• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐれひなゾーのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

ご無沙汰しています^^ @R32モディファイ

ご無沙汰しています^^ @R32モディファイ
約1年間のご無沙汰でした(*- -)(*_ _)ペコリ
なんとか生きております^^

本日、2016のJ1開幕を迎えましたね~

いよいよ春も本番です♪(左画像は昨年5月カシスタ)





平成27年度は地元行政区の役員を仰せつかり(単なる順番です^^)

休祭日に行事が重なり、ほとんど愛車達を走らせられなかったス(-_-;)













今回はR32のこの1年間のモディファイというより、整備状況等を少々アップ・・・・・






その前に昨年5月、地元で行われたオフ会に初参戦^^


場所はサーキットの狼ミュージアム(ウチから5分)


みん友の " ひろけん32R " さんには大変お世話になりましたm(__)m







さて昨年7月のそりゃ~もう暑い日の事です。

32Rに乗り込み涼もうとエアコンを入れたのですが

いつまで経っても熱風しか吹き出してきまへん(◎_◎;) ヤッチマッタカー??



コンプレッサーだとかエバボレーターとかの交換になるとエライ出費(汗)

このクルマのエアコンは未だR12(エアコンガス)の仕様だしw



R134aへのエアコンシステム変更覚悟で点検修理へ出してみました。

点検の結果、不具合はエアコンガスが抜けちゃってたことが原因^^

それとOリングと低圧&高圧側のキャップから若干の圧力損失が見つかったようで。

加えてエアコンラインの洗浄で何とか復帰できましたよ~(=^ω^)ノ







R32純正エアコンライン





(ラジエータ左)高圧側キャップ

注) エアコンガスは低圧側から封入です




低圧側はコチラ(このABSユニット下にあります)





低圧側キャップ

(コンプレッサーオイルやガス封入はコチラ側から)





しばらくこのままでイケそうです♪

思っていたより安く上がったのでついコヤツらを導入しちゃった(笑)





HKSメタルキャタライザー





Mine'sフロントパイプPro(SUS)





装着の図


排気音は想像していたよりよっぽどジェントルでしたー(チョイガッカリ^^







併せて21年モノのくたびれた部品も交換(日産純正)


前後のワイパーアーム





(フロント)





(リア)









ドアスイッチカバー(ヤレてペシャンコ状態→上側)





装着の図(当該部品→下)









バッテリー端子キャップが無くなってます(危険ですな)





バッテリー端子キャップ(新品)





装着の図








このような部品もR32はまだまだ欠品に至ってないようです♪ヾ(o´∀`o)ノ ヨカター













ところでこのクルマの走行は1年間でたったの900kmぽっち (◎_◎;)

今年の春からは時間も持てるので乗ってやろうと思っています!
Posted at 2016/02/27 17:45:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | R32 | クルマ
2015年02月16日 イイね!

BNR32メンテ @インタークーラーパイプ交換

BNR32メンテ @インタークーラーパイプ交換立春も過ぎているのに今年初ブログです(^^;) サイテー

本年もお引き立てのほどドゾよろしくお願い致します(汗)


さて、昨日ウチの32Rくんの走行も40,000kmに達しました。

普通ならいよいよ壮年の域でしょうけど・・・。



なんせ、今年の7月末で初登録以来21年を迎えることから

あちこちの部品も経年劣化が進んでいて当然かも知れませんw




昨年末、マフラー交換をした際にFバンパー内のインタークーラーパイプを

指でつんつくすると、何とぷにゅぷにゅしてるじゃあ~りませんか(゚д゚)




さっすがに気になるので、思い切って交換することに(-_-;)

純正品を探そうとも考えましたが、今回社外のアルミ製パイプへと交換です。






ぷにゅぷにゅの部位(アウト側ロア)







KTSインタークーラーパイピングキット







作業はメーカーさんであるKTS平和島店で施工。

N社やH社やT社製などより、チープさは否めませんが

なんたってリーズナブルさには負けるってもんです(^^;)






純正のパイピング取り回し



交換後のパイピング取り回し







交換前イン側アッパー



交換後イン側アッパー







交換前アウト側アッパー



交換後アウト側アッパー







交換後イン側ロア



交換後アウト側ロア







取り外した純正インタークーラーパイプ



ん?! 配置が違うかな?(゚Д゚)ゞ マッイイカ





さすがにメーカーさんもこの施工に悪戦苦闘の模様^^

ワケは聞いてませんが各部位の固着などが原因か?

5時間もかかっておりました~(^^;) ウヘヘー





交換後の走行も200kmを過ぎたので自身でバンドを増締め。

そろそろフルブーストをかけてみないとw

交換後の印象は、吹け戻り(回転落ち)がちと早くなった気がしますね。





昨年末導入したマフラーの排気音と相まって、運転が楽しい今日この頃♪

こうなると次はデジタルGセンサーを逝きたくなりました(笑)

あとフロントパイプにスポーツ触媒も(爆)








【パーツレビュー】 KTSインタークーラーパイピングキット






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇





イケね忘れてたw





この2年近くEGオイルはこやつを入れてましたが







この冬季の間、こっちに代えてみました♪







油圧のかかりもイイし、300Vコンペティションよりかなり安価^^

このエンジンにはこの辺がベターなのかも!

Posted at 2015/02/16 21:40:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | R32 | クルマ
2014年12月16日 イイね!

納車後2年経過 ~R32車検整備~

納車後2年経過 ~R32車検整備~平成24年12月16日。。。

我が家にやって来た32Rも2年が経過。

トシのせいか時の流れが滅法早く感じられます(^^;)

納車時に車検を取ったものですから

とーぜん今月は車検を実施です。





近所のDラーでとおすのもいいのですが

このクルマとは埼玉県川越市で出会ったので

せっかくだし、購入した川越のショップで車検を受けることにしました^^







小江戸・川越を散策 (蔵造りの町並み)







時の鐘 (はじめて見ましたー^^)







東京より江戸らしいですな。

次に行く時ゃ ”モリシカ”さん 案内してね(笑)

とても美しい町並みでしたよ♪






ところで車検整備の方ですが^^



車検時点検整備明細







エンジンオイル以外のオイル関係をほぼ交換です。

ラジエーター・アッパーホースと冷却水サーモからLLCのにじみを

前もって確認していたので関係パーツを交換してもらいます。



気になっていたのはタイミングベルトでしたが、前オーナーさんが

一度交換しているようで、弾力性も失っていないことから次回に持ち越しです。



この2年の間、故障といえば右フロント・ドライブシャフトブーツ(アウター側)

が破れた程度(左フロントも併せて交換済み)



どうか今後も大きなトラブルに遭いませんようにw (^^;) ムリカー














さて、車検で32Rクンがウチにいなかった時。。。

22年モノのこれまた古いマフラーをゲットw






VeilSide VS TypeⅢ







じつは、20年ほど前に所有していたR32に装着していた同じブツです。

もうどんな排気音だったかすっかり忘れてますが(笑)






マフラーは古いわりに程度が良く・・・ホっ♪







ヤレたハンガーブッシュを一部交換







換装は後輩というかみん友でもある ”350zhrさん” に任せた^^






非常にイイ青年です(^o^)丿







いつの間にかメインパイプまでピっカピカに磨いてくれてるし

装着に関しても微妙な調整をとっていただきました!






また、トランスファー・オイル注入口からの極小オイル漏れを

発見してくれた上に対処もしてくれてましたよ~♪イイゾー






メインパイプ内径89.1mm , 排気口115mm (JASMA認定 , 音もジェントル)







購入時に装着されていたマフラーも決して悪くはないのですが、

コヤツに換装後はちょっと音もそれらしくなり気に入ってます!





今回、マフラー交換でリフトアップし下回りを目視する機会に恵まれました。

初登録より20年半を経過し、多々くたびれて来た箇所も確認。

メンテにも心がけ少しでも長く乗っていたいとあらためて思いました!






2年間の走行距離 → 11,850 km













【パーツレビュー】 VeilSide VS TypeⅢ



【整備手帳】 車検整備

Posted at 2014/12/16 01:40:02 | コメント(16) | トラックバック(0) | R32 | クルマ
2014年07月29日 イイね!

奥多摩周遊道路をジュビスカ号と走る(#゚Д゚)/

奥多摩周遊道路をジュビスカ号と走る(#゚Д゚)/私の手元にやってきてR32も1年7ヶ月が経過。

早いものですw

車検証を見ると初登録が平成6年7月29日。

本日で二十歳になりましたよー(^^;)

もうこりゃ立派な旧車です(笑)




さて、旧車といえば・・・

私の友人の中じゃなんといってもこのジュビスカ号ですな!





しかし、この1年7ヶ月の間・・・

数回チャンスがありながら

狙撃事件(H25.1月6日カシマへ向かう途中の中央道で被弾したジュビスカ号)などの







イレギュラーに見舞われ一度の顔合わせもならずw (-_-;)

(注:それってあくまでもクルマ同士ですから~^^)





ウチのR32の成人式を前にした平成26年7月27日(日)

奥多摩でジュビスカ号とツーリングとあいなりました!(^o^)丿





当日03:34カシマ出発w






今日こそ奥多摩へ見参と慎重にドライビングをすすめます♪(^^;) マジデス





04:30頃 首都高市川PA






05:15頃 レインボーブリッジ通過






06:30頃 中央道八王子JCT 順調♪順調♪






圏央道で東名と中央道がつながったのですね!

そして、ついに・・・ついに・・・その時がおとずれますw (。´Д⊂) ナガカッター





07:15頃 あきる野IC付近の某コンビニ駐車場(笑)






いよいよ奥多摩湖へ出発






市街地を疾走するジュビスカ号






檜原街道走行中






いや~うしろから聞いててもイイ音だわ こりゃ♪

カメラに収めるのが大変です^^ ハエーシ




先行車が邪魔でイライラのジュビスカ号(^^;)






奥多摩周遊道路入口(檜原側)






とてもこの秋に44歳を迎えるとは思えません






おー!NSR発見www (゚д゚) かなり程度がイイです♪ このあと攻めてましたねー^^






もいっちょw ^^





奥多摩周遊道路走行中!





ぐいぐい引っ張られます!

いくつになっても相変わらずですね~(笑)




月夜見第2駐車場 08:15





もうまるでフォトギャラ^^





おっ!ソロでC10型(ハコスカ)のセダンがやって来た





ジュビロ氏の知り合いのM氏でした~





グレードはファミリーデラックス しかも初期型www





エンジンは1500ccでプリンス製www (゚д゚)

L型と違って部品の確保は大変らしいですよ!

しかし、青年がこのクルマに興味があり所有しているとはw

日本の将来はまだまだ捨てたもんじゃありませんなー(#゚Д゚)/





当時のTVコマーシャル♪






3人でクルマ談義に花が咲きます





気がつけば2時間もまったり・・・。

ここでジュビロ氏に大麦代駐車場のハコスカ軍団より

「早く来ないと帰っちゃうかんねー」と電話が(滝汗)




慌てて大麦代駐車場へ移動しますw





M氏も加わり3台でツーリング





ロケーションがグッドだわ♪





大麦代駐車場へとうちゃこw





前からパチリ!





後方よりパチリ(^^;) シツコイ??





ハコスカ軍団はすれ違いで撤収してました(;TДT)

久々に撮りたかったのにな~残念。。。





気を取り直しランチへと向かいますw





食事処 古民家 ちわき(奥多摩町大丹波)



私はきのこハンバーグを所望(^^;)





店のすぐ脇には小滝がw 涼やかだ~♪





さて、この日は八王子市で最高気温が37℃だとか。

雷雨・ゲリラ豪雨に遭ってはシャレにならんということでカシマへ戻ります!




圏央道日の出IC手前





↑ちょっと見にくいかも知れませんが

うだるような暑さの車中で懸命に”うちわ”をあおぐドライバー(笑)




今回個人的に2年ぶりの奥多摩でしたが

お山が大きくツーリングコースの距離も長く

景観を楽しみながら走ってくることができました!




カシマ帰宅 pm3:23





また奥多摩に行きたいと思います♪ ヨロシクネー!!

でも次はジムニーの方だったりして~(^^;)
Posted at 2014/07/29 07:05:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | R32 | クルマ
2014年05月08日 イイね!

茨城県北ツーリング@R32 ~祝RCZ-R納車~

茨城県北ツーリング@R32 ~祝RCZ-R納車~昨年10月、ホイール&タイヤ交換後

めっきり登場しなかったBNR32。。。

大事に乗っておりますよ~♪

最近、ツバメくんがそのスカイラインの駐車



場所の真上に巣作りを始め様々なバクダンを食らい

非常に悩ましい毎日が続いてますけどw (^^;) コマッタモンダ




先のゴールデンウィーク中は、GT-R & NSR & ジムニーのお仲間さんやMINI時代の

お友達からそれぞれオフ会の案内をいただきましたが、日曜日のみ所用が入っており

参加できず申しわけありませんでしたm(_ _)m

これに懲りずまたお誘い頂けたら幸いです^^




さて、6日の連休最終日に香音さんのNEW CAR RCZ-Rが3日に納車

されたのでR32のツーリング相手に私の好きな茨城県北地方まで付き合わせました(笑)




朝08:00に茨城潮来市『道の駅いたこ』集合





1.6リッターのクルマとは思えないほど下からトルクがあります(゚д゚) モリモリ

世辞抜きに排気音もイイ!



1.6Lターボで270馬力(゚д゚)




5速ギア50km/hからすんなり加速しますよ。

こりゃ~慣らし運転必要ありませんなー。



インテリアも洒落ていてさすがフランス車






この3D的ルーフとリアガラスの大胆な処理w



現在の日本車にありえないデザインです!






当日の走行軌跡






(ツーリングコース)

2台は小雨の中、道の駅いたこ→(R51)→大洗町→(R245)→ひたちなか市&東海村→(R6)→

日立南太田IC→(常磐道)→日立中央PA(Coffee Time)→日立北IC→(R461)→花貫ダム→

常陸太田市→(R349)→猪鼻峠→(県道)→袋田の滝(昼食)→(R118)→常陸大宮市→・・・・・→

那珂湊お魚センター前(唯一渋滞)→大洗海岸(一服)→・・・・・→神栖市(走行距離:284.7km)




花貫ダムで一服





R461 新緑が雨で冴え美しかった~♪





猪鼻峠 25年前VFR400Rでコケました。(。´Д⊂) イタカッター





R118① 右の線路はJR水郡線



R118② 久慈川を縫うように走ります



R118③ 久慈川





ひたちなか市(旧那珂湊)渋滞に(-_-;)





最近R32でロングドライブが出来なかったので有意義な連休最終日となりました~。

Caonクンには半ば無理矢理付き合わせすまなかったー(笑)

半月ほどジムニーばっかり乗ってたので、パワーの差を実感した次第です(^^;)



次回爺T-Rの走行は18日。

2年ぶりに奥多摩湖へ行く予定です(^^;)
Posted at 2014/05/08 01:10:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | R32 | クルマ

プロフィール

「@黒柴 あのーこれサーカスでっか?((((;゚Д゚)))))))」
何シテル?   07/24 12:34
そこらによくいる車好きのオジサンです。 その割りに自分じゃさっぱりイジれません(゚-゚) クルマもバイクもプチ旧車に乗ってまーす(^^;)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 20:14:09
プラグ交換と点検清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/21 15:43:12
NGK Premium RX クロスビー取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 10:53:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23W 9型 XGベース N's Limited コンプリートカーの南部仕様で ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1990/12~1995/10まで所有(BNR32 STD)してましたが17年 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
Z12キューブが7年間で100,000kmを走りましたので乗り替えです。 現在は ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
すでに10数年前に絶版となっている2stクォーターが欲しくなり '92年式 NSR2 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation