• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

アイスクライミング-中津川渓谷の予定が・・・

数日前に某ブログで見て、1度行ってみよう と思っていた

秩父の 中津川渓谷 に行って来ました。




いつもの通り、前夜に出発、道の駅「大滝温泉」 にて車中泊。


現地には8時頃に到着しました。


トンネルを抜けると、川の対岸にかかる氷が目に入ってきます。



前日が暖かかったので、無理だろうな、とも思っていましたが 


路肩の広い部分に停めて状態を観察すると


かなり崩れていますが、最も見栄えのする30m大滝を含む2本は登れそう




・・・しか~し、対岸へ渡る場所を見つけられず。



ガードレールからFIXロープが垂れていますので、これを降りて行くのかな?
でも、下に降りたところで対岸に渡れそうもない。


ここを登っているクライマーは渡渉してるんでしょうか?


個人的には、川の水深、水量を見る限り渡渉するのは勘弁。 ウェーダーあれば良いけど。

廻りを見渡すも、他に手段がなさそう。


ここは諦めて(最近、こんなんばっか 笑) 道路を奥まで行って、あちこち偵察。


どこもめぼしい物は見あたらず。 他に転進を決定。


条件は「八ヶ岳以外」で色々検討した結果、取りあえず「岩根山荘」に行ってみることに。



岩根山荘 には 人工氷壁「アイスツリー」 が有るのでアプローチ0で登れる。
(移動距離はあるので、車での移動時間は結構かかるが)


状況次第で翌日に 小川山 の 唐沢の滝 へ 行く計画。


岩根山荘には12:30頃 到着。

人工氷壁「アイスツリー」を見ると、まぁまぁの規模なので、登ってみることに決定。




山荘でアイスツリーの使用登録(使用料 \2000/1日)をしながら 「唐沢の滝」 の
情報を聞くと、2週間前に行ったパーティはラッセルしながら2時間以上かかった
との事。 また、最近の状況はわからない と。


アイスツリーには2パーティ取り付いていたので、空いている部分にトップロープをセット。

この日は非常に暖かく、休憩は芝生の部分で ひなたぼっこ してました。

どのラインも垂直で変化が無いので5本ほど登って終了としました。


初めての岩根山荘でしたが、人工氷壁の規模は2年目にしては まぁまぁ。
確かに赤岳鉱泉のアイスキャンディとは比べようも有りませんが、鉱泉にしたって
最初は小さくて、徐々に大きくなって行ったので、今後の発展があれば良いな。

 
 その後、小川山へ行くクライマーなら誰しも利用する(と思われる)ナナーズにて
食料&アルコールを買って、廻り目平へ向かう途中の駐車場にて車中泊。

 きょうは4時間ほどしか寝てなかったので20:00就寝。
Posted at 2011/02/28 17:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2011年02月14日 イイね!

大武川 一ノ沢大滝を登る予定が・・・ その二

 最終日の目的地は 先月に行った芦安です。



例によって5時頃に起床。 朝食は昨晩の残りの おでん と いなり寿司。



8:40 いつもの駐車スペース 着
    今日は平日のなので、工事車両の邪魔にならないよう、目一杯寄せて止めるが、
    9時になっても工事車両が入ってくる気配がない。


9:10 出発    
    ここ最近の降雪でくるぶし上程度の積雪。 週末は誰も入っていないのか、トレースなし。


10:20 カモシカルンゼ着。    この頃から雪が降り始める。

   先日登ったトリコルネから見たときは、中間部に そこそこ の垂直部があるように見えたのだが
    真下で見ると・・・ショボイ。





   それに緩傾斜部分にはたっぶり雪が乗っていて面倒くさそう・・・。

   そうはいっても、せっかくココまできたし、今更転進も出来ないのでとりあえず、氷柱上まで
   登ることにする。


   私がリードでクライミング開始。 

   登って見ると、雪が沢山乗っていて、それを払いつつ下の氷にアックスを打ち込む作業の
   繰り返し。 もしくは表面の薄い氷を割って、その下の雪をどかして、さらにその下の氷に
   アックスを打つ、という、クライミングというより雪かきをしているかの様。


   下の氷も状態が悪く、ビレイしているパートナーから「スクリュー打って」と言われるも
   スクリューが効くような氷では無いことを説明し、ランナウトして登る。


   まぁ、傾斜無いし雪のせいでステップが作れるので、

  こんなところでは落ちないから(笑)



   一応、氷柱取り付きまでに、状態が良さ下な部分で2本スクリューを決めたけど。


   ここで一旦ピッチを切って、パートナーにリードを交代。

   必要が無いけど無理矢理マルチピッチにして 「つるべ」 で登る。

   
   氷柱部をサクッと登った後は、上部は傾斜も無いし、雪も本降りになってきたので、降りる事に。


   ここで、せっかく 「ファーストショット」(BD) 持ってきているんだから、これの効果の確認の
   
意味も込めて 「アバラコフ」 作って、それを支点に懸垂することにしました。
 
 

 
   
解説:アバラコフ=氷にスクリュー等で穴を開けて、そこにスリング等を等して支点にするもの。
      マルチピッチにアイスルートで懸垂下降の支点に使用する事が多い (写真参照)

   ※ すぐ上に木があるので意味ないです。 あくまで練習&遊びです


最初の1回目は、微妙にずれて左右の穴が合わず失敗。
  
   次に、少し角度を変えて(感で)やったら無事貫通。  

   結論としては特に無くても良いけど、有ればあったで穴を開け直す回数は確かに減る。
   それにスリングを通すフックやカッター(のこぎり)もセットされているので、1個持って
   行けば事足りる、と言う面は○。
   
   ただし、片手で使うのは無理があると思う。 両手が使える場所、環境限定です。


15:00 駐車スペース 着
   先日寄った温泉は良くなかったが、一番近いので、やむを得ず寄ろうとしたが、休み。
   ホント、使えない!

   結局、「みたまの湯」へ。

   風呂入った後は、車内で 「焼き肉」 昨日、勝った食材が余ったので消費するのが目的です。


17:00 帰宅の途へ

   実は、ここからが ある意味で今回の山行の核心部だったかも?   
   雪が降り出してからの中央道の酷いこと。

   
   ホント、いい加減にして欲しい、

   あれっぱかの雪で。 最初なんてつもって無いじゃん!



   怖いんなら走るな!! ちゃんとスタッドレスに交換して走れ!!
   こんな事、冬の中央道走るんなら常識だよ。


   サマータイヤはいてる奴らのでせいで、凄ぇ時間がかかった。


  スタッドレス装着で4WDなら、100kmでフツーに走れましたから。
   (セレナでの話)


   ああゆう状況なら、関越みたく、途中で強制的にタイヤチェックして冬タイヤ以外は強制的に
   高速から下ろすべし!!!

  
  滑り止め規制 かけたって、ノーチェックなら何の意味もなさないじゃないか。


   八王子ICで降りてからも酷かったです、ハイ。

  
  まぁ、一般道は規制かけられないから・・・・。


 それにしてもねぇ、20Kmとかで走られたら、マジで邪魔だから


  ホント、怖かったですよ、周りの車がね。

  あんまりしたくは無かったけど、周りが怖くて、縫うようにしてバンバン抜いて単独で
  走行できるスペースを確保して走りました。


  八王子からは、GRBでの走行でしたが、DCCDをオート+にして走行。 
  VDCはノーマルでも一切作動してません。


22:00 帰宅


 3泊4日 のアイスツアーでしたが、やっぱりね、最初に登ろうと思っていた滝が登れなかった後は

 モチベーションが無くって、何となくダラダラと簡単なところを遊びながら登っただけになってしまった。


 最初の休暇の予定をずらしたことが悔やまれる。  
 仕事だからしょうがないっちゃ、しょうがないんだけど、参加した打ち合わせが、当初の予定と
 変わって、私が行く必要性が無かった(後で考えれば)もんだから余計悔やまれる。

 あぁ~あ、返す返すも残念。  来週以降の計画をよく考える事にしよう。


 
Posted at 2011/02/19 22:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2011年02月13日 イイね!

大武川 一ノ沢大滝を登る予定が・・・ その一

2/11の夕方からアイスクライミングに出かけてきました。

目標は、このblogに書いた通り南アルプス麓の 「大武川 一ノ沢大滝」 です。


元々は、年1回取ることになっているリフレッシュ休暇制度を利用し、2/10(2/9夜)~2/12に
掛けて行く計画であったが、2/10に客先打ち合わせが入り、どうしても一緒に行って欲しい
との依頼が有って2/11(2/10夜)からに計画を変更した。 

                   ・・・が、結果的にこの変更が仇となってしまった。



2/10は東北への出張から帰宅後、直ぐに出かける予定だったのだが、どうも翌日からの
天候がかなり悪そう。 もっとも目的地へのアプローチだけだし、3000mの稜線に上がるわけ
でも無いので行けると思ったが、重荷を担いで、わざわざ悪天候の中を歩くのもなんだし、
道があるわけでも無いので、相談の結果、1日延期することに。


2/11 夕方に自宅を出発。 道路情報を見ると空いていたので首都高で八王子へ。
   途中、雪というよりみぞれが降ってきて50km規制になっているが、路面は問題無い。
   
   18時頃にパートナーと合流し、車を乗り換えて今夜の宿となる「道の駅 白州」へ。

   20:20 道の駅白州 着  
      隣にあるスーパーで買い物をする予定だったのだが、電気が消えている。
      どうやら20時閉店の様だ。 一旦コンビニへ行って夕食の弁当とアルコールを仕入れる。
      夕食と酒を飲みながら明日の行動予定を簡単に確認し、21:30就寝。


2/12 5:00 起床。  コンビニへ行って朝食、行動食を調達し、朝食タイム。
 
   7:40 大武川林道ゲート 着。 
       ここから先は入れないので、路肩の広い部分に駐車。

   8:00 出発 
       いくつかの本に載っている林道は、現在廃道で、新しい林道を歩く。 雪が降り出す。

   8:40 一ノ沢出会 着     この頃から、雪が本降りになる。 
        沢の状況を確認すると、昨日からの降雪で真っ白。
 
        数年前に1回行っているパートナーが、この状況では沢のルートファインディングが
       困難だと言う。 相談の結果、敗退に(泣)。 

        せっかくの連休だし、このままどこも登らずに帰るのも勿体ないので、どこか他に
        転進する事にする。 

   9:30 駐車スペース 着      
     転進先を相談するが、移動時間+アプローチ時間を考えて八ヶ岳の美濃戸口に決定。
   

   12:00 美濃戸口 着      
         林道は圧雪路でスタッドレスならば問題無く走行可能。
         路肩の広い部分には既に2台停まっているので、その横に駐車。 
        クライミングギアだけ持って氷柱下部へ。

   12:30 クライミング開始      
        ナメ氷のエリアには2パーティいるが氷柱には誰もいない。
        リードはやばそうなので、登れそうな部分から巻いて上部の木を支点に
        トップロープをセットした。  
        氷柱右側は一部ハングしていて取り付くと見た目より厳しいが、相当数、
        登られているようでアックスの穴、スタンスが豊富にあって全てフッキングで
        登れる。 対して左側は右よりも傾斜が無い(垂直)割に穴が無くて結構大変だった。




        途中、2パーティにセットしたロープを貸したりしながら各自3本登って14:30頃終了。

 
   16:00 またまた「道の駅 白州」へ。     
       昨日は閉店した後だったが、今日はこのスーパーでお買い物。
       夕食は 寄せ鍋 にしました。 
   
   20:00 チョット早いが他にすることも無いので就寝。



2/13 尾白川某所  

    05:00 起床
          せっかく早く起きたのに食事やら、お茶やら、パッキングやらをグダグダしていたら、
          結構時間が経ってしまった。 


   09:00 尾白川林道ゲート 


   10:00 錦滝
     



        ここまで、くるぶし上の積雪。 トレースが有
       
       一旦休憩して、某所へ行こうとしたが、アプローチがよく分からない・・・。
       錦滝の上に行ったり、戻ったりしてチョイと時間を使ってしまい、結局 某所へは
       行かず・・・。


   11:30 岩間ルンゼ       
       取り付きにザックが3つデポしてあった。

       取りあえず、F1で遊んでさっさと撤退(爆)
       



       ここまで来て何やってるんだか・・・・。



   14:30 白州・名水公園 尾白の湯  公式HP
       道の駅の看板を見て気になっており、当初は「武川の湯」に行く予定を変更したが、
       大正解。
       駐車場も、風呂も広くて快適だし、眺めも良い。 
       次回から、この辺りに来た際はココを定番にしよう。


   
   16:30 道の駅「韮崎」       
       途中、スーパーに寄って食料、アルコールを仕入れて今夜の宿(笑)となる道の駅へ。
       いつもの位置へ駐車して、片づけ後、 「車内おでん」 開始。

       ちょっと買いすぎで、食べきれなかったので、そのまま明日の朝食に。

    20:00 就寝。



                                              <その二 に続く>
Posted at 2011/02/16 21:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2011年02月06日 イイね!

アイスギアのメンテナンス

アイスギアのメンテナンス昨日今日と、アイスギアのメンテネンス及び、登山装備の洗濯をしてました。


アックスやアイゼンはともかく、アイススクリューの刃先の研磨はホント難しい。




最初の 「くいつき」 なんだけど、岩に当たったりすると一発で歯がダメになる。

そこで、削ったり、研磨したりのメンテが必要になるんだけど、形状的に、難しい。


持っているスクリューのうち、2本はダメかな~。


両手でねじ込める状態で使うなら、使えそうだけどバーチカルでは厳しいな。



捨てスクリューにするか・・・・。


¥6~8,000/1本 するんで、そう簡単に買い換えられない・・・。



今週末のアイスクライミングの準備を簡単して本日の作業終了。

Posted at 2011/02/06 19:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2011年01月31日 イイね!

アイスクライミング 千波の滝

アイスクライミング 千波の滝 2011.01.31 芦川 千波ノ滝 アイスクライミング






千波の滝 (150m Ⅳ~Ⅴ+ 4ピッチ)



5:00  起床。  コーヒータイム。

5:30 千波の滝へ移動する途中のコンビニで朝食を購入。

5:50 千波の滝へ向かう道路の駐車スペースに車を止めて朝食。
     そのまま今日のクライミングの支度をして、今日一緒に登る2名を待つ。

6:20 7:00に合流予定だが、予想よりスムーズに走れて予定より30分早く合流。
     だが、まだ暗いので、明るくなるのを待つ。

7:00  明るくなったので支度して出発。
     雪は無いが、足下が滑りやすいので途中でアイゼンを装着。

 
8:20 取り付き(滝の真下)に到着。 早速クライミングの準備。


9:00 クライミングスタート

   パーティ-1=O氏+ラキ / パーティ-2=Oyajikun & Tamrin 
 
    パーティ1が先行でクライミング。 1P目のリードはO氏。 

   1P目がこの滝の核心部。 直登ラインは氷が薄そうなのでやめて(6年前に初めて登った際には
    直登した)
   最も傾斜が無い左上するラインを選ぶが、氷が薄い部分で結構なランナウト

   約30m登ってピッチを切った。 フォローで登って見ると、ランナウトしていた部分は
   スクリューが打てない状況だった。 

   スタンスがあるのでマシだが、リードだと結構怖いかも・・・。


   10mほど登って落氷のラインから外れたところでパーティ2もクライミングスタート。


 



   1P目のビレイ点で少し休憩した後、私が2P目のリード開始。


   2P目は、傾斜も多少落ちて氷結状況も良くて快適に登れる楽しいピッチ

   途中、アクシデントでロープが出てこず、セットしたスクリューにテンションをかけて休憩しつつも
   ほぼ50m登ってピッチを切る。 22cm+19cmスクリュー2本でビレイ。 
  

   ここで2パーティが一旦集合。 行動食を口に。

  
   しかし、4人がそろった場所で各自が氷瀑に打ち込んだアックス(8本)の豪華な事!

   なんと全員が CLIM BuBu!! 3人が FLAMINGO で、1人が MURCIELAGO

   金額に換算すると、

   FLAMINGO \62,000 x6 + MURCIELAGO \65,000 x2
  
   = ¥502,000
(日本価格)


   こんなパーティは滅多にいないでしょう(笑) でもね、BuBuのアックスは1度使うと、
   他のアックスを使う気にはなれないほど、素晴らしいアックスなんです。


   因みに初めて登った時の私のアックスは、左手:クォーク(リーシュ付) 右手:フュージョン
                 2回目は 左手:クォーク(リーシュ付) 右手:X-ICE


   これらも悪くないんだけど、やっぱり FLAMINGOは別格 です。

   
   ここでO氏と相談して、パーティ2に先頭を譲る事に。 

   理由は、やっぱりクライマーなら先頭で登りたいだろう って事と、Tamrinを最後に残さず
中間で 登らせたい、って事で。 (私もO氏も2回以上登っているので先頭には拘らない)  

  
  3P目のリードはO氏。 先行パーティのフォローが上り終わる頃にクライミング開始。


  このピッチも氷結状況が良く、快適だが、トラバースが多いピッチ。


  約30mでビレイ点へ。  2年前に登った時は、片足しかおけない様な状態だったが、今回は
  フツーに4人が立てる。 (勿論、立てると言ってもロープは外せません) 


  私がココについたときには、Oyajikunが最終ピッチのリードをしてる時でした。


  写真を撮りつつ、しばし待ち。


  ここで、左手につけていたリーシュが無いことに気づく。 ショック。
  無くても困らないんだけど、見つからないと、また買う事に・・・。
  

  Tamrinが1段上のテラス上にあがったところで、私がリードでクライミング開始。  


  最初はなんてこと無いピッチ(高度感は結構ある)なので、快調に進み、途中で立てる場所で
先行のTamrinを待ちつつクライミング。 2/3位のところから氷質が悪化。 


氷が薄く裏の岩が透けて見えたり、でかい穴だらけだったり・・・・。  

  アックスも打てないので、フッキングを多用しつつ、打ち込むときはキツツキの様にコツコツ
  細かく打ち込みつつ、氷を壊さないよう注意を払いながらのデリケートなクライミングが続く。  

  この最終ピッチ、リードだったので内心、少々ビクビクだった(笑)
  落ち口手前で、やっと氷質が良くなり、最後は安心して登り切った

  1段上がって立木でビレイ。 先行パーティのTamrinから行動食を分けて貰いつつO氏をビレイ。


15:30 クライミング終了。 全員で握手。 至福の瞬間。



予想時間を大幅にオーバーした為、さっさと下山。 さすがに3回目だし、パートナーのO氏は4回目
なので、いつも通りに作業道へ出てアンテナのある位置からルンゼへ下降。 2回ほど懸垂を交えて
取り付きに戻ったら暗くなっちゃいました。


ヘッドランプを出そうと取り付きにデポしたザックを漁るが見つからず。


本来なら最後尾を歩こうと思っていたのだが、しょうがないので2番目に降りることに。

歩き出してすぐに Tamrinが、無くしたリーシュを見つけてくれた。 
取り付きまで落ちていたようだ。 これで買い直さずにすんだ。 ありがとう>Tamrin

真っ暗な中の下降で、1回道を失いかけるも、すぐに戻れて、結局19時前に道路へ戻った。

ヘッドランプが無いので苦労するかと思いきや、先行者の明かりで意外に苦労しなかった。


ここでOyajikun & Tamrinパーティと分かれて、我々はおきまりのパターン「みたまの湯」へ。

さすがに平日なので空いてて快適。 風呂上がりに夕食を食べ、後は高速で帰るだけ。

渋滞も無く、22時に八王子。 23:30に帰宅しました。


 因みに忘れたと思っていたヘッドランプは、クライミング中に私が背負って登ったパートナーのザックの底に眠ってました・・・・。




2日間のアイスツアー、楽しかった。


やっぱり岩だけじゃ無くて氷もマルチピッチが最高に楽しい。


  千波の滝 は 

   一旦登りだしたら全部氷で歩くこともないので何回登っても楽しいルートだ。




次回の目標は2/11から 大武川 の 一ノ沢大滝 (170m 4級上 Ⅴ-) です。




アルバムは こちら と こちら  (自分が撮影したモノ+Oyajikun & Tamrin提供)

   

同行者(Oyajikun)の記録はこちら
Posted at 2011/02/06 15:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation