• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーぞーの愛車 [日産 セレナハイブリッド]

整備手帳

作業日:2016年12月18日

【C27】セーフティイルミネーション(スライドドア)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
オプションのセーフティイルミネーション風を設置しました。
写真はメーカーカタログから。
2
スライドドアの内装パネル外しは以前の整備手帳を参考にして下さい。
位置決めのため、テープ等で仮止めし、ドアのプレスラインに沿って配線します。
配線の補強は、外はなるべく太くならないようビニールテープで、内装パネル内はコイル型配線バンドで行いました。LEDテープは薄い正面発光、黒ベースのものを選びました。夜、光る際は黒ベースの方が光が目立つと考えました。昼にテープが目立ってしまうけど、夜の安全性向上が目的なので、黒にしました。でも、白ベースでも夜は一緒かなぁ?白の方が良かったかも ^^;
3
写真のようにスライドドアのコネクタ(向かって左の12P)まで配線します。線が足りないので延長します。外から内装パネルへの引き込みは内装パネルの下の方に少し隙間があるのでそこを通るように配線します。また、元々ある配線にビニールテープで固定します。
結束バンドの方が良かったかな ^^;
因みに写真撮り忘れたのでこの写真は既に配線と結線が終わっています ^^;
4
LEDの+と-を図のコネクタの位置から分岐します。バッテリー(+)とドア開閉信号(-)です。
私は、コネクタ端子を配線に取り付け、それをコネクタの裏からブスッと刺して絶縁テープで絶縁、固定しました。この方法の場合、しっかりと端子に接触する位置に刺す必要があります。ユルユルの位置だと接触不良やショートの原因になります。エレクトロタップや半田付けなど別の方法で分岐しても良いと思います。
その後、動作確認をします。
私はテスターで動作確認しました。LEDテープの仮止めを外して、車内で動作確認しても良いと思います。
後はパネルを戻します。外したコネクタも忘れずに。
5
夜まで待って点灯確認しました。中々良い出来だと思います。運転席は必須なのでそのうち設置します。自転車、バイクのすり抜けを考えると助手席側も必要かな?と考えています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バンパーイルミネーション

難易度:

ウインカー増設

難易度:

ブレーキランプ4灯化

難易度:

ランプはLED一択です

難易度:

2色切換LEDフォグランプ取付

難易度:

先日落下させてひび割れしたクリアテールの補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

セレナとTW225(バイク)に乗ってます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おーぞーさんの日産 セレナハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 14:57:29
2021.6.6 ナンバー灯の球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 22:19:22
センタートレイLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/12 17:59:41

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C27随分見かけるようになりました。皆さんのいじりを参考にちょっとずつ、いじっていきます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation