• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スペスペカスカスの愛車 [スズキ スペーシアカスタム]

整備手帳

作業日:2015年5月1日

FRP自作ヘッドランプガーニッシュ(型取り編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
FRPにてヘッドランプガーニッシュを自作しました。
今回FRP初挑戦ですので、道具・材料等々から
揃えていきました。
写真左上が「ポリエステル樹脂」「アセトン」「ホワイトパテ」です。
右下「ガラスクロス」「ガラスマット」となり
その他、「刷毛」「脱泡ローラー」
「マスキングテープ/マスカー」等々です。
2
まずは、型取りを行う為にヘッドランプを
マスキングテープで覆います。
マスキングをするにあたりフロントグリルは、
事前に外してあります。
ネットで情報収集をした際は「隙間なく、
皺にならないようにマスキングを行う。」と
ありましたが、ヘッドランプの形状からして
隙間はともかく、皺無く・・・は、
ほぼ不可能です(^_^;)。
最初は縦方向にマスキングテープを
半分ずつ重ねて隙間なく貼り、その後
横方向に後方から前方に。前方から後方に。
最後に上部をはりました。
マスキングテープは、幅18mmと24mmを
使い分けた方が作業性は良いかと思います。
3
次にアルミテープで樹脂が浸み込まないように
さらにマスキングです。私は100均のアルミテープを
使用しましたがアルミテープは幅が
50mm程あり曲面では皺になりますので
使用する時に半分に切って先程の
マスキング同様に縦・横に貼っていきます。
写真はマスキング途中ですが皺がない??
ことは無いですが~貼り終えたら
テープとテープの境をヘラ等で押さえれば
ある程度皺が無くなってくれます。
正直過剰すぎるマスキングなのかも
分りませんが、予期せぬトラブル等を
避ける為にも、きっちりかっちりマスキングは
した方が良いようです。
4
左右のヘッドランプのマスキングを完了したら
ガムテープにビニールが付いているマスカー?と
呼ばれる物でヘッドランプ周辺を覆っていきます。
ビニールは非常に薄いですので万全を期す為に
2重でボディーをガードします。
私は幸いボディーや塗装面には樹脂・溶剤が
付きませんでしたがもし付着したら・・・
結構悲しい事になるのだろうと思いますので
しっかり養生します。
最後にFRPが外れ易くする為にシリコンスプレーを
たっぷり塗布します。離型剤は複雑な形状で
なければカーワックスやシリコンスプレー等でも
離型出来るとの事なので私はシリコンスプレーのみで
行いました。
5
ここからは、作業の性質上、作業スピードが
求められ、且つ、樹脂でネチャネチャ、ガラス繊維が
ワサワサ付いたビニール手袋ではさすがに
スマートフォンで写真は撮れなかったです。(^_^;)
写真はマット2層、脱泡をした状態です。
アイラインガーニッシュですので強度は必要ないかと思い
マット2層で行いました。
樹脂と硬化剤との割合ですが固まらないのも
困るので、樹脂100㏄に対して1.5ccで
作業を行いました。作業した感想としては、
作業日が好天で気温も20度近くあった為か
想像していたよりも硬化が早く、ガラスマットを
2層した段階で樹脂に粘りが出てきて
脱泡が終了する頃にはポリカップの樹脂が
スライムのようになっていました。
2層、3層と重ねていくのならもう少し
硬化剤の割合を減らす方が
作業性は良いのかと。
6
樹脂を塗り込み30分ほどで表面が
固くなってきました。完全硬化前だと
ハサミでも容易にトリミング出来るので
周囲のケバケバを切り取っておきます。
作業当日は天気が良かったので1時間半程で
表面は粗硬化しましたので端から
ゆっくりとプラスチックのヘラ、内貼り外しを
差し込んでいきヘッドランプとの隙間を徐々に
開けていく感じで脱型しました。
簡単にパコッ?と言うか・・ヌルッ??と言うか
以外にあっさりと外れました。
7
取り外して更に日向で日光浴を3時間ほど
させるとカチカチに硬化しました。車両の方も
養生、マスキング等を取り外しましたが
塗装面等にダメージもなくマスキングの糊を
パーツクリーナーで軽くふき取り復旧完了です。
早速雰囲気を味わう為に車両に
あてがってみました。少し大きめに作成してますので、
なんか非常に眠たそうな感じです。(^_^;)。
全体のフィッティングとしてはヘッドライトとの隙間もなく
なかなか良好です。
8
ここから大きさ形を徐々に整えていきます。
下部を簡単に整えてみましたが眠気眼から
少し精悍さが出てきたでしょうか?
今後、ヤスリ等でさらに形を整えていきます。
作業としては、この先まだまだ長いですが
チョコチョコ進めて行きたいと思います。
今回初めてFRPを使用、制作の作業を行いましたが
アイデア次第で・・・もちろん技量・経験は必要ですが、
いろんなパーツが作れそうでDIYの楽しさが
改めて実感できました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アイドリングストップキャンセル サブスイッチスイッチ追加

難易度:

下廻り防錆塗装

難易度:

備忘録💦

難易度:

ワイパースイッチ交換

難易度:

後部席用USBポート増設に伴うフットライト装備(仮)

難易度:

スペカス初めてのパット交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年5月7日 6:54
おはようございます。

続きが早く見たいです。(・・;)

興味津々(^-^)v
コメントへの返答
2015年5月7日 21:04
スペスペ様、コメントありがとうございます。
現在は、パテを塗り塗り、シコシコ磨き中です。
かな〜りシコシコ磨いております。(^_^;)
また、アップさせて頂きます。m(__)m

プロフィール

スペスペカスカスです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ ソリオハイブリッド エンタープライズ号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/29 04:13:35

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
スペーシアカスタムからの乗り換えです。 また、コチョコチョしたいと思います。 諸先輩方 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
赤のスペカス、通勤快速仕様でした。 みんカラ諸先輩方のアイデア、整備手帳に 助けられ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation