• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2012年03月19日 イイね!

カーナビ交換

カーナビ交換本来は今季初のアイスクライミングへ行く予定だったが、パートナーの体調不良で急遽中止。


せっかくの4連休なのに、やることが無くなってしまった・・・。



なので、今週末に作業しようと思っていた カーナビ交換作業 をしました。



今まで使っていたナビは前車GDA時代に購入した DVDナビ CN-DV150 (Panasonic)

特に不満も無かったのだが、アナログTVが見れなくなり(滅多に見ないけど)、地図データ更新も結構な金額するし等々 etc etc と色々検討した結果、交換を決意。


いくつかの候補の中から 最終的に CN-H500WD と CN-S300WD が残り、スマホとの連携
機能を重視して、

CN-S300WD をチョイス。


せっかくのワイドコンソールだから対応モデルです。



いざ取り付けようとしたら、標準で付属している配線キッとがトヨタ車専用!!



いい加減にしろよ!!!  


みんながみんなトヨタ車に乗っている訳じゃ無いんだよ!!!


別売パーツが必要なら、もっと目立つように書いとけ!!!!(怒)






配線キットだけで¥5000以上もするのに、必要もないトヨタ車配線キットまで金を出させられた、と思うと非常に腹立たしい!!!




やむを得ず配線キットを買いにSA川崎へ行くも在庫無し。

しょうがないので日曜日にSA東雲に行く事に。

ココでも無ければ、付属のキットのコネクターを切ってギボシに交換する事を考えていたが、
流石、東雲。 在庫がありました。  


このキットは予想通り、コネクタ部分がそれぞれギボシになっているだけでした。




今まで、ナビとオーディオは別々だった(メーカーも別)から、今回の入れ替えでコンソール内の
配線も少しスッキリした。



バックカメラはリアゲート付近までの車内配線までで時間切れ。  


カメラからの配線を、どう車内へ持って行くかが悩ましい。
 (ボディへの穴明けが必要??)



 スマホとの接続も Bluetooth で簡単に繋がるし、ハンズフリー通話も出来て快適。


肝心のナビ性能は、まだ使ってないので分かりません。

ただ、地図表示は前のナビの方が見やすかった。



Posted at 2012/03/19 18:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取付 | 日記
2011年11月19日 イイね!

BRAIN Version Upの続報

BRAIN Version Upの続報 先日のブログに書いた

BRAIN の Verison の続報です。



Version Up 出来ました。



なぜ今ままで出来なかったか、というと


VerUpファイルをコピーしたUSBメモリーを、BRAINのUSBコネクタに刺す

のが正しいのですが、


私の場合、VerUp ファイルを micro USBメモリーにコピーし、

micro USB スロット経由で行おうとしていた事が原因でした。



この間違いは、みんカラで類似の事例を探していたところ、VerUpの画像を見つけて気がつきました。



とりあえず、Ver Up も出来たし、増設した 油温&油圧 も表示されたので良いんですけど、
やっぱり説明書がわかりにくい。


Posted at 2011/11/19 09:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取付 | 日記
2011年11月12日 イイね!

久しぶりにパーツ取り付けなど

久しぶりにパーツ取り付けなど最近はなかなか車ネタが無いのと、3.11の地震以降、激務となり、その上宮城へ長期出張になりましてブログを書いている時間がありませんでした。 

すでに宮城でのホテル生活が6ヶ月弱となりました。


この間、お仕事で 被災地をまわってました。



 さてさて、久しぶりにパーツを取り付けたので、これを機会にブログでも書こうかと。


今回取り付けたパーツは BLITZTouch B・R・A・I・N


前車(GDA)時代から愛用していた デイトナのマルチメーターのバックライトが切れて夜間に
見えなくなった為の交換です。

このメーターが表示が大きくて見やすいので、当初は、同じ製品への交換もしくはバックライトの交換を考えましたが、製品は生産終了で、オクでは新品価格より高値で取引されている。
ばらしてみたが、どうもバックライトの交換も難しそう。
・・・なので、やむをえず交換となりました。

 ほかに、TRUSTの「インテリジェント・インフォメーター・TOUCH」も検討しましたが、表示画面の自由さと、自分で簡単にVerUpできることが決め手となり、この製品をチョイス。


BRAIN単体では油温、油圧を拾えない為、オプションの 油温センサー 油圧センサー
これらを接続する為の 「ジャンクションBOX を併せて購入。


油温&油圧センサーは、オイル&フィルター交換に併せて取り付けました。
取り付け位置は、すでに取り付け済みのサンドイッチブロックに取り付けました。


オイル交換とセンサー取り付けは行きつけの swift wing にて作業してもらいました。



取り付け終了後、メーターの動作確認や(一部の)設定をした今の感想です。

 1.結線は問題ないが、機器本体を付属の取り付けパーツを使って設置する場合、説明書が
   不親切でかなり迷った。  もっと図解を入れないとわかりにくい。

 2.付属のアームの構造上(長さ、可動部)、どうしても走行中に 「揺れ」 て見にくい。

 3.メーター表面のシルバーの部分が日照条件次第では反射して非常に見にくい。

 4.マイクロSDを介して本体のVerUpが出来るはずが出来ない。


特に4に関しては、私が購入した本体のVerは1.0 

ジャンクションボックスを使用するには最新の Ver1.2 にアップデートする必要がある ので、
アップデート出来ないのは致命的。


最新版のソフトウエアにアップデートするには、BLITZのサイトでカスタマー登録をした上で
BLITZから専用のユーザー名とPassWordを発行してもらった上でログインしてDLする必要が
あります。

この登録も登録作業後、2営業日程度が必要で、PCソフトの登録になれている身には
ヒジョーにかったるい。

ソフトをDLしたあと、解凍して出来たファイルを micro USB にコピーして、それをBRAINに
指せば自動的にVerUp出来ると説明書に書かれているが、VerUp出来ません。

よく説明書を見ると、使用する micro USB は

「microSDHC」及び「microSDXC」規格のカードはご使用になれませんので、ご注意ください。

と書かれている。  おぃおぃ、今時SDHC規格使えないって、どんな仕様だよ!

こんな最初期の micro USB は持ってないので、わざわざ買いに行ってきました。

それでも、結果は ダメ です。


本体をメーカーに送らなくても手軽にVer Up 出来る事が理由で、この製品をチョイスしたのに
結果がこれでは・・・・


他社の製品にすればよかったかも


本体とケーブルは脱着できないので、メーカーに送るとしても、脱着が面倒なんだよな。


週末はサポートに連絡とれないので、週明けにでも連絡してみようと思ってます。









Posted at 2011/11/12 16:41:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ取付 | 日記
2010年09月25日 イイね!

フロントのブッシュを

フロントのブッシュを 本日、 カーステーション マルシェ にて 



フロントのロアアームブッシュを交換してきました。






↑ <使用しなかった付属品+取り外したノーマルブッシュ>




以前のblogに書いた通り、本来は7月に装着予定でしたが欠品中のため、入荷待ちしてました。




マルシェのブッシュと言えば、装着している方も多いと思われる、

「トリプルエフェクト ロアアーム ブッシュ」 です。
 (ダストカバー付きの新型です)



もっと前に1度連絡が有ったのですが、改良版が出るとの事で、新型が出るまで待ってました。



先週には入荷していたのですが、私の都合で、本日の作業に。

16時過ぎると関越の上りが混むため、10~11時に伺う予約していました。


行きは首都高&外環で渋滞にはまるも、何とか10:30にマルシェ着。


すぐに作業をお願いし、12:40頃、作業終了。


アンチ・ノーズダイブ特性が強い状態に装着してもらいました。



それ以外、することも無いので作業終了後、すぐに帰宅の途に。



フィーリングチェックのため、本庄児玉まで一般道を走行、そこから関越~外環~首都高と走行して帰宅。


インプレッションとしては・・・

・ノーズダイブは確かに減った

・ステアリングの操作に大してクイックにノーズが動く

・乗り心地への影響はほとんど感じない



・・・といったところ。  



リアブッシュすぐるくん 装着した時の方が、変化が大きかったです。

(あくまで一般道+高速をフツーに走行して感じた事)


サーキットでのハードブレーキングをしてみないことには真価がわかりにくいかも?




久しぶりの 車ネタ でした(笑)



なんせ車に乗ったのは1ヶ月ぶり、200km以上走ったのなんて2ヶ月ぶりだから・・・・。
Posted at 2010/09/25 19:17:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ取付 | 日記
2010年07月11日 イイね!

うしろ がシャキッとしました。

うしろ がシャキッとしました。昨日は 仕事を片付けた後、17時頃にコクピット豊洲へ行ってきました。

目的はイベントで来店している AutoProduceBOSS のCPUです。

その場で書き込み作業 なんて事もされていましたが、私の興味は

インプマでも紹介されていた 「フラットフットシフト」 と 「オートブリッピング」 機能です。


今すぐ、どうこうする訳ではないですが、制御の内容や運転の仕方など、社長から色々聞けて勉強になりました。

排気系を換えることがあれば、検討しようかな?


あとは、スタッフの Oさん と長話してから19:30頃帰宅。




そして、本日。

参院選の投票を済ませてから、カーステーション・マルシェへ。


目的は

 「トリプルエフェクト・ロアーアーム・ブッシュ」

       と 

「リアブッシュ・すぐるくん」      です。


・・・・が、トリプルエフェクトは欠品中でした。 確認しとけば良かった。


せっかく行ったので、取りあえず 「すぐるくん」 だけでも装着して貰いました。


作業の待ち時間は、社長&K原さん、お客さん達と色々とお話してました。

おかげで、楽しく過ごせました。



帰りは本庄児玉周辺から渋滞が始まり、鶴ヶJCで大渋滞・・・。


それでも、首都高へ入ったら、おしりの動きが全然違う事を実感!

今までは、リアの動きが気持ち悪かった所も、スッキリした動きになってました。

これだけ変わるんなら C/P 抜群ですね。



水曜の クラゴン部屋@ドラパレ那須 が楽しみ。 (雨っぽいけど)






今夜は、F1 も見たいけど W杯決勝 も見たい・・・・。

両方見たら、明日仕事にならんし 悩む・・・・。
Posted at 2010/07/11 18:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ取付 | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation