• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

(バイク)当然だけど動かない

(バイク)当然だけど動かないバイクに乗るのに丁度良い季節なので、
久々に乗ろうかな、なんて思っては見たものの、
最後に乗ったのがいつだったか思い出せない。







ブログを見ると 2008年11月3日ツーリングに行ったのが最後の様だ。

その後は、1度だけエンジンをかけたのが 2009年5月9日



・・・という事は、約3年間放置。



いくら何でも、そのままで動くとは思えないが、一応確認してみよう! 

と思い外してあったバッテリーを充電してみる。
が、完全放電仕切っていて全く充電できない。

まっ、これは予想していた事なのでオクで格安バッテリーを購入した。


カバーを掛けていたとはいえ、野外に置きっぱなしだったので、砂等の汚れがひどい。

軽く洗車してから、オイル&オイルフィルター&冷却水を交換し、プラグを清掃

その際にプラグ穴から潤滑剤をスプレーし、少量のオイルを垂らした


その後でバッテリーを搭載し、セルを回すも始動せず。

まっ、これも予想通り。  

一応、電装品の作動確認をすると、こちらは全て問題無し。


始動不能の原因はキャブでしょう。

そりゃ3年間放置していたし、V4のキャブはドレンボルトすら、
車載状態では簡単に触れないのでドレンからの排出もしていなかったからね。

たぶん、フロート室はすごい状態になっているんだろうな。

アクセルもすごく固くなっていて、手を離しても戻らない。
(スロットルワイヤーの固着)

チョークレバーの作動は問題無い


一応、チェーンの清掃と給油をし、満タンにしていたガソリンを捨てエアクリを
外すまでの作業して第1回の作業は終了とした。



さて、これからどうしよう?


 とりあえず必要な作業はキャブの掃除だが、正直V4のキャブはバラしたくないし、
そもそも、エンジンから外すだけでも嫌だ。

凄く狭いスペースにきっちりとはまっているから、脱着が凄く大変。

その上、20年以上前のモデルだから、もうほとんどのパーツが出てこないから、
何かしらの破損等が発生したらその時点でお亡くなり決定となる。


なので、車載状態でキャブクリーナーを複数使っての作業をする事にした。

一応、エンジンとの接続部のインシュレーターはまだ入手可能だったので
取り外す事も考慮して、手配した。

一応、調べてみると今でもOH作業を行っているショップもあるし、自分で
だめだったら依頼するのも一つの手段だな。
(このお店、V4で\16,800(単体持ち込みの場合)と格安)


他にも、本来なら交換が必要なパーツがいっぱい。

1.各種ホース類
 いろんなホースがボロボロ。 抜こうとしただけで崩壊したホースも。
 これもやり出すとキリがない。 純正パーツが手配できるなら、やっても
 いいが実際厳しいので、やるなら アフターのホース類を複数買ってき
 て長さを合わせたり面倒くさい作業が続く事になる。 
 よってちぎれたホース以外はしないことにする。

2.タイヤ 
 サイドスタンドで立てていたので形が変わってる。
 それでなくても、油分が抜けて硬化が激しいから要交換。

3.ブレーキ周り
 パッドも予備があるし、フルードは自分で交換できるから、今度やろ。
 ただ、Fブレーキのリザーバータンクの蓋の塗装がフルードにやられて
 ボロボロ。 交換したいところだが、私が使用しているマスターは
 DUCATI 999に採用されたbrenboのセミラジアルで、一般にはあまり
 流通していないモデル。 一応、パーツ単位で取れるショップを見つけた
 のだが、在庫なし。 注文してもイタリアからだと結構掛かりそう。
 機能に問題が無ければ、塗装剥いで使うとするか。




・・・などと書いている内に


はて?  こんなにも手間暇(金)かける価値があるんだろうか? 

                      と思ってしまった。


もうパーツも出てこないんだし、今後もバイク乗るなら新しいバイク
買った方がいいよね?

だいぶこちらの考えに傾きつつ有るが、今週末にキャブ掃除だけでもやってみよう。




 一応、GSX-R600,750,1000、YZF-R6,R1、CBR600RR,1000RR などの中古をネットで見たりしてるけど。
Posted at 2012/05/24 14:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年05月09日 イイね!

バッテリー

バッテリー 昨年の12月から外してあったバイクのバッテリーを5ヶ月振りに載せました。


勿論、載せる前に充電し、しばらくの間「維持充電」を行っていました。




同じ会社の人から、ツーリングに誘われていたのですが、バッテーリを外して有ったので お断りしました。


だから、という訳でも無いのですが、これからはバイクに乗るにはいい時期なので。



バッテリーを載せて配線の接続をした後、動作確認。


エンジン始動・・・OK。 

灯火類は・・・ライトがつきません。 

ポジションランプは点灯、ロー&ハイビームが点灯せず。



コネクター外したり、バルブを交換したり・・・変化無し。


ヒューズを見ると、なんと1カ所切れている。 しかも標準では15Aのはずが
なぜか刺さっていたヒューズは30A


なじぇ~??


予備のヒューズと交換するも点灯せず。




私のバイクはハイワッテージ用のリレーハーネスを組んでいるので、それもチェック
するが、リレーは動作してる。

説明書が残っていないのでWEBで情報収集すると・・・・

「-」側に接続すべきケーブルを「+」に接続してる事が判明。


接続を直すと、無事 完全動作しました。


リレーから出ているケーブル2本を一緒に+へ接続していたようです。

これでもリレーは動作していたのでトラブルシューティングに手間がかかりました。



タイヤのエアー圧を見ると、なんと前後輪ともに0.5。

わずか5ヶ月でここまで減っちゃうのね。

マニュアル指定通りのエアー圧に調整して作業終了しました。



これで、いつでも乗れる状態になりました。




この後は

 アイロンがけしながらF1のフリー走行と予選を見ます。
Posted at 2009/05/09 18:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年11月30日 イイね!

冬眠用作業

冬眠用作業シーズンOFFとなるので、メンテです。


バイクの話ですが。


11/03のblog に書いたとおり速度計が動かなくなったので、2週間前に分解整備をしていたんです・・・・


NC30はスプロケットから速度を取っているのですが、分解してみると 砂やらゴミやらが大量に・・・。

こりゃ、動作不良起こすわけで、サクッと清掃&グリスアップして作業終了!


ところが、その作業の際に「ドライブスプロケットカバー」を外したんですが、

この部品を復旧するのに、クラッチワイヤーと内部のリンクが巧く復旧できず

放置していました。





今日は、何とか復旧作業を終え、バッテリーを外しました。


ほとんど お亡くなり欠けているバッテリーですが、一応、充電&維持充電をしてみる
つもりです。

Posted at 2008/11/30 17:02:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2008年11月03日 イイね!

超久々の ツーリング

 約1年ぶり(?)のツーリングに行ってきました。
東名で厚木まで行って、そこから


R412~県道60~64~(宮ヶ瀬)~道志道~県道24~(都留)~県道35~R20~R16~

町田IC-(東名)-東京IC~環八~環七~自宅
という行程でした。



久々に乗ったので、最初はぎこちなかったですが、そこは18年のキャリア(?)


2時間も乗れば、車を運転するより遙かに自由に走れましたよ(笑)


でも、サスはOHしないとダメだな・・・。


タイヤも、一応、エッジまで使えてるけど、そろそろ寿命っぽい。




それから、

 スピードメーターが動きません(爆)

速度はともかく、距離計が動かないのは、燃料計の無いバイクでは大問題です。


タコメーターもなんかおかしいし・・・・。





17年前のバイクだし・・・しょうがないか?・・・。 




エンジンは18000rpmまでスムーズにブン回るんで、調子良いんですけどね。



まっ、どうせ、またしばらく乗らないから(爆)


冬の間に直せるところは直すとしますか。



幸い、メーター類もRサスも予備が部屋に有るし。





---<11/5 追記>------------------------

私のNC30は、純正メーターが気にいらなかったので、5年以上前に
DIYで改造済みです。


 変更点

・黒バックに白文字 だったのを ホワイトメーター化

・純正水温計を撤去し、 ヨシムラのデジタルTEMPメーターに交換

・純正イルミが暗くて見にくかったので ELバックライト 化
 
  フィルム状ELパネルを直接続したが、エンジン回転上昇に伴って
  電圧が上昇するとフリッカーしてしまうため、可変式電圧コントローラー
  を接続。  全て秋月電子で購入



 
Posted at 2008/11/03 20:32:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2007年10月08日 イイね!

ノリックが

7日18:20頃、川崎市川崎区で「ノリック」こと阿部典史さんがUターン中の
4tトラックと衝突し、亡くなったそうです。
(現場はUターン禁止場所)


ノリックと言えば、1994年にワイルドカードで出場した日本GPで当時のトップライダーであった、ケビン・シュワンツ、マイケル・ドゥーハン等と堂々トップ争いをしながら、残り3周で転倒リタイアしてしまったレースで有名になった。 このレースはTVで見てましたが、当時最高峰の500ccでこれほど活躍できる日本人が出てきたことを非常嬉しく思ったモノです。

96年には、500ccクラスで優勝した史上2人目の日本人となりました。

一時期、名実ともに世界のトップに並んだ日本人ライダーの冥福をお祈りします。
Posted at 2007/10/08 00:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation