱、2615ギル、金塊、忌まわしい牙、
プラチナバングル2個、金塊、アクセルサッシュ、サボテンダーの人形、土の指輪
マハーバラ坑道
・アイテム:オートクレール(ライトニングの武器)
ポイント坑道内の最初の分岐、左右に分かれるところで左に行くと奥に強力な敵がいます。
一撃で全体2000ダメージくらい受けるので、今は行かないほうが良いでしょう。
・アイテム:プラチナバングル(HP+400)…分岐左、バイオセンサー4個、チョパム装甲4個
・アイテム:テスラタービン4個、導師のアミュレット2個
ポイント狭い道にファランクスとホプリタイがいるところは避けて通れる。
まず近づいて敵に気づいてもらい、こちらが橋の右端を少しずつ歩くと向こうも着いてくる。
これで左側が開くので左の端ギリギリを通過。
ファランクスの羽に当たりそうになっても、ゆっくり歩けばあっちが回転して避けてくれる。
・イベントの後、ヘカトンケイルとのボス戦に
ここでは「チェーン」「妨害」「防御」でヘカトンケイルのゲージが上がります。
時間切れではなく途中でHPが無くなって死んでしまうという人は、
装備込みでHP2500強になるまでHPを上げてみてください。
ここまで来た道の敵を1往復倒すとCPが3万ほど稼げます。
それを使ってクリスタリウムの高層の方にある「HP+100」などを漁ってください。
攻略法は色々あるので、3つ挙げておきます。
(1)ブラスター2人で押し込むパターン
ファングにブラスターのロールを習得させます。Lv1で十分。オプティマは以下の3つを用意。
・デュアルフォース(ブラスター×2)
・シールド&キュア(ヒーラー+ディフェンダー)
・バスター&キュア(ヒーラー+ブラスター)
最初はデュアルフォースで2回半ほど攻撃。
ヘカトンケイルが動き出したら、オプティマを「シールド&キュア」に変更して敵のラッシュ攻撃をしのぎます。
ラッシュがやんだら「デュアルフォース」に変更します。これの繰り返し。
回復が微妙に足りないときはポーションを使用(アクセサリ「医術の心得」で効果2倍になります)。
ダメージが大きいときはフルケア(2回まで)、それ以外は全力で攻撃します。
もしポーションで足りずにフルケアも使い切ってたら、「バスター&キュア」も利用しますが、
多分そういう状況になってたら時間的にすでに厳しいでしょう。
(2)ジャマーを活用するパターン
以下の3つのオプティマを順番に繰り返します。
アサルト+バスター(ブラスター+アタッカー) 1回攻撃するまで続行
シールド&ジャム(ジャマー+ディフェンダー) 邪魔技を1回かけ終わるまで続行
シールド&キュア(ヒーラー+ディフェンダー) 味方がある程度全快近くまで回復するまで続行
管理人の挑戦時は、HPは2500強でした。1回ではうまくいきましたが、運が良かったかもしれません。
(3)CP稼ぎをしない代わりにお金が必要なパターン
ファングのHPが低いと、敵の攻撃が激しくて回復がとても追いつかない状態になるので、それを逆手にとって
「殺される→フェニックスの尾」を繰り返して大量回復するという「ファング見殺し作戦」です。
管理人の挑戦時は、ファングのHPはゴールドバングルなどで上昇して1870。
これくらいだと敵のコンボを食らってちょうど死ぬぐらいになります。
死ぬタイミングをうまく見計らってフェニックスの尾を入力します。
それ以外の時はヴァニラでひたすらデシェルとデプロテをかけまくります。
回復はヴァニラも回復しなければいけない状態になった場合のみフルケアを使用します。
TPを2使用するので2回しか使用できませんが、2回使えれば運次第でどうにかなります。
・アイテム:氷のおみくじ、粒子加速器、水晶発振子、完全導体3個
・一番奥でCheckを押すとイベント。次に左へ行き、Rideでスーリヤ湖へ出発
スーリヤ湖
・アイテム:謎の液体13個、閃ウラン鉱と流水の指輪(水耐性20%)…地形変化後、耐水のピアス(水耐性25%)、水辺の鱗5個、濡れた鱗6個、水のおみくじとムナール石…地形変化後、奇妙な液体10個、深淵の鱗7個、落ちた涙
・テージンタワーへ
ポイント入り口にいるマーナガルムは、この地方で一番代表的なザコ敵です。
これくらい難なく倒せるよう、クリスタリウムで十分な攻撃力とHPを上げてください。
テージンタワー
・アイテム:まがまがしき剣牙20個
・第1層へ
・アイテム:4721ギル、耐雷のピアス(雷耐性25%)、欠けた牙12個
・スイッチを押して第2層へ
・東にある像を調べてミッションを受ける
・西にある像の前でギガゼラチンとのボス戦に
ポイントたまに2連続で1000ダメージ弱の全体魔法を使ってくるので注意。
・西にある像を調べてミッションを受ける
・東にある像の前でスパルタンとのボス戦に
ポイントこちらが近づくとスパルタンの前にいるザコ敵が来ますが、
部屋から一歩でも出れば相手はあきらめて数秒後に帰って行きます。
その時に背中を見せるので、そこで敵にぶつかれば先制できます。
仲間は次々呼ばれてしまうので、本体のスパルタンから倒す必要があります。
ここは召喚で倒してしまうと楽でしょう。
・東にある像を調べてミッションを受ける
・北にある像の前でグランガッチとのボス戦に
ポイント背後から近づけば先制できます。あまり攻撃してこないので楽に倒せるでしょう。
・アイテム:スパークプラグ5個、シームルグ(ホープの武器)
・第3層へ。像を調べると、中央エレベーターが動く。
・第3層から中央エレベーターで第4層へ
・アイテム:メタルバンド2個
・第4層から第5層へ
・アイテム:盤古の骨9個
ポイント第4層からは第5層と第6層へいけますが、まずは第5層から。
第4層に着いたら、セーブポイントのある側へ進みましょう。
・像を調べてミッションを受ける
・すぐ近くに現れるムシュフシュとのボス戦に
ポイントまずザコ敵のヤクシニー2匹を倒します。
ムシュフシュは4属性の攻撃を吸収するなど特徴がありますので、ライブラをかけましょう。
・ボス撃破後、再び第4層へ戻って、今度は第4層のセーブポイントでない側を行き、第6層へ
・アイテム:疾風の指輪、虹のアンクレット2個
・第6層で像を調べてミッションを受ける
・第6層の別の像を調べると、塔の構造が変わる(新しい部屋へ行けるようになった!と表示)
・アイテム:悲嘆の紅涙、沈まぬ太陽()スノウの武器
・スロープを降りて第6層から第5層へ。ヴェーターラとのボス戦に
ポイントバリアがあるとダメージがほとんど当たりませんが、魔法系で攻撃してブレイクさせましょう。
ブレイクさせても攻撃してくるし、すぐにバリアが再生しますので、何度も何度もブレイクさせる長期戦になります。
少しでもピンチになったら迷わず回復重視のオプティマに変更しましょう。
・アイテム:ライブラスコープ
・第5層をそのまま進み、像を調べてミッション26を受ける
・第6層まで戻り、ベナンガランとのボス戦に
ポイントお供のチョンチョンを速く減らしてしまうと楽になりますが、
開始十数秒後に来るエアロガを食らうと身動きが取れなくなり危なくなります。
最初はチョンチョンを倒して生き、エアロガの前あたりで回復役の人数を増やし、
先に回復をはかっておくなど守りの体勢になっておくと良いでしょう。
エアロガはそう頻繁には来ません。
・再びスロープを降りて第6層から第5層へ。一番奥の像を調べると塔の構造が変わる
(中央エレベータが第6層までつながった!と出る)
・第5層から、エレベーターに乗って第4層へ
・第4層から、中央エレベーターに乗って第6層へ
・第6層から、エレベーターに乗って最上階へ
・アイテム:土の指輪、悔恨の涙8個
・ファルシ=ダハーカとのボス戦に
魔法で全体2000ダメージ程度くらいますので、HP3000以上は欲しいところ。
クリスタリウムの一番上の段などにある「HP+100」などを大量取得してから挑みましょう。
ここでの戦闘の基本は、「敵をブレイクして袋叩き」。
ブレイクさせてしまえばその間は敵が全く動かなくなるので、ラッシュアサルトなどで攻撃し放題です。
ただし敵のHPが高いため、5回以上ブレイクさせないと倒せないでしょう。
その間のブレイクしていない通常時に敵が使ってくる攻撃がかなり強力です。
敵の攻撃は小技で単体1000ダメージ弱から大技で全体2000ダメージなどさまざま。
中でも厄介な「疫病の厄災」は、食らうと全員の能力が色々と減少してしまいます。
これを食らってしまったら、ヒーラーを2人にしてエスナで素早く回復しましょう。
まずスロウを解きたいので、1人を集中してエスナすると良いです。
リーダーをヒーラーにすれば、自分でコマンド入力してエスナを使えます。
エンハンサーのヘイストがあれば、それを使っても良いかもしれません。
敵にはスロウが有効です。
また、たまに使ってくるフェイスなどの補助魔法はデスペルで簡単に消すことができます。
そのため、この両方を使えるジャマーが1人いると、何かと役立ちます。
特に、スロウが効いてしまえば、敵の攻撃が少なくなるのでこちらの攻撃機会が増えて一気に有利になります。
ここでは敵をブレイクさせることが重要ですから、ピンチの時でもチェーンが途切れることがないように。
ピンチの時も忘れずに攻撃をしてください。オプティマ「青雲の志士」(ヒーラー+ヒーラー+アタッカー)なら、
2人で回復しつつチェーンも切れないのでお勧めです。
・屋上の像を調べると7階行きのエレベーターが現れる
・アイテム:グッドチョイス(戦闘後アイテムが出やすい)
・最上階の縁にある乗り物でRideを押す
ヲルバ郷
・3階部分の居住施設で床を調べるとイベント
・アイテム:灰チタン石、ヘヴンズアクシズ(ホープの武器)、ライブラスコープ、ムナール石、モーグリのパペット、
耐火のピアス(炎耐性25%)、ニムロッドピアス(ファングの武器)、エーテルスモーク
・バルトアンデルスとのボス戦
敵は時間が経つに連れて3段階に変化し、徐々に攻撃が強くなりますが、
どうせ長期戦になるので、最終形態と戦っている時間がほとんどになります。
なお、あまりにゆっくり戦っていると、死の宣告をされますので、攻撃力が低すぎると勝てません。
最終形態の敵の主な攻撃は、カーズガ、バイオガ、ダルガ、タナトスの哄笑など。
バイオガで毒、カーズガで呪詛、ダルガで虚脱(ダル)、の状態になることがたまにあります。
毒や呪詛は無視しても構いませんが、ダル状態になると一切の行動が出来なくなるため危険です。
アイテム「くさい液」を使えば回復できますので、是非大量購入しておきましょう。
手持ちの「○○チップ」を売れば、10個や20個は簡単に買えるはずです。
また、他にも剣のマーク(ペイン)や杖のマーク(フォーグ)になった場合もそれぞれ攻撃や魔法が封じられます。
それぞれ「痛み止め」「とんかち」で回復できるので、これらも持っておきましょう。
このステータス異常はこの戦闘で一番重要な部分です。右下の名前欄の左側は常に見ておきましょう。
できれば予め他のザコ敵との戦闘で、各回復アイテムがアイテム欄のどこにあるのか確認しておきましょう。
タナトスの哄笑では全員が2000弱のダメージを受けます。
次の攻撃までは少し間隔がありますので、急いで回復しましょう。
ヒーラーが死んでしまった場合など、次の攻撃までに体勢が整わないと思ったら、フルケアで凌いでください。
また、アポトーシスを使われると、こちらにかかっていたエンハンス効果の魔法が全て消えます。
個人差はありますが、大体目安としてHP3000以上あれば全力攻撃して構いません。
アサルトラッシュ(アタッカー+ブラスター+ブラスター)などで攻撃しましょう。
HP2000を切ったら青雲の志士(アタッカー+ヒーラー+ヒーラー)などで回復しましょう。
この戦いでは敵をブレイクして大ダメージを負わせる必要がありますので、攻撃の手はなるべく休めないように。
HP2000以上あれば死にはしませんが、もたもたしていると死の宣告が来てしまうことを考えると、
全力攻撃できるだけのHPの余裕を見て、HP4000程度あると安定します。
また、アタッカーには店で「ウォリアーリスト」(攻撃力+100)を3個買って付ければ攻撃力が劇的にアップします。
・撃破後、冥碑を調べるとイベントが発生
・奥で飛行機に乗る
12章 攻略チャート
ボス戦や強制戦闘が非常に多い章です。
11章でレベル上げをせず突破できた場合は、途中のザコ敵も丁寧に撃破していきCPを稼いでおきましょう。
聖府首都 エデン
・守護騎アナヴァタプタとのボス戦に
ボス攻略法オーディンに乗って戦います。○ボタンを連打するだけで倒せます。
・道なりに進み、行き止まりで赤いカベをCheckして先へ。キングベヒーモスとのボス戦に
ボス攻略法キングベヒーモスは終盤になると強力な打撃を連打してきます。
連打される前にブレイクして一気に片付けてしまうか、防御重視でヒーラー2人+打撃などで挑みましょう。
・アイテム:オチルヴァニ(ベヒーモス零式/赤い奴撃破後)
・その先でプラウド・クラッドとのボス戦に
一度ブレイクさせるとブレイクが終わったあと「リミッター解除」の合図と共に「報復攻撃」が始まります。
報復攻撃は全部で10回程度あり、かなり強力ですので、まともに受けていては耐え切れません。
そこで、敵のブレイクが終了しそうになったら、
オプティマを「フェニックス」(ディフェンダー+ヒーラー+ヒーラー)にして敵の報復攻撃に備えましょう。
目安としては、敵のチェーンゲージの「プラウド」という文字の「ウ」と「ド」の間くらいで。
報復攻撃が終わったら、体勢を立て直して、再びブレイクさせてください。
敵はブレイクするたびに報復攻撃をしてきますので、後は繰り返しです。
ただ、1回目の報復攻撃以降は、敵にヘイストなどの補助魔法がかかるため、攻撃が強くなります。
無理に急ぐ必要は全く無いので、普段はヒーラー1人、HPが減ってきたらヒーラー2人になるように
オプティマを選んで、のんびりチェンゲージをためていきましょう。
なお、こちらのHPが低い場合は、全快状態でフェニックスにしても「報復攻撃」を耐えられません。
その場合は、敵をブレイクせずに倒せば「報復攻撃」を受けずに済みます。
チェーンゲージをためないようにダメージを与えてみてください。
そのためにはオプティマは「揺るぎない覇者」(ヒーラー+アタッカー+アタッカー)や、
「精霊のオラトリオ」(ブラスター+ブラスター*ヒーラー)などがオススメです。
・アダマンケリスとのボス戦。
ボス攻略法攻撃が強力。通常攻撃で全員が1000ダメージ程度くらい、他に全体攻撃のクエイクがあります。
勇戦の凱歌(アタッカー+ブラスター+ヒーラー)や青雲の志士(アタッカー+ヒーラー+ヒーラー)など
ピンチ具合に応じてヒーラー1人のオプティマとヒーラー2人のオプティマを交互に使いながら攻めましょう。
HPは高くないので、一度ブレイクさえすれば、あとは攻撃を叩き込んでなんとか倒せるはずです。
・下へ下へ進んで行き、赤の壁をCheckする
・公園へ。目的地の手前でタイラント+防衛騎スヴェリンとの戦闘に
ポイントどちらも普通にやったら倒せないような強い相手ですが、通路をふさいでるので戦わなければなりません。
といっても、この2匹同士で戦っていますので、敵同士の攻撃のダメージは受けません。
唯一、敵をブレイクさせてしまうと報復攻撃を受けることがありますので注意。
両方を均等に攻撃していき、片方が死んだところで残った方にとどめをさしましょう。
ライブラをかけておくと、R2ボタンで残りHPがわかるのでやりやすくなります。
・セントラルガーデンへ。道なりに進むとジャガーノートとの戦闘に
ポイントジャガーノートの攻撃は両腕を振り回しての火炎攻撃と、鉄球を吐く攻撃。
火炎は往復合計2000ダメージ程度を受ける大技ですが、
戦っているうちに仲間の位置がバラければ、全員が同時にダメージを受けることはなくなります。
また、鉄球は敵の目の前にいなければダメージを受けませんが、受けると4000程度の大ダメージ。
確実に避けるのは難しいので、リーダー以外だったら死を覚悟で。
リーダーは死ぬわけにはいかないので、物理攻撃を仕掛けることで位置をずらしましょう。
・奥でブラウド・クラッドとのボス戦
敵は「デストロイモード」と「防空モード」を繰り返してきます。
最初はデストロイモードでミューオンバスターを撃ち続けてきます。
5回ほど撃つと「防空モード」に。上空に飛んで、300ダメージくらいの銃を撃ってきます。
「防空モード」で25%→50%→90%とチャージしていき、次にデストロイモード戻り、チェーンゲージが0になります。
ブレイクさせるためには、ここまでの間にチェーンゲージをためきるしかありません。
防空モードでの敵の攻撃は弱いので、HPが1000台になるまではヒーラー無しで特攻しましょう。
それでも間に合わないようなら、デストロイモード中からも、ある程度攻撃を蓄積させる必要があります。
ある程度ダメージを与えると(半分近く)、敵が1回だけ「リミッター解除」をします。
この時、敵はHPが全快になります。また、リミッター解除後は敵の行動が激しくなります。
デストロイモードにはナイトメアバスター(全体3000弱ダメージ)が追加され、
防空モードにはファイラが追加されます。
リベンジモードからのナイトメアバスターは脅威ですので、
ここはオプティマを「フェニックス」(ディフェンダー+ヒーラー+ヒーラー)にして耐えてください。
ちなみにブレイク後にリベンジモードになるのは、防空モード中にブレイクした場合のみです。
デストロイモード中にブレイクすれば、ブレイク後はリベンジモードではなく防空モードになりますし、
また、ブレイク中はアタッカーのスマッシュアッパーで上空へ打ち上げられます。
連休ともあって13章まで行きましたが敵が強すぎるので平原へ
13章で戻れるので、効率のいい3000強経験値もらえる10秒で倒せる的見つけましたのでそこでまたクリスタリューム進めています。。。
ラスボスと対峙する時は最強で行きます。
次回はクリアー報告になるかなw
Posted at 2009/12/31 05:37:27 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記
2009年12月21日
今日は夜勤の帰休で休みなので、起きてる時間調整で今までFFやってましたww
もう朝だ。。。
今日進んだ所は
9章 攻略チャート
9章の途中から、いよいよ6人のメンバー全員が使えるようになります。
自分の好きなキャラを3人選んで戦闘することができ、戦闘の幅が広がり楽しくなってくる所です。
また、ラストには強敵が待ち構えています。
9章開始時点では物凄い量のCPが余っていると思いますが、あまり使いすぎないように。
もしも最後のボス戦で全然勝てなかった場合は、CP使用前にセーブして、試行錯誤しながらCPを消費してみましょう。
聖府親衛艦隊 旗艦パラメキア
・ザコ敵との強制戦闘に。
ポイント突然3人用のオプティマが出てくるので混乱しますが、
ヒーラーがいる組み合わせをあらかじめ確認しておき、HPが減ってきたらすぐにヒーラーを付けましょう。
・敵を倒すとイベントが発生
・SWITCHを押してリフトに乗る
・アイテム:デジタル回路4個
・アイテム:プレミアムチップ3個
・アイテム:シリコンオイル4個
・アイテム:ナイトセイバー
・アイテム;火の指輪
・アイテム:パンドラスピア
ここからはサッズを操作していきます。
ポイントプリン電機兵は、ヴァニラをジャマーのロールにして、デフロテなどを使いましょう。
そうしないとなかなか倒せません。
・アイテム:ロイヤルガード
・アイテム:にごったゼリー12個
・Switchを押してドアを開ける
ここからはライトニングを操作していきます
・アイテム:ペインガード
・アイテム:菱マンガン鉱
・アイテム:完全導体
・アイテム:ホワイトケープ
・割れた殻8個
ここからはサッズを操作していきます
・扉を開けるとイベント後に、シルトパット陽炎と強制戦闘に
ポイントシルトパット陽炎は攻撃力とHPが高い強敵ですが、行動が遅いのでそこを狙いましょう。
ヴァニラがジャマーで敵の能力を下げ、サッドがエンハンサーでヘイストをかければ、
敵に攻撃されることはほとんど無く安全に攻撃できます。
ここからはライトニングを操作していきます。
・アイテム:疾風のスカーフ(スタート地点の後ろ)
・アイテム;完全導体
・アイテム:蛇蝎の尾13個
・アイテム:雷の指輪
・襲撃騎カラヴィンカとのボス戦(1回目)に
・引き続き、襲撃騎カラヴィンカとのボス戦(2回目)に
2連戦になります。1回目より2回目のほうが攻撃が強力です。また、2回目のほうがブレイクしにくいです。
どちらもスロウが効きますので、ファングをジャマーにして是非スロウをかけましょう。
スロウが効くという情報はライブラで手に入るので、ライブラをかければファングが勝手にスロウをしてくれます。
敵は雷属性の強力な攻撃「ヘルブラスト」を使います。
通常では850程度の大ダメージを受けますので、一撃で殺される可能性もあります。
ここは雷耐性があればダメージは大幅に軽減されて戦闘が楽になります。
装備では「雷の指輪」をHPの低いキャラにつければ雷に強くなります。
またホープのエンハンスのロールで使える「バサンダ」を覚えていれば、
敵にライブラを2回かけると敵が雷使いだとわかるのでバサンダをかけてくれます。
CPが余っていれば、是非ともクリスタリウムで取りましょう。
敵のHPはそんなに高くないので、1~2回ブレイクして袋叩きにすれば倒せるでしょう。
オプティマで「勇戦の凱歌」(ブレイカー+ヒーラー+アタッカー)や
「ラッシュアサルト」(ブラスター+ブラスター+アタッカー)などを使い分けて、
こちらのHPに気をつけつつ速やかに敵をブレイクさせてしまいましょう。
・バトルメンバーの設定のチュートリアル
・SWITCHを押して先へ進む
・アイテム:ペインガード、ライブラスコープ、ルーンブレス2個、護法の陰陽、3600ギル、ゴールドバングル、完全導体、エーテルスモーク
・奥でバルトアンデルスとのボス戦に
屈指の強敵です。まず最初に概要から。
「バルトアンデルス」「ファルシ右外装」「ファルシ右副次装」「ファルシ左外装」「ファルシ左副次装」という
5つのパーツが登場します。このうち本体である「バルトアンデルス」以外の4つを倒す所までが
この戦闘の前半と言える部分です。そして後半は、「バルトアンデルス」本体との戦いになります。
もたもたしていると死の宣告を使ってくるので、敵をブレイクせず長期戦で勝つことは考えないようにしましょう。
前半では4つのパーツはそれぞれ火・水・氷・雷の魔法を使ってきます。
パーツを1つ倒すか一定時間が経過すると魔法は1段階強くなり、
例えば火ならファイア→ファイラ→ファイガとなっていきます。
時間以内に倒せていれば、3体になったらラ魔法、2体になったらガ魔法が来るのですが、
倒せないと4体のうちにラ魔法が来たり、3体のうちにガ魔法が来て、回復が間に合わなくなります。
アタッカーの攻撃力がある程度高くないといけませんので、力が上がる装備をさせましょう。
7章のエストハイム邸で拾える「ファイターリスト」を持っていれば、50上がります。
ここでは1人がアタッカー、1人がブラスター、1人がヒーラーとなり、1体ずつ倒していきます。
ちなみに敵の弱点は左から順に氷・水・火・雷です(中央の本体を除く)。
他の属性だと効きにくいので、ライブラスコープを使って他のキャラにも弱点を教えておくと良いでしょう。
さて、後半は敵の強力な攻撃が何種類もありますが、中でも最大の奥義が「デストルドー」。
防具耐性やシェルやプロテスがあっても問答無用で大ダメージを与えてきます。
ここでライトニングのHPが低いと、全快の状態でも一撃死してしまいます。
デストルドーを構えている間にある程度攻撃を与えると、威力が弱まるようです。
また、ブレイク状態まで持っていければ、デストルドーは来なくなります。
敵がデストルドーを使い始めた瞬間に、敵のチェーンゲージがゼロに戻ってしまいますが、
オプティマを「ラッシュアサルト」などにしてどんどん攻撃してすればデストルドー発動前にブレイクできるはずです。
逆にデストルドーを正面から耐える戦術にする場合、絶対死なないためにはHPが1300以上は必要。
(※筆者の例です。ホープは850ダメージ程度しか受けないし、ダメージ計算方法はよくわかりません)
9章で落ちている「ゴールドバングル」を装備すればHPが250アップしますので、是非装備しましょう。
他にもカーボンバングルでHP+150になりますし、クリスタリウムでHPアップの物を選んで取りまくるのも手です。
他のキャラもできるだけHPをアップする装備で固めておきますが、もし死んでしまったら、
急いでフェニックスの尾で生き返らせましょう。死ににくいよう、元々HPの高いキャラを選ぶのも良い手です。
10章 攻略チャート
ここでは強力なボスが次々出現します。
折角6人パーティーになったので、最適な3人の組み合わせを見つけ出して突破してください。
枢密遺跡 フィフス・アーク
・ザコ敵との強制戦闘に。
ポイントかなり強いので油断しないように。
弱点は炎と雷ですが、ブレイクしないとほとんどダメージを与えられません。
ブレイクすれば敵が動けなくなるので、ブレイクするまで持ちこたえられるかの勝負。
アタッカー+ブレイカー(ファイア連打)+ヒーラーで挑みましょう。
・アイテム:勇者のアミュレット、ボムの抜け殻8個、導師のアミュレット、薬効の油10個、虹のアミュレット
・アイテム:600ギル、リゲル
・SWITCHを押して先へ進む
・アイテム:聖心のアミュレット、アリカント、メタルバンド
・先へ進むとシド・レインズとのボス戦に。
強敵です。勝ちパターンを見つけるまでパーティーを変えたり色々試行錯誤してみてください。
ほぼ全ての状態異常が有効なので、ジャマーが大活躍することでしょう。
シドは前半と後半で行動パターンが変わります。
「メタモルフォース」が来るまでが前半、そこから先が後半です。
まず前半は、シドは3つのロールを使ってきます。
「アタックロール」「ディフェンスロール」「ヒールロール」の3つです。
このうちアタックロールの時は敵の攻撃を耐え凌ぎ、他のロールの時に攻撃するようにしましょう。
お勧めのオプティマは、敵がアタックロールの時は「青雲の志士」(アタッカー+ヒーラー+ヒーラー)。
ディフェンスやヒールの時は「ラッシュアサルト」(アタッカー+ブラスター+ブラスター)です。
本来は敵の攻撃のときは、「フェニックス」(ディフェンダー+ヒーラー+ヒーラー)の方が安全ですが、
全く攻撃しないとチェーンゲージが途切れてしまうので、ちょっとは攻撃しておきましょう。
そして後半ですが、ここでも一応敵の行動はアタック系の時とガード系のときがあります。
但し、今度は画面に「なんとかロール」と表示されませんので、敵の行動を見て自分で判断してください。
アタック系の時は連続打撃で1000ダメージ程度食らうので、これを操作キャラが食らって即死しないよう注意。
連続打撃は敵のガードが解けた瞬間に来ますので、ガードの間にちゃんと回復しておきましょう。
おそらく死因で一番多くなるのが、このガード終了直後からの攻撃です。
そして次に多い死因が、とつぜん状態異常になって回復魔法が使えなくなること。
これは、そのキャラが敵のダルガの魔法によりダル状態(ストップのようなもの)になっています。
右下のキャラ名の左側に、「時計マークの左下に赤い×」のマークがダル状態です。
アイテム「くさい液」で治りますので、セーブポイントの道具屋で10個くらい買っておきましょう。
ヒーラーになれる人が2人いれば、エスナで治す手もあるでしょう。
ただ、ヒーラーはエスナを覚えていると、ヒールより優先してどうでもいい状態異常もエスナで治すことがあります。
敵がアタック系の時は、「青雲の志士」(アタッカー+ヒーラー+ヒーラー)や、
「執拗なる計略」(ジャマー+ヒーラー+ヒーラー)などで回復を重視しながら戦いましょう。
敵がガードをするときは、同時にありったけの補助魔法を使ってきます。これがなかなか厄介。
ジャマーがいれば、相手がガードしている間にデスペルやスロウなどをかけて逆に敵の状態を悪くできます。
敵がガードしている間は攻撃してもダメージがほとんど当たらないので、ジャマーの出番です。
オプティマ「冥界のコーラス」(ヒーラー+ジャマー+ジャマー)などが威力を発揮します。
・奥にあるSwitchを押して進み、ザコ敵と強制戦闘に
・アイテム:妖魔の呪印
・アイテム:バイオセンサー(バーサーカー撃破後)
・Switchを押して先へ進む。強制戦闘あり
・アイテム:魔中の骨2個
・扉をCheckして先へ進む。バハムートとのボス戦に。
敵の攻撃が激しいので、こちらは防戦一方になります。
バハムートのゲージが上がる条件は「チェーンボーナス」「守る」「敵を妨害」なので、
「抗戦の賛歌」(ディフェンダー、ブラスター、ヒーラー)のパーティーが一番良いのですが、
それだと回復が間に合わないでしょう。
「フェニックス」(ディフェンダー、ヒーラー、ヒーラー)のパーティーならそこそこ持つのですが、
これだと時間内にゲージを貯め切れません。
そこで、「抗戦の賛歌」と「フェニックス」を交互に使っていきます。
大体全体の時間の半分程度を抗戦の賛歌でいられれば間に合います。
なお死人が出ても、レイズを覚えていれば、オプティマを「フェニックス」にして
1人が回復しながらもう1人がレイズで生き返して戦い続けることができます。
しばらく大平原にたどり着いたので11章でクリスタリウム成長させます。。。レベル上げねw
さて少し寝ようw
Posted at 2009/12/21 05:37:21 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記
2009年12月18日
今日は眠いのでここまでw
6章 攻略チャート
5章~6章にかけてCPが大量に手に入りますので、仲間が変わるたびにクリスタリウムでどんどん能力を手に入れましょう。
6章の特殊な操作は天候を変える玉くらいのもの。強敵を確実に避けて進んでください。
自然保護区 サンレス水郷
ここからはヴァニラを操作していきます。
・アイテム:不思議な液体8個
・アイテム:ベラドンナワンド
・アイテム:プロキオン
・奥でイベントが発生。スケイルビーストのチュートリアル
・アイテム:ライブラスコープ
・アイテム:邪鬼の翼10個
・イベントの後、ヴァニラ1人になるので、近くにいるサッズに話す
・玉を触って天候を操作する
ポイント晴れの時と雨の時で出る敵が違いますが、晴れだとワイバーン、雨だとスケイルビーストという強敵が出ます。
これらの敵は出る場所が決まっているので、天気を変えて
その敵を出ないようにしてザコ敵だけを倒して進みましょう。
先へ進むごとにワイバーン→スケイルビースト→ワイバーンの順に出てくるので、
雨→晴れ→雨にしてそれぞれ進みます。
・アイテム:メタルバンド
・アイテム:水の指輪
・奥でエンリル・エンキとのボス戦に。
エンリルとエンキは2体同時に出てきます。どちらも攻撃が強力で、一撃300近いダメージを食らいます。
どちらから倒してもほぼ同じですが、無効な攻撃をしないようライブラはかけておきましょう。
ここでのロールはサッズをエンハンサーとアタッカー、ヴァニラをヒーラーとブレイカーにしましょう。
サッズはまずエンハンサーで一通りの能力アップをつけてから攻撃。
戦闘中に効果が切れたら右下の名前の左のマークでわかるので、そうしたら再度能力アップ。
ヴァニラは回復を中心にして、全快のときだけ攻撃に参加しましょう。
これで、ヴァニラが攻撃した時のみブレイクのゲージがたまる感じになります。
2回ブレイクすれば1匹倒せるでしょう。長期戦になります。
なお、エンリル・エンキともに毒への耐性がありません。
ヴァニラがジャマーのロールで使える「バイオ」で敵を毒にすれば、倒すのが楽になります。
7章 攻略チャート
7章では、HPの低いホープを守るためにディフェンダーのロールが活躍します。
スノウとファングが使えますので、状況に応じて活用してください。
また、この章の最後では、久しぶりとなる3人パーティーでの戦闘になります。
オプティマの内容を思い出しながら適切なものを選んで戦いましょう。
商業都市 パルムポルム
ここからはライトニングを操作していきます。
・アイテム:聖水3個
・アイテム:ライブラスコープ
・Checkで足場を呼び寄せて先へ進む
・Checkで足場を呼び寄せて先へ進む
・魔除けのおふだ
・Checkで足場を呼び寄せて先へ進む
・スノウだけでザコ敵たちと戦闘に
ポイント最初から召喚獣シヴァのドライブモードになっている戦闘。
敵は基本的にザコ敵ですが、機甲兵イェーガーだけHPが高いので、
召喚獣の攻撃をイェーガーに集中させましょう。
といっても最初からイェーガーにターゲットが合っているはずなので(右上に表示されるゲージで名前を確認)、
そこで○ボタンを連打するだけです。残りポイントが0になれば自動的に最後の必殺技が発動します。
ここからはスノウを操作します
ポイントスノウのディフェンダーのロールの説明がありますが、そんなに神経質にホープをかばう必要はありません。
ホープをエンハンサーにしてプロテスとシェルをかければ、あとは
スノウをアタッカー、ホープをヒーラーとしてどんどん攻撃可能。
回復も急ぐ必要がなさそうなら、ホープもブラスターにしてしまいましょう。
但し、ホープが集中攻撃されている場合は要注意。
スノウをディフェンダーにして、ホープを狙っている敵に挑発をしてスノウを狙わせます。
また、スノウはCPが余りまくっていますので、ここでHP1000以上にしてしまい、
ディフェンダーやアタッカーのロールをたくさん取りましょう。
・アイテム:パワースモーク
・アイテム:絶縁ケーブル4個
ここからはファングを操作します。
ポイントファングのロールはアタッカー、ディフェンダー、ジャマーなので、ヒーラーもブラスターもできません。
そこで、ここではヒーラーとブラスターはライトニングの役目になります。
ファングのジャマーやディフェンダーは、ここではとりあえずは不要。
ファングをアタッカーにして、ライトニングをヒーラーにしたりブラスターにしたり切り替えましょう。
ここからはスノウを操作します。
・アイテム:プレミアムチップ2個
・アイテム:堅守のアミュレット
・アイテム:シャーマンサイン
・アイテム:ヴィゾフニル、スラスト軸受け3個
・アイテム:スニークスモーク
・侵攻制圧騎ウシュムガルとのボス戦に。
敵の攻撃は火属性ですので、火の指輪を装備しておくとかなり楽になります。
まずホープをエンハンサーにして、防御を固めます。
防御を固め終わったら攻撃を開始。スノウをアタッカーにします。
ホープが全快でなければホープをヒーラーにして回復し、
ホープが全快に近い時はホープをブレイカーにしましょう。
ここからファングを操作します。
・野獣の爪15個(スタート地点の後ろ側)
・アイテム;ゲイボルグ
・アイテム:アクセルブレード
・アイテム:カーボンバングル
・アイテム;ブラックベルト
・侵攻制圧騎ウシュムガル(2回目)とのボス戦に。
最初はホープ1人での戦闘になりますが、ホープが瀕死になると仲間が増えます(ホープは死にません)
無駄にケアルで粘らずすぐ瀕死になりましょう。
ここは久しぶりの3人パーティーでの戦闘です。
突然3人用のオプティマとロールが出てきて分かりにくいですが、よく理解すればそれほど難しくはありません。
なお、ここで用意されているオプティマは以下の5通りです。
(1)ラッシュアサルト=アタッカー+ブラスター+ブラスター
(2)勇戦の凱歌=アタッカー+ブラスター+ヒーラー
(3)デルタアタック=ディフェンダー+アタッカー+ブラスター
(4)勝利への決意=ディフェンダー+アタッカー+ヒーラー
(5)トリニティユニオン=ジャマー+ヒーラー+エンハンサー
まず敵の行動について。
序盤はピンポイントレイで1人が300以上のダメージを受けるのだけ注意。
後半になると、フォトンブラスターで全員300程度のダメージを受けます。
また、終盤になると300ダメージ超の大技を連発してきます。
敵の攻撃が厳しくなったと感じたら、ディフェンダーを立てる戦術に変更してください。
次に、こちらのオプティマの使い分け方です。
まず序盤は「トリニティユニオン」で、敵にスロウをかけ、味方全員にシェルとプロテスをかけてください。
それが終わったら、序盤は誰かのHPが400以下に減っていたら「勇戦の凱歌」、
減っていなかったら「ラッシュアサルト」。
こちらのHPの減り具合に応じてこの2つを使い分け、チェーンゲージをためていき、ブレイクを狙います。
ブレイク時は、ファングがクリスタリウムで「スマッシュアッパー」を修得していれば、
敵が上空に打ちあがって攻撃して来なくなるので、回復は気にしなくて大丈夫です。
それまでのダメージを回復して全快になったら、ブレイクが継続している間にラッシュアサルトで猛攻してください。
後半以降は、敵がブレイクしていない時は「勝利への決意」と「勇戦の凱歌」の使い分けが良いでしょう。
ピンチの時は「勝利への決意」でファングがダメージを請け負い、HPの低いホープなどが死なないようにします。
「デルタアタック」は回復がいないので使いにくいです。それより「勇戦の凱歌」の方が比較して使いやすいでしょう。
・アイテム:フェニックスの尾
・イベントの後にザコ敵との強制戦闘に
・アイテム:エーテルスモーク
・アイテム:ファイターリスト(周囲のザコ撃破後)
・赤いCheckを調べてイベント発生。飛空戦車グライフとのボス戦に。
ここでは飛空戦車グライフ本体の他に、
「左機関砲」「右機関砲」「グライフ左舵」「グライフ右舵」という全部で5体の敵が出てきます。
最初は5体が一斉に攻撃してくるので辛いですが、1体ずつ倒していくにつれて楽になっていくでしょう。
つまり、最初が最大の難関となっています。
まず最初はエンハンサーでプロテスとシェルをかけるところから。
「ヒーラー+ヒーラー+エンハンサー」というオプティマを作っておくのが最善ですが、
最初から用意されている「トリニティユニオン」でも代用できるでしょう。必要ならポーションも惜しまず使います。
後は本体以外を順に倒していくのみ。まずは攻撃の激しい機関砲を狙いましょう。
「勝利への決意」(アタッカー+ディフェンダー+ヒーラー)でいけばまず安全です。
本体以外の4つのパーツを全て倒す途中でプロテスの効果が切れたら、再度かけなおしてください。
さて、4つのパーツを全て倒したら、最後に本体を攻撃します。
4つのパーツを倒した後ならブレイクしやすくなっているので、簡単に倒せるでしょう。
全快の時は「ラッシュアサルト」(ブラスター+アタッカー+ブラスター)などで攻撃し、
HPが減ってきたら「勇戦の凱歌}(ブラスター+アタッカー+ヒーラー)などに変えて回復してください。
8章 攻略チャート
ここは再びサッズとヴァニラの2人パーティーが主になります。
久しぶりの戦闘参加なので、あらかじめCPを割り振るのを忘れないように。
歓楽都市 ノーチラス
ここからはサッズを操作していきます。
久しぶりのパーティー加入なので、クリスタリウムで強化しておきましょう。
・イベントをこなしながら道なりに進んでいく
・ノーチリフトに乗ってノーチラスパークへ
・「ひなチョコボを捜せ!」をクリアする
ポイントひながいる場所は、近づくとCheckマークが出るのでわかります。
すぐ近くの範囲で4匹とも見つかります。
・羊の群れ
・屋台
・建物の中の噴水
・チョコボの群れ
・アイテム:星のペンダント
・アイテム:スピカ
・アイテム:堅守のアミュレット
・アキテム:キュアスタッフ
・突撃砲レーヴェとのボス戦に。
ここはジャマーとエンハンサーのロールを使って戦いを有利に進めましょう。
敵にスロウ、味方にヘイストをかければ、敵がほとんど何も出来ずに一方的に攻撃できます。
ただし、ジャマーになれるヴァニラはヒーラーでもあるので、
HPに余裕がある時のみジャマーのロールを使い、それ以外の時はヒーラーにしておきましょう。
後半になると敵が大技「レールキャノン」を構えますが、発動する前に攻撃すればダメージを受けずに済みます。
召喚獣ブリュンヒルデとのボス戦に。
ブリュンヒルデのゲージは、チェーンボーナスをためるか、味方に補助魔法をかけると上がります。
まずはサッズをエンハンサー、ヴァニラをヒーラーにして補助魔法をかけましょう。
次に攻撃ですが、「アタッカー+ブラスター」だけでなくたまに「ブラスター+ブラスター」も使うと、
「アタッカー+ブラスター」だけ使い続けるよりゲージがたまりやすいです。
この2つを駆使して攻撃していきましょう。
ダメージ回復の際には「アタッカー+ヒーラー」に変えましょう。
今日はここまでどちらさまもお休みなさい。。
Posted at 2009/12/20 00:34:57 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記
2009年12月18日
外は雪なので今日は引きこもりでFINAL FANTASY XIIIを進めてます。
少し小腹がすいたのでサササ===((; ・・)ノ==o _ _)oドテッ ∥飯休憩
今進んだ所まで書きますねw
3章 攻略チャート
この章から、移動距離が長くなってきます。フィールドで右上に表示される地図を良く見て進みましょう。
3章からはクリスタリウムが解禁され、味方キャラを成長させていくことができます。
最初は特に考えずにどんどんCPを使って成長させてください。
またこの章から、オプティマも使えるようになります。
ボス戦ではオプティマを使い分けられないと勝てませんが、ちゃんと使えれば必ず勝てます。
コクーン辺境領域:ビルジ湖
ここからはライトニングを操作します。
・イベント後、強制戦闘(オプティマのチュートリアル)
ポイント現在使えるオプティマは2つで、攻撃重視のものと回復重視のものがあります。
こちらのHPがピンチになったら「勝利の決意」を使い、それ以外の時は「ラッシュアサルト」にしましょう。
・イベントのあと、クリスタリウムのチュートリアル
ポイントCPがもったいない気もしますが、最初は適当に取って行ってしまいましょう。
・アイテム:パールウィング
・アイテム:200ギル
・イベントの後、コマンドのチュートリアル
・アイテム:シルバーバングル
・アイテム:フェニックスの尾
・アイテム:謎の液体8個
・アイテム:マジシャンサイン
ボス攻略法敵の強力な攻撃を食らうとあっという間にHPが削られていきます。
ここはL1ボタンを駆使しないと勝てません。
敵の攻撃が終わった瞬間に「ラッシュアサルト」にし、こちらの攻撃が終わったら
ゲージがたまるまでの間は「勝利の決意」にしておきましょう。
全快でない時は必ず「勝利の決意」にして、こちらのHPが全快になるのを待ちましょう。
・アイテム:謎の液体6個
・アイテム:240ギル、デネブ(細い通路で左の物を選ぶ)
・アイテム:奇妙な液体6個
・アイテム:呪われた牙7個
・行き止まりでは、装置を調べて壁を壊す
・セーブポイントの奥でボス:ベヒーモス剛と戦闘に
ボス攻略法この戦闘から先はスノウがいないので、オプティマを変えてもダメージ請負人がいません。
誰かがダメージを受けたらすぐにL1ボタンでオプティマを「勇戦の凱歌」に変え、ヴァニラにヒールさせましょう。
全快のときのみラッシュアサルトにし、攻撃を仕掛けましょう。
敵はそんなに強くないので、敵をブレイクさせても味方がダメージを受けていれば、焦らず回復してください。
・アイテム:ライブラスコープ(ベヒーモス撃破後、すぐ横)
・アイテム:デジタル回路2個
・アイテム:パラフィンオイル2個、50ギル
・絶縁ケーブル3個
ポイントザコ敵の快速機シュトルヒは防御が硬いので、まず周りの敵を先に倒してしまい、
オプティマを「勇戦の凱歌」に変えてブレイクさせてからラッシュアサルトしましょう。
・アイテム;30ギル、汚れた爪6個
放棄都市の門
・アイテム:600ギル
・アイテム:デジタル回路2個
・アイテム:汚れた爪7個
・アイテム:ポーション3個
※セーブポイントのすぐ近くの隠し通路をCheckするとショートカットでかなり先へ進める
・アイテム:針ニッケル鉱
・アイテム:強誘磁体
・アイテム:フェニックスの尾、ライブラスコープ2個
・奥で戦闘爆撃機カルラとのボス戦に。
ボス攻略法まずある程度ダメージを与えると、敵がエネルギーチャージします。ここからが本番です。
敵がバリア状態になっているのであまりダメージを与えられませんが、ブレイクすれば一気にダメージを与えられます。
ブレイクするまではオプティマを「勇戦の凱歌」にしておき、
敵がブレイクしたら「ラッシュアサルト」に変えて一気に畳み掛けましょう。
敵の攻撃は弱いものが多いですが、たまに大技を放ってきます。
大技が一度きたらしばらくはラッシュアサルトで攻撃しましょう。
ここからはスノウを操作します。
・ザコ敵と連続戦闘となります。ここは勝っても負けても話が進みます。
・次にシヴァとのボス戦。
ボス攻略法シヴァは攻撃するより、敵の攻撃をコチラが防御することでATBゲージが貯まっていきます。
そこで、戦闘が始まったらまずはオプティマをディフェンダーに変えます。
あとは敵の攻撃に対してガードを発動できるよう、マニュアルで「ぼうぎょ」を1つ選んで△ボタンで発動させましょう。
こちらがゲージを貯めている間に攻撃が来ると防御できません。
敵の攻撃が終わった直後ならゲージを貯め、攻撃がきそうだったら防御してください。
4章 攻略チャート
4章では、2人パーティーでの戦闘がほとんどになっています。
そのため、自分で考えてオプティマの組み合わせを設定する必要が出てくるため、戦略的に難しい章です。
場合によっては、ザコ敵からは逃げてしまうのも作戦です。
また、この章の最後の方に出てくるボスは、倒し方を知らないとかなり苦戦させられます。心してかかりましょう。
遺棄領域 ヴァイルピークス
ここからはライトニングを操作します。
ポイントここでの2人の組み合わせはあまり強くない。オプティマを駆使して戦おう。
戦闘開始時にアタッカー+エンハンサーにしておくと安定しやすい。
あるいは、ザコ敵からできるだけ逃げてしまうのも手。
ここからはサッズを操作します。
ポイントここも2人の組み合わせはあまり強くない。オプティマを駆使して戦おう。
戦闘開始時にジャム+サポートにして、能力を上げてから、
バスター+キュアで戦うと良い。
あるいは、ザコ敵からできるだけ逃げてしまうのも手。
戦い合っている敵を攻撃する時は、必ず数が多い陣営を攻撃しよう。
・アイテム:ブラックベルト
・パネルを調べるとイベントが発生
ここからはサッズを操作します
ポイント移動中に△ボタンでオプティマを自分でカスタマイズしよう。以下のようなものがオススメ。
(1)能力アップ用:エンハンサー+ヒーラー+エンハンサー
(2)回復用:エンハンサー+ヒーラー+ヒーラー
(3)攻撃用:ブラスター+ブラスター+ブラスター
・アイテム:ニヌルタ
・アイテム:フェニックスの尾、メタルバンド
・パネルを調べて先へ進む
・アイテム:火の指輪
・奥でドレッドノートとのボス戦に。
ボス攻略法まずはエンハンスしながら敵にダメージを蓄積させていきます。
ある程度ダメージを与えるとイベントが発生し、敵の攻撃が強力に。ここからが本番です。
基本的には、HPが減ったらヴァニラをヒーラーにし、それ以外はジャマーかブラスターにします。
サッズはまずエンハンサーで仲間の能力を上げてから、ブラスターになります。
ライトニングはずっとアタッカー。
これらを切り替えられるよう、あらかじめオプティマを用意しておきます。オススメは以下の通り。
(1)不屈の戦士=エンハンサー+アタッカー+ヒーラー(序盤)
(2)逆鱗の剣=エンハンサー+アタッカー+ジャマー(序盤HP全快時)
(3)勇戦の凱歌=ブラスター+アタッカー+ヒーラー(ピンチの時)
(4)ラッシュアサルト=ブラスター+アタッカー+ブラスター(HP全快時に総攻撃)
総攻撃を仕掛けるタイミングは、敵の強力な攻撃で全員が200ダメージ程度を食らった後に、全快近くまで回復した時です。
次の敵の攻撃が来るまでの間にどんどん攻撃してしまいましょう。
・ここからはライトニングを操作します。
・ザコ敵との戦闘に
ポイントここはアサルト+バスターとダブルヒールをどんどん切り替えて戦おう。
とにかく死なないことだけ気をつけて、全快時のみ攻撃。
・光ファイバー3個
・ライブラスコープ
・奥でザコ敵と強制戦闘
・下界の兵器に乗って先へ
アイテム:100ギル、雷の指輪、電解コンデンサ2個
アイテム:雷の指輪
アイテム:フェニックスの尾
・奥でオーディンとのボス戦に
ボス攻略法オーディンは、回復や連携によってATBゲージが上がります。
ここはかなり難しいですが、コツを知っていればレベル上げ(CP稼ぎ)はほとんど不要です。
まず最初に2人のHPが重要。500あれば十分でしょう。
シルバーバングルなどがあれば装備させてください。
雷の指輪を使えば敵の攻撃を軽減できますが、一番辛いのは開幕なのでHPを上げた方が良いでしょう。
また、クリスタリウムでHPが上がるものもすぐ取れる位置にあれば取ってください。
次に戦術です。以下のオプティマを用意します。
(1)ダブルキュア=ヒーラー+ヒーラー
(2)サポート/キュア=ヒーラー+エンハンサー
(3)バスター&キュア=ブラスター+ヒーラー
(4)デュアルフォース=ブラスター+ブラスター
ホープがプロテスとシェルさえかけることができれば、敵の攻撃は一気に弱まります。
問題は、それをする前に死人が出てしまうことです。
そこで、まずはオーディンの攻撃がおさまるまでオプティマを「ダブルキュア」にして、全力で回復します。
まず敵の「死の宣告」が来ますが、次にサンダラが発動するときにはもう回復を開始してOK。
やがて敵が「ウルの楯」を使ってくると、しばらくは攻撃してこなくなります。ここがチャンス。
まずはオプティマを「サポート/キュア」にして、回復しながらプロテス・シェルをかけてください。
右下の名前の左にマークが、ライトニングが3つ(死の宣告含む)、ホープが2つ付けば完成です。
そうこうしているうちに、ライトニングとホープの位置が離れ、2人同時に攻撃を食らわなくなると思います。
回復が間に合うようにするためには、これがとても重要。必ず2人を離れた所にやって下さい(狙って出来るものではないですが)
あとは、敵が攻撃している時は「バスター&キュア」で回復しながら攻撃し、
敵が「ウルの楯」を使ってきたら、こちらが全快になったのを見てから「デュアルフォース」で攻撃。
紫色で「ウルの楯」という文字が出るのを見逃さないようにしましょう。
・オーディンのチュートリアル戦
ここからはサッズを操作します。
・レバーを調べて先へ進む
・アイテム:堅心のアミュレット
・アイテム:火の指輪・アイテム:フェニックスの尾
・広い部屋の四隅にあるパネルを全て操作すると道が開ける
・アイテム:300ギル
ここからはスノウを操作します。
・海の家のカウンターでTALK(地図上のオレンジの丸)
・桟橋に近づくとイベント(地図上のオレンジの丸)
5章 攻略チャート
ここも2人パーティーで窮屈な戦闘が多くなる章です。
ただ、ライトニングのCPをちゃんとアタッカー技に振れば、そこまで苦労は無いはず。
ロールもうまく使って進みましょう。
敵との戦闘後など、どっちから来たかわかりにくくなるので、青い光の柱の方向へ進んでください。
生態系実験区 ガプラ樹林
・青い光の柱のある方へ、道なりに進んでいく。イベントの後にSWITCHで先へ
・アイテム:毒消し3個(ベヒーモス剛のところ)
・イベントの後、スイッチを押して下へ
・アイテム:ホークアイ
・スイッチを押して下へ
※部屋にいる敵を倒してバリアを消しながら進む
・アイテム:毒消し6個
・奥でベヒーモスとのボス戦
ボス攻略法まずはホープをエンハンサーにして、プロテスをかけましょう。これで楽になります。
あとは適宜回復しつつ、基本はブレイクさせてからの攻撃。
ブレイクさえさせればライトニングをアタッカーにすればベヒーモスを上空へ打ち上げてくれるので、
後は攻撃連打で面白いようにダメージが当たります。
ここからはライトニングを操作します
・アイテム:セイバーカービン
・アイテム:1500ギル(バリアの横のベヒーモス)
・アイテム;芳香の油8個
・SWITCHを押してリフトを上げる
・アイテム:エーテルスモーク
・SWITCHを押して地面を上に動かす
・奥で試作機ユイジンシャンとのボス戦
ボス攻略法基本は「ブレイクさせて大ダメージ」。これを2セットやれば倒せるでしょう。
ただ、敵の攻撃が強力なのでそううまくはいきません。
フラワースクリューなど全体300弱ダメージの大技がありますので、
HPは常に500以上に保つよう回復重視で挑みましょう。
あまり回復に専念するとブレイクのゲージが消えてしまいますから、ライトニングは常にアタッカーにしておき、
ホープをエンハンサー、ヒーラー、ブレイカーと使い分けましょう。
なお、敵はたまに弱点を変えてきますが、1回でもライブラしていれば味方は勝手に弱点を判断してくれます。
腹減った~~~w
それではまたw
Posted at 2009/12/19 15:02:21 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記