• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

芦安 アイスクライミング

芦安 アイスクライミング 2011.01.30 芦安 アイスクライミング






← トリコルネ (35m) の写真



5:30 起床
   いつもは車内でグダグダしているのだが、山中と違って寒くないので
   さっさと起きてコーヒー。

   芦安へ移動中のコンビニで朝食タイム。


8:30 桃ノ木温泉付近にてアイス仲間2名 (Oyajikun & Tamrin) と合流し、
林道の分岐点で駐車。 ここでクライミングの支度

9:00 今回の目標である 「トリコルネ」 に向けて歩き始める。

10:00~15:00
   まず、パートナーO氏がリード。
   朝一で身体が動かないのと、氷が硬くて、苦労しつつ登ってトップロープをセット。

   各自、ラインを変えつつ3~4本程度登って終了。


   当初は中間部に結構立っている箇所が目についた カモシカルンゼ に移動しようかと
   思ったが、結構時間が経ってしまったのと、Oyajikun & Tamrinが早めに帰らなければ
   ならないとの事で、早々に切り上げることにしました。
   
   我々は過去に登ってるし

   本番は明日(今日は明日に向けての調整目的だった) なので
   疲労しない程度に登れば良かった。


16:00 温泉
   今回は芦安にある町営の「転恵泉ヘルスピア白根」にて入浴。
   当初は「みたまの湯」に行こうかと思ったが、混んでるだろうし、どうせ明日行くので
   敢えて他の温泉で、空いてそうなココにしてみたのだが・・・・失敗。
   風呂が狭すぎる。 もう2度と行かないだろう。


17:30 道の駅 「とよとみ」   今夜の宿泊地(笑) 到着。


18:00 近くのラーメン屋で夕食。 朝飯以外、ほとんど何も食べてなかったので、メチャ空腹。
   生中、餃子、野菜たっぶり塩ラーメンを食す。

   この後、特にすること無いが寝るには早いので、コンビニで酒を買って飲酒タイム。


20:30 就寝


アルバムは こちら
Posted at 2011/02/06 15:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2010年12月20日 イイね!

今季 初アイス

今季 初アイス 
 






 今季 初の アイスクライミング に行って来ました。

目的地は八ヶ岳 ここの山小屋が毎年製作している

人工氷壁 「アイスキャンディー」


この時期に登れるのは八ヶ岳だけなので、必然的にクライマーが集中するのですが、
やっぱり凄かった。


キャンディーは、まだ一部のみ開放なので、登れる1面には すだれの様にロープが
掛かっています。 とても登れる状況ではないので、ジョーゴ沢に行きましたが、
F1はメチャしょぼい。 F2も3本のロープが掛かっていて登れる場所は無し。

時間的に気分的にも、さらに上まで行く気になれず、しょうがなくF1で軽く
お遊び。 他の2組と譲り合って数本登って初日は撤収。

今回は、シーズン1発目。 その初日なので感覚だけ戻せれば良いかな、と。


夕食は17:00からでメニューは、鍋(塩味の鳥鍋)、秋刀魚塩焼き。
相変わらず、山小屋の食事としては最高レベル。





因みに翌日の朝食は、焼き魚(鯖)と温泉玉子、味噌汁、味付け海苔。



翌日は、みなさん、それぞれに目的のルートへ出かけていくので、我々はゆっくりと
支度して、空いたキャンディーで練習。




ガイド講習会1組、他のパーティ2組と、それぞれセットしたロープをシェアしながら
約4時間ほど練習しました。

その間に、知人パーティがやってきて最後の1時間ほどは一緒に練習&おしゃべりして
14:30に撤収。


帰りは例によって、もみの湯で汗を流してから帰宅。

19日の中央高速は、珍しいことに八王子まで渋滞無しでスムーズに走行。

21:00には帰宅できました。


久しぶりのクライミング、久しぶりの山行(約4ヶ月ぶり)で、筋肉痛です。
昨夜は缶ビールのプルタブを開けるのに苦労したほど(笑)でしたが、一夜明けて
今日は多少楽になりました。

今週は木曜日に城ヶ崎でフリークライミングでもしようかな。



 先日購入したハーネスは、使い心地は◎。 ウェストベルトの調整幅は、もう少し
有った方が装着しやすいかな。 これは分かってた事なんですけど。
しめた状態でサイズを合わせると、ベストなんだけど。



一応、写真はこちら 
Posted at 2010/12/20 13:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2010年01月17日 イイね!

アイス始め

アイス始め 1/15(夜)~1/17 にかけて、今年初めてのアイスクライミングに行って来ました。

目的地は、

赤岳鉱泉 にある 人工氷壁 アイスキャンディ (画像参照)



赤岳鉱泉への道中は、いつもと一緒なので割愛。


途中の林道は1月とは思えないほど雪が多い。 (1/16早朝に30cm降ったらしい)

そのせいか、路面コンディションもすごぶる良好。


赤岳山荘に お土産 (いつもお世話になっているので) をおいて、駐車し、赤岳鉱泉に出発。


15時頃からアイスキャンディを登攀。

顔なじみのガイド氏がセットしたロープを使って、カンテやハングを数本登って、終了。

夕方16時頃で気温は-17度。  寒い・・・・。


17:30 夕食。 ここの食事は、とても山小屋とは思えないほど豪華な食事で有名ですが、
今回も 「海鮮鍋(生牡蠣x4)+ほっけ+サラダ+デザート(キウイ&パイナップル)」と豪華で
食べ過ぎてしまいました。


20:00 就寝。



翌1/17日。 

6:30 朝食 
 
頂上や、ルートの登攀に出か掛ける ほとんど人をコーヒーを飲みながら見送って


9:00~アイスキャンディ登攀。

      今日は、貸し切りです。   

     ウォーミングアップに簡単なラインを2本登ってから垂直なカンテ、ハング等を登って
     11:30に終了。
     
    かなり早いですが、パートナーがお疲れ気味なので、午前中だけで切り上げ某所の
    氷結状況の偵察に行くことにしました。


13:00 赤岳山荘
      なじみのメンバーが、ここの人工氷壁を登っていたので、見学&談笑。

14:00 下山。


15:30 某所 氷結状況を確認するも、下部がイマイチ。 遠望では下部の状況もよく見えないが
      明らかに薄そうなので、もうしばらく時間が必要かな。


17:30 日野。 ここでパートナーとお別れ。

18:45 帰宅



時間が早かったので、渋滞もなく、スムーズに帰宅出来ました。

今日は、風も無く、快晴で、頂上へ向かった人達やバリエーションルートへ行った人達は最高の
コンディションで楽しめた事でしょう。



写真集 (カメラを忘れて携帯で撮影したので画質は良くないです)
Posted at 2010/01/17 22:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2009年04月23日 イイね!

ICEクライミング -南沢- (動画)

※ 相変わらず車ネタではありません ※



3週連続(!)で八ヶ岳にに行って来ました。


目的は当然? の様にアイスクライミングです。


先週で 登り納め の予定でしたが、以前にアイス講習会へ通っていた頃、

良く御一緒した方々が登りに行く、と言うので同窓会的なノリで登りに
行って来ました。


例によって金曜の夜に出発して、¥1000時間帯利用のため途中の
SAで時間調整の後、道の駅「小淵沢」にて車中泊。


ここでの車中泊も3週連続となりました(笑)




赤岳山荘へ到着すると、他の方々は30分ほど前に出発したらしい。


彼らなら私たちが付く頃にはトップロープを張り終えてるだろうから、
クライミングギアは最小限に留めて荷物を軽量化(笑)して出発する。


先週は至る所がツルツルの氷で覆われていた登山道も、今週は
ほぼ無くなっていて非常に歩きやすい。


大滝の下に付くと、予想通り、丁度トップロープを張り終えて
下降してくる所でした。


談笑しながらクライミングの準備をし、セットされたロープを借りて
早速1本登らせて貰う。



<南沢大滝 クライミング風景>



先行パーティは右側を登るので、我々は左側にトップロープをセット。


そうこうしている内に、さらに2人組が現れる。

彼らも以前、講習会で良く一緒に登ったメンバーなので、スペースを融通し
あって楽しいクライミング。



4~5本登ってから一旦撤収し、下の小滝へ向かう。

小滝は陽が当たらず、滝の下部も全て氷床なので少々寒い。


多くの人に登られ、陽が当たる大滝より垂直部自体も長く、氷の状態も
大滝より遙かに良い。


こちらも既にセットされたロープをお借りして1本登らせてもらってから
下山。




<南沢小滝クライミング風景>

左のオレンジのパーカーを着ているのが私。

私がリードするときは、結構ランナウトしてしまう事が多いので、
今回は敢えて3m程度の間隔でスクリューセットする事を決めて
登っているので支点が多いです。 通常は2~3本で十分でしょ。





帰りは例によって「もみの湯」で汗を流して休憩&食事をしつつ時間調整をして
から中央道へ。


先週と違って全く渋滞のない高速は快適で、23:30頃帰宅しました。



これで、今季のアイスクライミングは終了です。





GWは穂高縦走の予定ですが、同行者と日程調整がチョイとビミョー。


どうするかなぁ~??






Posted at 2009/04/23 10:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2009年04月12日 イイね!

ICEクライミング-南沢大滝-

ICEクライミング-南沢大滝- !!相変わらず車ネタではありません!!


昨年はハイパミに行ってましたが、
今回は、特に見るべき点も無かったので、

迷い無くスルー
 (笑) して
 



先週に引き続き、

八ヶ岳へアイスクライミングに行って来ました。



目的地は、南沢大滝(画像参照) です。


グレード:Ⅴ+ 高差:約35m 登攀距離:約40m




渋滞をさけるため、例によって金曜日の22時過ぎに出発して「道の駅 小淵沢」で車中泊。

翌朝、ベースとなる赤岳山荘で駐車。

登攀目的の南沢大滝の取り付きに11:00着。


日差しが強く暖かいので、中央部以外は水が流れていて、特に右側の中間部は
水が噴き出している。


この時期は、雪もかなり無くなって下部の氷も露出して登攀距離が長くなるので、
中間部で一端ピッチを切って2ピッチ登ることにする。


先週、大同心大滝をリードしたので、今回はパートナーにリードをして貰うことに。





下部は簡単だが、傾斜が緩すぎてふくらはぎが疲れる。


<下部を登攀中>




中間部で一端ピッチを切って、上部の登攀にかかります。


眼下には


<乗鞍岳>

  や



<北アルプス>

もよく見える。 (肉眼でははっきり見えるけど、写真では分かりづらいかも?)



取り付きで見た感じでは、傾斜も90度無いしボコボコなんで簡単かな?、と
思ったのだが、取り付いてみると下で見る以上に「立って」見える。


上部の登攀開始


<登攀風景1>




<登攀風景2>



写っているクライマーは私では無く、パートナーの O氏。

私は中間部でO氏の確保と撮影をしていました。
片手しか使えない状況なので、画像はイマイチです。
90度以上に見えますが、カメラ角度の問題で、実際は75度程度かな?





2人で一端上まで登ってからトップロープをセットして、一端、懸垂下降で
取り付きに戻って休憩。


食事をしていると、某雑誌の取材陣が現れました。


何でも今冬に発売予定のDVDの為、アイスクライミング・シーンの撮影に来たそうです。 ホントはもっと早く来る予定が、中央道の渋滞で遅くなってしまったらしい。
さらに、装備的にもリードで登るには無理っぽかったので、セットしたロープを貸してあげました。 どのみち休憩中だったし。

(後で判明しましたが、クライマーのうち女性は、知人の奥さんで、男性は穂高岳山荘の支配人でした。 どっかで見た顔だなぁ~と思ってましたが 笑)



写真全部がパートナーなのもアレなんで、私の写真も。

チョット古いですが、3年前の12月下旬の大滝を登っている写真です。



(小さくて判別できないけど・・・笑)





トップロープでラインを変えて各自1本ずつ登ってから、撤収。



帰り際に、手前の「南沢小滝」を偵察すると、水が流れているものの、傾斜はあるし
結構いい状態なので、明日は小滝を登ることに決めて、ロープやその他、クライミングに必要なブツをデポ(残置)して、本日の宿泊地の赤岳山荘に向けて下山開始。


下山途中に、こんなモノと遭遇。



カモシカ です。 登山道の真横にいて、近づいても逃げません。


八ヶ岳にはカモシカや日本シカが多く生息しており、周辺道路ではシカの飛び出しに
要注意です。 車と衝突すると、かなりのダメージですから要注意。
(これは八ヶ岳周辺に限りませんけど・・・)


赤岳山荘の夕食は、馬刺+牛ステーキでした。



翌日は、クライミングギアを置いてきた為、軽い荷物で小滝に向かう。

小滝は、私が練習の意味もかねてリード。 高差は10m程度と小さいけど
傾斜も80度強あるので、練習の為、敢えて支点を多めに入れながら登攀。

適当に4本ほど登って撤収しました。


帰りは、おきまりの「もみの湯」によって汗を流してから、食事。

どうせ渋滞だからと、食事後3時間ほど寝てから高速に乗りましたが、
事故渋滞&自然渋滞でぐったり。

結局、大月で降りてからR20を走って22時30分に八王子着。

自宅に着いたのは24時でした。



これで、今季のアイスクライミングは終了! ・・・、の予定ですが・・・・、



パートナーや他の友人次第では、もう1回行っちゃうかも?



GWは、上高地~涸沢~北穂~涸沢岳~奥穂~ジャンダルム~天狗のコル~岳沢~上高地 の縦走をする予定です。


・・・・なので、まだ しばらくの間、車ネタは皆無です。
Posted at 2009/04/13 23:29:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation