• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2009年04月05日 イイね!

ICEクライミング-大同心大滝-

ICEクライミング-大同心大滝- 4/3(夜)~4/5で、八ヶ岳にアイスクライミングに行って来ました。


目的は 

「大同心大滝」 です。 (画像参照)









22:00に八王子から小淵沢に向かって、道の駅「小淵沢」にて車中泊。

<4/4>
朝7:00、八ヶ岳登山のベースとなる山小屋「赤岳鉱泉」に向かいます。


林道を車で上って赤岳山荘にて駐車。 ここから、ゆっくり2.5時間歩いて、
12:00に赤岳鉱泉 着。


 鉱泉手前の登山道からの遠景



 赤く囲ったのが大同心大滝





軽く昼食をとって、休憩の後、小屋横に作られた 


人工氷壁 「アイスキャンディー」 




でウオーミングアップ。





約1ヶ月ぶりのアイスだし、明日の目的である

大同心大滝高差 約50m

も あるので、入念にウォーミングアップしました。


このアイスキャンディーは、登る場所によっては非常に難しいラインも選べますが、

本番は明日だし、途中から 吹雪き状態 になったので比較的簡単なラインを5本ほど
登って終了としました。




<4/5>
この時期に大同心大滝へ行くパーティは、滅多にいないし、周りにも それらしい
人たちも見られなかったので、ゆっくり支度して7:50出発。



昨日の雪は結局、朝方まで降り続いて10cm以上積もった。

その結果、目的地の大滝へ続く沢は、トレースが埋まっていた。


くるぶし程度の積雪がある沢を約1時間で大滝下に到着。


ちょっと休憩した後、行動食を食べながらクライミング準備。



パートナーから「リードする?」と、聞かれたので、私がリードする事に。

(リード:適宜に支点を設置しロープをセットしながら先頭で登ること)


とはい言え、今季も昨季も、あまり登ってないし、なにより、
このグレード(Ⅴ+ 50m)をリードするのも2年ぶり。


 ※ 滝の大きさをイメージし易い様に人物との比較画像を載せます



朝一だし、久々のリードなので、一番右側の傾斜が緩めのラインを選ぶが、
氷がボロボロで足がうまく決まらず、支点のスクリューの「効き
もイマイチで苦労しながら登る。


多少 ぎこちなさ があったものの、無事リードで登り切る。


パートナーが登りきってから、ラインを中央部に変更。


ちょっとトラブルもあったが、無事クライミングを楽しみました。




3/15のブログに書いたFLAMINGOを使いました。
高い買い物でしたが最高の使い心地に大満足。 



14:00に下降を開始し、約30分で鉱泉着。

行動食を食べてから下山開始。


あと、40分ほどのところで、赤岳鉱泉の社長の車が通りかかり、

「荷台でよければ乗ってく?」 と うれしいお言葉。


ザックを背負ったままサーフの荷台に載せて貰って、あっという間に
赤岳山荘に到着しました。


温泉に入ってから中央道へ。


相模湖で多少の渋滞にはまるも、結構順調に走って22:20頃、帰宅しました。



この様子だと、大同心大滝はGW頃まで登れそう。


今週末も八ヶ岳に行く予定です。





GWは穂高の縦走をする予定なので、サーキットはGW明けまでは行けません。


もっともタイヤがありませんけど(笑)





八王子まで往復約100kmが、約40日振りのGRBの運転でした。(笑)
 

   

Posted at 2009/04/06 22:53:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2009年03月15日 イイね!

到着

到着先月中旬に購入依頼をした

FLAMINGO


 が、本日、届きました。





もともと、存在は知ってはいたものの、日本での購入価格は驚きの 

¥62000 (税抜き 1本) 

もう1つの ムルシェラゴ ¥65000 (税抜き 1本)  



という、とんでも無い価格。


手持ちのアックスは3種類(6本)で、

1番高かったアックス(DMM プレデター)でも¥34000で、

クォークが¥19000、フュージョンが¥22000 です。 (全て買値)


1本だけなら まだしも、2本セットが基本なので ¥62千x2本 だと

¥124,000 +消費税 です。


なので、はじめから除外していたんですが・・・・。






1月に八ヶ岳に行った際、赤岳鉱泉の人工氷壁 「アイスキャンディー」 で

知り合いのガイドから、FLAMINGOを借りる機会があって、使ってみたところ



あまりの使い安さ に愕然とし、

 「欲しぃ~!!!」 となっていまいました。


 

・・・とは、言うものの、アックスに13万も出せないので、直輸入で購入できないかを
調べてみるが、見つからない。

(イタリアで買えば¥3万程度で買えます。 日本の代理店、暴利をむさぼってる、と思います!!)


 そもそも、ハンドメイドで、6月(?)までにオーダーしないと日本では入手
 困難ですが。



一旦は真剣に韓国に買いに行く事も検討したのだが・・・・ハングルわからん!(爆)
(韓国往復できるだけのマイルがたまっているので)


色々検討した結果、個人輸入の代理店を介して購入する事に決定。
イタリアからフランスを経由し、日本に送って貰うことになりました。


1、2本では、価格メリットも それほど無いが、友人とあわて4本購入したので、

1本あたり¥46,600となりました。 (配送費、消費税込み 関税は無税)




日本での代理店経由で登山用具店で購入するよりは、約13,000ほど安く買えた事に
なりますが、それでも約10万です。



 サーキット用のタイヤを買おうと思っていたお金が、





   ↑   これに消えました。(笑)

 シャフトはカーボン製ですが、編み目はイマイチ。 VARISの方が数段綺麗(笑)



 袋は、「4本購入してくれるんなら袋をサービスする」とフランスのショップで
 言われてもので、一緒に送られてきました。


今週末は、久々に八ヶ岳に行って、試してくる予定。


楽しみ!!




今回利用した個人輸入代行は、「スガヤ」さんです。

迅速丁寧で、機会があれば、また利用したい業者さんでした。
Posted at 2009/03/15 18:54:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2009年01月25日 イイね!

あっちもこっちもダメで結局

あっちもこっちもダメで結局 前夜(1/24)初で、今年2回目のアイスクライミングに行って来ました。










目的は、群馬県の吾妻渓谷 川原湯の側にある  「不動滝」 (画像参照)



例年、この時期は登れる氷結状況だし、最近は そこそこ冷えていたので 大丈夫だろう、と思っていたのですが・・・・。



滝側の駐車場で支度をしていると、他のパーティもやってくる。

車のナンバーが、以前に住んでいた場所だったので、「随分遠くから来たな」と思って声を掛けてみたが、今は神奈川らしい。

その後、別の方から いきなり名前で呼ばれて びっくりして振り返ると
そのパーティの1人が なんと、数年前に1度、同じパーティでアイスクライミングをした方だった。  いやぁ~、まさかこんなところで会うとは。


やはりアイスクライミングの世界は狭い(笑)




準備を終えて滝に向かうが、取り付きに行く前に状況を見ようと思って展望台へ行ってみると・・・・、
 

「登れる状況じゃない」 
取り付きに向かったパートナーに声を掛けて状況を説明。


一緒に展望台で観察しながら相談したが、私と同意見

「下部はともかく中間部でプロテクション(墜落した時に止める為の支点)が取れないし危ない」

ということで撤退決定。(泣)


我々の後に駐車場についたパーティも状況を見て断念。


駐車場で、次の目的地を相談した結果、六合村へ向かうことにする。

他のパーティも同じ考えのようで、ほぼ同じように出発。




 六合村の「大仙の滝」は先週、登れたようなので、様子を見ると

ここも登れる状況では無い。 (はぁ~ 溜息)


しょうがないので、すぐ側にある 人工氷壁 「ICE Extreme KUNI に向かうも、こちらも氷が薄いし、ジャパンカップ(アイスクライミングの大会)の準備作業をしているので人工壁部分のドライパートしか登れなさそう。

正直、ドライツーリングも人工壁も興味がないので、相談の結果、時間はかかるが
今後の偵察の意味も込めて下仁田方面へ向かうことに決定。


妙義経由で下仁田へ行き、最初に「相沢」を偵察。

ここは登れそうだが、例年に比べると幅が狭い。

次に荒船山の山頂部 艫岩にかかる「昇天の氷柱」を観察。



このあたりの行動は昨年の 2/17のブログ と そっくり(笑)


その後、一縷の望みを掛けて 神津牧場側のエリアへ。


踏み跡を40分ほどで インディアンサマー広場 と呼ばれる場所に移動すると、しっかり凍ってました。




先行パーティがいたので挨拶をし、話をしてみると、彼らも不動滝からの転身組だった事が判明。

「お互い考え事は一緒のようですね 譲り合って登りましょう」、ということで 

お互いのロープを融通し会ってクライミングする事になりました。



始めた時間が遅かったので、結局登り終わって片づけ終了は17:30。

あたりは真っ暗で、ヘッドランプが無いと何も見えません。


車を止めた場所までは、道があるわけでは無いし、かなり急な登りがあるので
慎重に進みました。

大汗をかいて50分ほどで駐車場に到着。


あちこち移動したけど、何とか最後に2本の氷を登れたので、まぁ、0点では無いでしょう(^^;;;)


帰りの関越は多少混んではいるものの概ね順調で22:00に八王子。

そこでパートナーと別れ、23:30に帰宅しました。





さてと、今週末は荒船山にしようかな?

目的は「犬殺しの滝」と「相沢の大氷柱&エイプリルフール」としますか。
Posted at 2009/01/27 21:36:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2008年02月25日 イイね!

アイスクライミングツアー 3日目

アイスクライミングツアー 3日目2/26(月) 当初は、2/17のブログに書いた 昇天の氷柱 を登る予定にしていたのですが・・・、

      急遽 千波の滝 のクライミングになりました。

5:00起床 例によってコーヒー、朝食

 7:00に目的地へ移動。 県道脇の駐車スペースに車を停めて準備。
    滝の取り付き点迄は、いわゆる登山道は無く、クライマーが歩いた
    「踏み後」を辿るが、大量の落ち葉が降り積もり、その下は雪や
    凍った土で非常に滑りやすく歩きにくい。 直ぐにアイゼンを付けて
    道無き道を歩くこと1.3時間で滝の下部へ到着。 
  
    ここにクライミングに不要な物をデポし、準備しながら、
    パートナーと大まかな登るラインを相談しする。
 
 10:00 クライミング開始。

1P目-この滝の最大の核心部。 傾斜はほぼ垂直
      場所によってはツララ、氷柱、シャワーと各種取りそろえ。
      最も傾斜が無く安定していそうな左上するラインを登る。
      約45m登って、多少傾斜が落ちたところで一旦ピッチを切る。  
    
      傾斜が落ちる、と言っても普通に立てる場所ではありません。
      氷に打ち込んだ支点にロープで身体を固定しての休憩。 脚も
      辛うじて片足の半分が平らにおける状況です。

   2人とも2日間のクライミングの疲労で ふくらはぎ が非常に
      辛い(^^;)。 傾斜の強いアイスクライミングでは、常につま先
      立ちで登るので、ふくらはぎを酷使するんです。

      手もジンジンとしびれる。 血行が復活する時には猛烈な痛みが・・・・。(;_;)


   2P目-傾斜は70~80度。 氷質は安定して快適に登れるピッチ。  
        約50m 左端を登ってピッチを切る。
        このピッチの終了場所は雪が積もった平らな場所で約2時間振り
        に2人で座って休憩できる。(^O^) 座れると言っても、落ちれば
        高度差40m強の墜落となるのでロープは外せません。
        飲み物と少しの食料を口に入れる。


    3P目-左端から右端へ斜め右へ移動。約25m
        傾斜が強まる直前にピッチを切る。

         3年前に登った時、このピッチは私がリードしたのだが、ピッチを
        切れる様な場所が見あたらず、手持ちのギアも少なかったが思い切って
        終了点まで登り切ってしまったのだが、今回は切ることを決めていた。
         
        ここも2人でいると、お互い片足しか平らにおけない場所。
        当然、体重はロープで支えています。    


   4P目-最終ピッチ。 出だしは結構立っています。 体感で80度?
        表面の氷が非常に割れやすく、確保している私の頭上にはかなりの
        落氷が降り注ぐ。 メチャ怖いが、どうしようも無いので氷柱に身体を
        くっつけて後はヘルメットとザックで防御態勢を取ってました。
        
        途中、ふくらはぎが吊りそうになりながら(;_;)、約40m登って終了点へ到着。 
   
        終了点でパートナーと無事成功を祝しての握手。 

充実感で満たされた至福の瞬間。



 17:00 下山開始。 ゆっくりもしていられないので片づけ後、さっさと下山開始。
     林業(?)用の作業道を少し歩いてから、滝の下部へ出るため作業道から外れる。
     3年前の記憶と、踏み後を探しながら落ち葉の急斜面を下降。 
     1箇所だけ懸垂下降を交えて沢に降りてから、ひたすら沢を降りて滝の下部へ。

  デポした荷物をまとめて、朝と同じルートで下山。 途中、ヘッドランプを使用。



簡単な写真集はこちら (3年前のクライミング風景とごちゃ混ぜですが)


 18:10 駐車スペース到着。 
     軽いお菓子程度しか食べていなかったので空腹感が激しい。
     荷物を片づけて近くの温泉「みたまの湯」に移動。 
     ここは高台にあって湯船から甲府が一望できるお勧めの温泉施設です。 \700
    
     コンビニで軽く弁当を食べて中央道にて八王子へ。 
    
     ここでパートナーと別れ、GRBで一般道を走行して 23:00 帰宅。  



寝坊、渋滞、天候、予定変更から車輌トラブルまで色々有りましたが、気心しれた仲間と
クライミングを楽んみ、充実した3日間でした。


チェックエンジンやらRデフ油温警告は、いずれDラーにて確認予定です。



さて、今週末はどこに行こうかな?(爆)

Posted at 2008/02/26 23:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2008年02月24日 イイね!

アイスクライミング ツアー 2日目

アイスクライミング ツアー 2日目 05:00起床。  外は雪。  う~ん、どうしよう?

 取りあえず、コーヒーを入れて一服。  朝食を食べながら相談する。

雪もやみそうに無いし、風も結構強い。  今日、予定しているルートは遮るモノは
何も無いし、降雪が多くなるとチリ雪崩も起きそう。 なにより、風が強いとメチャ
寒い。 

そこにたどり着く道も、かなりの積雪が予想されるので、軟弱クライマーの我々は ひよって 湯川渓谷へ移動。

ここの湯川渓谷は4WD車で有れば奥まで車で入れるので、氷柱見学目的に来る人や
写真撮影目的の方も結構います。


今回は積雪が結構あるのと、道が荒れているので私のGRBは奥まで行かず、友人の
車に乗り換えて移動。

ここは川の流れで削られた両岸からツララが数多く垂れ下がり、短いながらもハードな
クライミングが楽しめます。 歩かなくて済むので非常に人気が有るので週末はかなり
混むのですが、今日は3パーティだけ。


適当に空いている氷で遊ぶが、当初のハードな予定ルートからの変更、しかもお気楽な
エリアと言うことでモチベーションが上がらず2本登って終了。


私はGRBに乗り換えて出発しようとすると、またしてもトラブル



今度は>「チェックエンジン」点灯!(--;;;) はぁ~。 



GDA時代には何度か見ているが、まだ走行距離2,500kmの新車で見ることになるとは。


「チェックエンジン」点灯中の現象

1.SI-Drive - モード切替が不能になり、モード表示が「S点滅」となりました。

2.VDC - 警告灯が点灯。 動作しないんでしょう(推測)。

3.DCCD - オート制御(Auto,+,-)ができません。 これはセンターデフインジゲーター
         の表示でハッキリわかります。    Cデフを制御出来なくなるようです。

         オート制御は動作しなくてもマニュアル制御は可能だったので、
         マニュアルモードにして、LOCKで走行してました。 (しばらく雪道走行なので。)



 中央道の須玉ICに行く手前の「高根の湯」によってから一旦、解散。


ここでエンジンを掛けると

チェックエンジンは消えてます。 SI-DriveもDCCDも正常に動作しています。


はて? 一体何だったのだろう?


私は友人2名と別行動し、状況確認の為、先週も行っている「千波の滝」へ。

見た限りでは先週よりもコンディションが良さそう。
水曜には雨が降る予報だし、雨のあと気温が上がったら、もう今季は登れ無いと思われる。
直ぐに、一旦分かれた友人に連絡。 

1人を送って戻ってきた友人O氏と、日野で再度合流し、甲府へ出発。

またしても道の駅で車中泊。
Posted at 2008/02/26 20:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation