• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2008年12月31日 イイね!

2008年の撤退 その2

 撤退 その2 (スズキ&スバル


WRCから スズキスバル が撤退してしまいました。


スズキ は今年から本格的に参戦したにも関わらず、参戦した年で最後に
なってしまいました。 



スズキに関しては 満を持して の参戦だったはずなのに・・・。

理由はいくつかあると思いますが、経済情勢は何もスズキに限った話では無いし、
そもそも軽自動車が主力のスズキには、他メーカーよりは影響は少ないと思いますが? 

大株主のGMが株を売りに出したりと、マイナス要因は有りますけど。 

07年からスポット参戦して実戦でのテストを繰り返して本格参戦したものの、
トラブル続きで満足に走れず、その最中チーム代表が帯同しない等々、チームそのもの
の活動体制には疑問点も多かった。 スズキワークスとはいえ、モンスター田島氏に
マル投げ? 結局、満足に戦える目処が立たなかった上での撤退だと、個人的に
思ってます。





スバル 撤退に関しては、スズキより影響も衝撃も数段上でしょう。

私も、この撤退はショックでした。

欧州では、撤退発表が新聞やニュースのトップで扱われた所も有ったようです。
ホンダF1撤退よりも大きい扱いです


これは現在のWRCのマニュファクチャラー(以下MT)がワークスといえる
チームがスバルの撤退で2つになってしまうことも大きな理由でしょう。
ワークスがシトロエンとフォードだけ、と言う状況で成立するのか?

もっとも、スバルの場合、実際の運営はプロドライブ(以下P)にお任せ状態
に有ったわけで、本当の意味のワークスと言えるかは微妙ですが。

P社の車造り、運営も、ここ数年は陰りが見え、特にダンパー系の問題を解決
出来ないまま数年を過ごした事から、能力に疑問があります。
(ダンパーはザックスからOHLINSへの変更が予定されていたが)


スバルともドライバー能力や開発に関して意見の相違があって、巧く運んでいなかった
様です。
(P社はクリス、スバルはペターを尊重して方向性が異なる)


そんな中でも、09年は

サブチームの発足、M.グロンホルムと契約 等々、

来年の動向については発展的な内容の報道もされていました。


特にM.グロンホルムは、スバルからのオファーを公式に認めクリスマス頃には
契約か?
 と言われており、サブチームからの数戦エントリーもしくは、クリス
とチェンジしてペターとSWRTからエントリーするとも言われいました。
(この件は12/15発売のWRC+誌にも掲載されています)

契約ドライバーのペターやクリスは、まだ契約が残っているはず。
ペターに関しては、インプレッサの開発に期待して、契約延長したはず。
こんな時期に契約解除されても、タダでさえシートが少ない中、次の
シートが見つかるのだろうか?



WRCファンクラブも、当然、来年も続ける予定だったのでしょう。
ESPNで放送しているWRC番組でも、会員募集を続けていました。
会員宛の案内でも、前々から決まっていたようなそぶりは見えませんでした。



もともと2010年以降の活動は、WRCのルール問題やプロドライブとの契約が09年で切れる関係で、どうなるか不明でしたが、09年は継続する予定だったはずです。

それを前倒しせざるを得ない程の経営状態だったのでしょう。



スバルにとってWRCは特別な存在だったと思います。

でなければ、記者会見で社長が涙ながらに語る なんて事にはならないでしょう。



WRCを走るインプレッサを見なければ、私もインプレッサに乗ること無かった


こういう方も多いのでは?


とにかく残念としか言いようがありません。



来年のWRCは開催地も色々変わってモナコが無い、その上スバルが走らない
WRCには魅力を感じないので、見る機会も減るでしょう。

PWRCへのサポートは続ける様ですし新井さんがインプレッサで出場する限り、
PWRCは見ると思います。

ただ、撤退した今、ESPNのスポンサーを続けるのか不明ですし、スポンサーを
下りたら番組そのものも無くなる可能性があります。
(ESPNの WRC番組はスバル1社提供、PWRCはスバルとTEINの提供)


WRCも大幅な変革時期になっています。 
最大の目標は参戦コストを抑えて参戦台数を増やすこと。 
となると、市販の4WDターボ車を持たない欧州メーカーが参加しやすい規定になる
のは明白か?


現在の大まかな車両価格は

WRカー 約1億円

S2000車両 約2600万 (S2000をWRカー化すると約3000万)

Gr.N車両 約1800万
 



10年以降の規定が言われているようなS2000規定になるので有れば、
インプレッサやランエボの存在意義自体が問われそうです。
Gr.Nにも参戦の余地はありそうですが、その場合、S2000マシンに150kg程度の
バラスト積まないと同等タイムで走れないそうなので、この辺りも不透明です。

S2000規定は、車体はともかくエンジンはレーシングエンジンそのものですから、
この場合、スバルの手持ちエンジンでは難しいでしょう。



スバルもスズキも、他メーカーに比べれば規模は小さいメーカーです。

あの規模でWRCを戦っていたのが奇跡なのかもしれません




F1もWRCも1度撤退してしまうと、再参戦は難しいでしょう。

今後、日本のモータースポーツはどうなっていくのか心配です。

Posted at 2008/12/31 14:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2008年12月30日 イイね!

08年の撤退 その1

2008年 モータースポーツからの撤退が続きました。


--<以下は全て個人的な感想です>--


その1 HONDA F1から撤退


・史上最大の経済危機+急激な円高

・成績不振

・SAF1サポートの負担

・スポンサー不足(無し?)



公式発表では、 

「サブプライム問題に端を発する経済危機を乗り切るために資金と技術を会社存続のために集中する」 

となっています。
 
勿論、その要因も有るのでしょう。

国内販売も減少の一途で、アメリカでは倍々ペースで減少しています。
その上、急激な円高が追い打ちを掛けた状況です。
輸出への依存度が高いメーカーほど、大打撃になるのは当然。

たぶん、輸出産業の経営陣は100円~90円台後半までは見越していたでしょうが
まさか90円台の前半から80円台に入るとは完全に想定外だったはず。

ホンダの場合、Sony同様、特にアメリカでの売り上げ依存度が高いメーカー
ですから、2重3重の大打撃になっていることは想像できます。
(ルノーはアメリカで販売していないので打撃は少ない)


 成績に関しては、第3期の9年の活動でコレと言った成果は残せませんでした。
毎年優勝争いをしていたら、違った結果になったかもしれません。
あの成績じゃ、「F1でプライベーターに負けるメーカー系チーム」の烙印を
おされてるし、正直、あの予算と規模で何やってるの? と。

BAR時代の2004年にコンストラクーズで2位になったのがピークでしょうか。
翌年には最低重量規定違反で出場停止処分を受けて以降は低迷。

この問題、ホンダは日本向けに「悪いことはしてしない」と発表し、被害者を装った
が、日本以外では「明確な違反者」として糾弾されています。
本当に自信があるのなら、FIAに控訴したりしてアピールすべきだが、それすらして
いない事が、当事者自身、違反を認識していたのに被害者面しただけ。
(この件は海外、国内、複数のモータースポーツ誌に掲載されています)


結局その後は尻窄み。 浮上のきっかけすらつかめないまま。
この原因の1つにはチーム体制があると思っています。
ホンダチームと良いながらも、実質は英の会社に「マル投げ」。

そのマル投げ相手も、F1運営経験も無いスタッフ に、である。
ホンダサイドが積極的にチーム改革をする、と言った様な行動も見えないまま。
英サイドからは、日本のホンダは単なるスポンサーと見られていた。

トヨタは、昨年からチーム運営を本格的に改革し、責任の所在を明確にした結果
成績も上向いてきているのとは、対照的です。



タバコ広告規制でBATが撤退する時も、マーケティング活動を怠り、スポンサーを
集められず、その挙げ句に「アースドリームコンセプト」。

あれは、スポンサーを集められなかった為に仕方なくエコを使ったカラーリング
にしただけ。  あれではスポンサーが付くわけも無く、活動資金はホンダの
持ち出し、その上SAF1までサポートし出したら、そりゃ利益を圧迫するでしょ。


参加チームのBEST4に入る活動資金(一説にはTop2)もの莫大な資金と人材を投じ、
来年からの新レギュレーションに備えてRブラウンを招聘して万全の体制を作って
いる、と言い続けてきたホンダ。 
今季も早くから、
「来季を見据えて」
「開発リソースを来年のマシンに集中」


と言い続け、散々ファンに期待させるだけ期待させといて、結果がこれでは・・・・。

何も結果を残せず、莫大な資金を捨てただけ と言われるのも当然。




会見で、福井社長が「出来ることなら続けたい」と言ったのは本心だと思います。
福井氏は、現NOVAエンジニアリングの森脇氏 達と日本アルペンラリーに出場した
経験もある、モータースポーツがやりたくてホンダに入社した、と仰っている方
ですから。 最も個人的な想いだけで継続できるモノでもないので、協議の結果
がこういう結果になったのでしょう。 

株式会社は、株主に対する経営責任、従業員に対する責任もあるでしょうから、
経常赤字になるような時勢では撤退するのもやむを得ないのでしょう。

ファンからすれば納得できない事もあるかもしれませんが、従業員や株主から
見たら「給料が下がる可能性がある時に、そんなものやめろ」「配当が出ないし
株価も上がってるならやめろ」と言われるのも当然だと思います。


ホンダに限らずメーカーは、市販車を売って成り立っている企業です。
市販車を売るため、広告活動が主眼でF1に参戦している以上、赤字になった
り、宣伝効果が無いと判断した時点でやめるべきモノでしょう。

この辺が、
「F1をやるために市販車を売っている」フェラーリや、
「レースをする為に存在している」ウィリアムズ   


とは 決定的に異なる点です。

経済事情次第ではトヨタやルノー、BMWやメルセデスだってどうなるか
わかりません。

ただ、撤退するにしても、もう少い巧いやり方がなかったのかな?

タイミング的にも、FIAエントリー締め切り後ですし、こうなると各種違約金や
諸問題で、相当なエネルギーを使うことでしょう。


F1に限らずモータースポーツからの撤退を検討しているチーム、メーカーに取っては
「あのホンダでさえ撤退したのだから」と、有る意味撤退の後押しをする事に
つながるかもしれません。



個人的にホンダのファンでは無いのですが、来季のKERSには多少なりとも期待を
していただけに残念でした。
Posted at 2008/12/30 21:10:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2008年12月23日 イイね!

お買い物&メンテ

 今日は 4連休の 最終日 (泣)


午前中は、SA川崎 と ヤマダ電気 にてお買い物。



先日、スタッドレスタイヤに交換した時、一緒に、ブレーキパッドを

cc-Rg から SPEC-C に交換たんですが、あまりにも制動力とタッチが
違いすぎて、とまどいました。

最初、 「ブレーキ効かない??」 

って思っちゃいました。

純正以外で3つ目のパッドですが、その中で1番効きません(笑)

その分、ダストも泣きも無いので街乗りでは問題なしです。
(耐熱温度は600度です)

これからの時期は雪道走行の機会があるので、このくらいで丁度良いかも?




SAでの買い物は大したモノではありません。
PIAAのワイパーゴムを購入。 

最初はスノーブレードを買おうと思ったのですが、値段を見て断念。
(2本買うと¥8000オーバーでした)




ヤマダ電気では、DVD-R(CPRM対応) と、灯油補給用電動ポンプ

それと、空気清浄機 を購入。




帰宅して早速、ワイパーゴムの交換作業を始めましたが・・・・


助手席側が合いません(爆)

リスト見て買ったのに・・・。 開封したから返品できないだろうなぁ~。

取りあえず、運転席だけ交換しておきました。




次に、ブレーキフルードの交換

私のGRBはラッソル スピードブリーダー を装着しているので、フルード交換は
ブリーダーにホースを刺して、ブリーダーをゆるめれば あとはペダルを踏み踏みするだけ。 

タイヤも外さずに約40分で終了。



その後は、ホイールナットを交換しました。

最近、アルミ削り出しナット&ロックナットを購入しました。




ですが、これは使わずに(笑)、GDA時代から使用している
マックガードにしました。





最後に、数日前に取り付けた 牽引フック です。





参照:パーツレビュー


でも、コレを使用する目には遭いたくありませんね(笑)
Posted at 2008/12/23 15:43:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月21日 イイね!

谷村有美と過ごすハートフルなクリスマス♪vol.6

谷村有美と過ごすハートフルなクリスマス♪vol.6 今日は、毎年恒例となっている 


谷村有美 のクリスマス コンサート(略して クリコン)に行って来ました。



ここ数年、いつも1人でっていたのですが、今年は 2人(はぁ~と) 爆





一昨年は葛飾、昨年は目黒、今年は地元の大田区民ホール。

正直、FIFAクラブW杯と迷ったが、今年は我が愛するミランが出場しないので、
谷村さんを選択。


17:00に蒲田駅で待ち合わせ後、ドトールでお茶タイム。

話題は、車、サーキットネタ。 これからLIVE見るってのに・・・。


どうせ開演は遅れるだろうと思い、開場から20分後に入場。

予想通り開演は15分押し。



LIVEが始まったは良いが、

ボーカルが聞き取れない。(怒)


PAセッティングがなってない・・・・。



確かに、アルピコホールはクラッシク対応のホールということで、残響設定が長め
って事も有るだろうけど、あまりにも酷すぎ。

葛飾シンフォニーホールの時は、もっとまともだったのに。 



正直、先が思いやられる。



PAは途中で、修正されるも、アーティスト本人が風邪を引いていたり、

keyを外し&歌詞飛ばし・・・・・等々が多々有って

お世辞にも良いLIVEとは言えませんでした(--;;;)


昔から、LIVEの出来不出来の差が大きいアーティストでしたが、今回は残念ながら
ハズレでした。

トークのさえもイマイチだったし。





LIVE終了後は、近場の居酒屋へ。


最初こそ、LIVEの感想を話してましたが・・・・






すぐに話題は 、   サーキット走行ネタへ(爆)



LIVEより、こっちの話の方が楽しかったです。



○長、お疲れさまでした。


来年も行く?(爆)

Posted at 2008/12/21 23:33:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | LIVE | 日記
2008年12月20日 イイね!

忘年会 その4

クラゴン部屋忘年会 

に参加してきました。


クラゴン親方、所長、某メカニック方々+クラゴン部屋 常連組 の方々で 真っ昼間から飲んだくれました。



みんな、サーキットを速く走りたい 巧く走りたい 


と思って常日頃から努力している方々との宴会だったので、単純に楽しかった。


仕事とか、年齢とか関係なく、好きなことの集まりでの宴会ってホント楽しいです。



1次会は両国の ちゃんこ屋


ココでは抽選会が行われ、私は「車載映像」ディスクと、某ガレージの車両チェック無料券を頂きました。

 ※ 某ガレージ=某S耐レースでチャンピオンになったチームのメカニックのガレージです。 簡単に言うと、チィピオン レーシングチームのメカニックに無料でメンテをして貰えるって事です。 



これは、主催者のクラゴン親方の人柄は勿論、そこに集う方々も良い人ばかりで最高でした。

Posted at 2008/12/20 19:12:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12 3456
78 9 10111213
1415161718 19 20
2122 2324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation