• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

リプロ後のフィーリング

4/25に リプロ し、その後、約90kmほど走行しました。



リプロ 前と後で何が変わったか?


街乗りだけなので高回転域は分かりませんが、


低回転(2000~4000rpm)のフケが全然違います。


特に SI-Drive のモードを Iモード で走行する時に顕著に感じていた

3000rpm前後の引っかかりが無くなりました。 


その前、2000rpmからの回転上昇や、3000rpm以降の回転の上がり方もスムーズに
なりました。


低回転、いわゆる街乗りでのシフトアップ時のクラッチの繋がり方もスムーズに
なって、街乗りが運転しやすくなりました。



これだけ変わるなら、リプロするメリットは大いに有ります。



GRBユーザーの方(対象車両)で、されていない方は、リプロする事をおすすめします。

Posted at 2009/04/29 19:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | 日記
2009年04月26日 イイね!

クライミングギアと車のメンテ!

クライミングギアと車のメンテ! 日曜日は、 午前中に 前日のブログに書いた通り、センターデフインジゲーターの不具合修正を行いました。


最初に接続部の接触不良を疑い、助手席の足下に潜り込む。


コネクターの脱着に手間取って、無理な体勢で悪銭苦闘する事・・・数分。


何とかコネクタを外して結線部を確認するも、異常なし。


結局、そのまま復旧しました。



動作確認するも、変化無し。


しばし悩んだ挙げ句に、インジゲーター本体のケーブルを確認すると・・・・・




なんと、しっかり刺さっていませんでした!!(ガーン)



ケーブルを刺し直すとあっさり動作しました。



しばし呆然。




無駄な労力を使ってしまいました。







その後は、今季の役目を終えた アイスクライミング ギア の整備をしました。
(画像参照)


作業内容は、アックス6本とアイゼンをバラして、汚れ&錆びとり、
摩耗部のヤスリがけ、防錆処理。


この作業で、手が傷だらけになってしまった。









Posted at 2009/04/27 19:37:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年04月25日 イイね!

ECUのリプロ他

今日は巷で噂の(?)、ECUリプロ作業の為にDラーに行って来ました。



みんカラを見ていると、各Dラーや地域によって対応に かなりの差が有るようです。


昨日、私の担当セールス氏に電話で確認すると、

「点検等で入庫した際に、(リプロ)該当車両であれば、作業させていただいています」 との事。 


私の車両の場合、車台番号から該当車両にあたるらしいので、早速、作業を依頼する旨を伝えたのは言うまでもありません(笑)

併せて毎度言うのを忘れるサイドブレーキの調整も依頼しておきました。


ちょうど「お客様感謝デー」にあたり、混み合っているのでハッキリとした予約は
出来ないと言われるが、一応、予定時間を決めて持ち込むことに。



今日は朝から雨なので、そんなに混まないだろうと予想しつつも、予定時間に
Dラーへ。  

予想通り、そんなに混んでいない!


感謝デーのプレゼントでクーラーバッグを貰い、無料の点検も併せてして貰う。



新型レガシィの話やA-LINE(GRF)の話をしていると、

「A-LINEの試乗車が有りますので、待ち時間で乗ってみますか?」

と申し出があり、試乗する事にしました。


試乗コースは渋滞してるし、結構な雨が降っていたので、性能を試す、なんて
運転は出来ませんでしたが、だいたいの感触はつかめました。


感想としては 
 ・AT車として考えれば十分な速さ
 ・オートブリッピングは、なかなかの出来
 ・パドルシフトの反応は、フル加速中はタイムラグが気になる
  (エボなんかと比べると やっぱりトルコンだよね、っと)
 ・対GRBでも「重さ」を感じる
 ・都内の街乗りやワインディング走行は楽で、そこそこ速いだろうな



サーキットを走らないのであれば、GRFが良いな、と思いました。

今日は渋滞の中を走ったのですが、やっぱり楽だし(笑)、踏めば速い。
2.5Lエンジンは低速のトルクがあって楽です。


車を所有する目的の1つが サーキット走行するため!

な私にとっては

やっぱり迷わずGRBになりますけどね。



試乗から戻ってくると、作業も終わってました。


作業の説明があって、肝心のリプロ内容は

 1.スターターモーターの空転防止対策
 
 2.エンジンの息つき改善

の2点でした。


この辺も、現在のECUの内容に応じて、書き換え項目が変わるそうです。




ちなみに工賃は無料です。




ECUはリプロの為、リセットされていますので、しばらく走らせて学習させないと
ハッキリとした差は分からないと思います。



明日は、夕方から法事があるのですが・・・、


先週、センターデフ・インジゲーター が動作していないことに気づいたので、その対策をする予定です。




いやぁ~、久々の車ネタでした(笑)




  
Posted at 2009/04/25 21:36:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年04月23日 イイね!

ICEクライミング -南沢- (動画)

※ 相変わらず車ネタではありません ※



3週連続(!)で八ヶ岳にに行って来ました。


目的は当然? の様にアイスクライミングです。


先週で 登り納め の予定でしたが、以前にアイス講習会へ通っていた頃、

良く御一緒した方々が登りに行く、と言うので同窓会的なノリで登りに
行って来ました。


例によって金曜の夜に出発して、¥1000時間帯利用のため途中の
SAで時間調整の後、道の駅「小淵沢」にて車中泊。


ここでの車中泊も3週連続となりました(笑)




赤岳山荘へ到着すると、他の方々は30分ほど前に出発したらしい。


彼らなら私たちが付く頃にはトップロープを張り終えてるだろうから、
クライミングギアは最小限に留めて荷物を軽量化(笑)して出発する。


先週は至る所がツルツルの氷で覆われていた登山道も、今週は
ほぼ無くなっていて非常に歩きやすい。


大滝の下に付くと、予想通り、丁度トップロープを張り終えて
下降してくる所でした。


談笑しながらクライミングの準備をし、セットされたロープを借りて
早速1本登らせて貰う。



<南沢大滝 クライミング風景>



先行パーティは右側を登るので、我々は左側にトップロープをセット。


そうこうしている内に、さらに2人組が現れる。

彼らも以前、講習会で良く一緒に登ったメンバーなので、スペースを融通し
あって楽しいクライミング。



4~5本登ってから一旦撤収し、下の小滝へ向かう。

小滝は陽が当たらず、滝の下部も全て氷床なので少々寒い。


多くの人に登られ、陽が当たる大滝より垂直部自体も長く、氷の状態も
大滝より遙かに良い。


こちらも既にセットされたロープをお借りして1本登らせてもらってから
下山。




<南沢小滝クライミング風景>

左のオレンジのパーカーを着ているのが私。

私がリードするときは、結構ランナウトしてしまう事が多いので、
今回は敢えて3m程度の間隔でスクリューセットする事を決めて
登っているので支点が多いです。 通常は2~3本で十分でしょ。





帰りは例によって「もみの湯」で汗を流して休憩&食事をしつつ時間調整をして
から中央道へ。


先週と違って全く渋滞のない高速は快適で、23:30頃帰宅しました。



これで、今季のアイスクライミングは終了です。





GWは穂高縦走の予定ですが、同行者と日程調整がチョイとビミョー。


どうするかなぁ~??






Posted at 2009/04/23 10:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記
2009年04月12日 イイね!

ICEクライミング-南沢大滝-

ICEクライミング-南沢大滝- !!相変わらず車ネタではありません!!


昨年はハイパミに行ってましたが、
今回は、特に見るべき点も無かったので、

迷い無くスルー
 (笑) して
 



先週に引き続き、

八ヶ岳へアイスクライミングに行って来ました。



目的地は、南沢大滝(画像参照) です。


グレード:Ⅴ+ 高差:約35m 登攀距離:約40m




渋滞をさけるため、例によって金曜日の22時過ぎに出発して「道の駅 小淵沢」で車中泊。

翌朝、ベースとなる赤岳山荘で駐車。

登攀目的の南沢大滝の取り付きに11:00着。


日差しが強く暖かいので、中央部以外は水が流れていて、特に右側の中間部は
水が噴き出している。


この時期は、雪もかなり無くなって下部の氷も露出して登攀距離が長くなるので、
中間部で一端ピッチを切って2ピッチ登ることにする。


先週、大同心大滝をリードしたので、今回はパートナーにリードをして貰うことに。





下部は簡単だが、傾斜が緩すぎてふくらはぎが疲れる。


<下部を登攀中>




中間部で一端ピッチを切って、上部の登攀にかかります。


眼下には


<乗鞍岳>

  や



<北アルプス>

もよく見える。 (肉眼でははっきり見えるけど、写真では分かりづらいかも?)



取り付きで見た感じでは、傾斜も90度無いしボコボコなんで簡単かな?、と
思ったのだが、取り付いてみると下で見る以上に「立って」見える。


上部の登攀開始


<登攀風景1>




<登攀風景2>



写っているクライマーは私では無く、パートナーの O氏。

私は中間部でO氏の確保と撮影をしていました。
片手しか使えない状況なので、画像はイマイチです。
90度以上に見えますが、カメラ角度の問題で、実際は75度程度かな?





2人で一端上まで登ってからトップロープをセットして、一端、懸垂下降で
取り付きに戻って休憩。


食事をしていると、某雑誌の取材陣が現れました。


何でも今冬に発売予定のDVDの為、アイスクライミング・シーンの撮影に来たそうです。 ホントはもっと早く来る予定が、中央道の渋滞で遅くなってしまったらしい。
さらに、装備的にもリードで登るには無理っぽかったので、セットしたロープを貸してあげました。 どのみち休憩中だったし。

(後で判明しましたが、クライマーのうち女性は、知人の奥さんで、男性は穂高岳山荘の支配人でした。 どっかで見た顔だなぁ~と思ってましたが 笑)



写真全部がパートナーなのもアレなんで、私の写真も。

チョット古いですが、3年前の12月下旬の大滝を登っている写真です。



(小さくて判別できないけど・・・笑)





トップロープでラインを変えて各自1本ずつ登ってから、撤収。



帰り際に、手前の「南沢小滝」を偵察すると、水が流れているものの、傾斜はあるし
結構いい状態なので、明日は小滝を登ることに決めて、ロープやその他、クライミングに必要なブツをデポ(残置)して、本日の宿泊地の赤岳山荘に向けて下山開始。


下山途中に、こんなモノと遭遇。



カモシカ です。 登山道の真横にいて、近づいても逃げません。


八ヶ岳にはカモシカや日本シカが多く生息しており、周辺道路ではシカの飛び出しに
要注意です。 車と衝突すると、かなりのダメージですから要注意。
(これは八ヶ岳周辺に限りませんけど・・・)


赤岳山荘の夕食は、馬刺+牛ステーキでした。



翌日は、クライミングギアを置いてきた為、軽い荷物で小滝に向かう。

小滝は、私が練習の意味もかねてリード。 高差は10m程度と小さいけど
傾斜も80度強あるので、練習の為、敢えて支点を多めに入れながら登攀。

適当に4本ほど登って撤収しました。


帰りは、おきまりの「もみの湯」によって汗を流してから、食事。

どうせ渋滞だからと、食事後3時間ほど寝てから高速に乗りましたが、
事故渋滞&自然渋滞でぐったり。

結局、大月で降りてからR20を走って22時30分に八王子着。

自宅に着いたのは24時でした。



これで、今季のアイスクライミングは終了! ・・・、の予定ですが・・・・、



パートナーや他の友人次第では、もう1回行っちゃうかも?



GWは、上高地~涸沢~北穂~涸沢岳~奥穂~ジャンダルム~天狗のコル~岳沢~上高地 の縦走をする予定です。


・・・・なので、まだ しばらくの間、車ネタは皆無です。
Posted at 2009/04/13 23:29:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ICE Climbing | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 2324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation