• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラキのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

壊れた・・・・。

壊れた・・・・。 長年、愛用している TV



もとい 




カラーモニターが壊れました。


カラーモニターは 当時の家庭用最高峰モニターである


SONY PROFEEL 16x9




「うたばん」を眺めていたら 急に画面が暗くなってブラックアウト。




何回か電源を 入り 切り しても変わらず。






電源ボタンのイルミが点滅している。 はて?


SonyのHPから説明書をDLして調べてみると、イルミの点滅はサービスコールらしい。

点滅回数には意味が有るらしいが、そこの説明は無し。

電源関係らしいが、サービスセンターに問い合わせろ、となっている。


その後、電源を抜こうとしたら・・・・



いきなり上から水が垂れてきました!!




なんと! 壁面に設置しているエアコンから漏水です!!


漏水も最初は大した量じゃなく、その上カーテンレールに掛けてあった服を伝って落ちていたので、音もほとんどしなかった為、全く気づきませんでした。





<上の 白いヤツ が犯人です>



TV上は かなり濡れています。

上面は通風口だらけの為、かなりの水が内部に落ちたと思われ・・・・


基盤ダメかなぁ~??(泣)

裏蓋あけて1日乾燥させてから、再チャレンジしてみますがダメなら修理か?





このモニター、発売前から予約して購入したものです。(96年7月)

高価だったんですが、がんばって買ったんだよなぁ~。

購入後、5ヶ月ほどで1回壊れて新品交換になった以外、全くもって快調でした。




これだけ何の脚色もしない映像を映してくれる家庭用モニターは、今は無いし。
(キレイに とかではなく、入力した信号を素のまま写す)


液晶やプラズマの画がイマイチ好きでは無い私にとっては非常に貴重なモニターなので
修理できるなら何とか修理して使おうと思ってます。
(当然、修理費次第ですが・・・・)


部品、あるかな?



修理の場合、出張修理になるから、週末 どうしよう?

なんせ 重量が 68kg もあるもんだから1人では運べません。

昔、交換になったときはSONYのサービスは4人がかりで入れ替えました(笑)



酒飲んで寝よう・・・・。

Posted at 2009/05/31 22:20:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio&Visual | 日記
2009年05月30日 イイね!

交換&アライメント調整など・・・・

交換&アライメント調整など・・・・ 
 

 
 

 





 タイヤ&ホイール の交換 


      及び


アライメント調整  をしてきました。




ホイールは、 アイジャック の アクテック RF42 (8j 17inc OFFset 42)


タイヤは BS の RE-01R 235/45  です。


タイヤ、ホイールともに中古でヤフオク落札品です。


ホイールなんて落札してから半年経過してます。




<フロント>





<リア>




このホイールは1ピース鍛造です。(8000tプレス)


メーカーはマイナー(?)かもしれませんが、某F1チームのホイールを製造している
らしいし、品質は良いらしい。

そもそも、高圧力の鍛造製品を作れるメーカーって限られますし、8000tonプレス機なんて
尚更ですね。

なので、はじめからメーカーやブランドには一切こだわらず、鍛造品でサイズと好みの色で
有ることを条件に気長に探していました。





タイヤは4本でも3万チョット。 2本は5部山ですが(笑)




タイヤとホイールを組んで、純正タイヤ&ホイールセットと交換。

その後、アライメント調整を行いましたが、ほとんどズレていませんでした。


交換作業は ココ で行いました。


工賃は合計¥22,000也。




1.5年ぶりのハイグリップタイヤ装着となった訳ですが・・・・。
(GRBでは初めて)



ショップへの行き帰りとも首都高を走りましたが、当然ながら全然感触が違います。


中古とは言え、さすがに01R。

純正050Aとはグリップ力は元より剛性やレスポンスも段違い。

その分、乗り心地やノイズは多少悪化しますが、050とて決して静かなタイヤでは無いので
無問題。





<まだまだツライチには 遠いです (笑)>




今日、作業することは先週時点で決めていたので、ハイグリップタイヤに交換する、

という事で先週の日曜日にブレーキパッドを cc-Rg に戻しておきました。


街乗り専用として使っていた Spec-C とは ”効き” は当然のことタッチも違います。


01Rなら使えるかな? と考え入れ替えて見ました。



あっ、そうそう、グリップだけじゃなくて脚が良く動いている事も体感しました。




・・・なので、この状態なら現時点での私の本庄ベストLap46.78 から最低でも0.5はアップ出来ると思われます。 <-当分、本庄を走る予定は有りませぬが(爆)



これで、車両自体は 走行可能な状態になりました! >今週末お会いする予定の方(笑)

あとは、私自身のスケジュールと天候次第か!?


一緒に走れると良いなぁ~

Posted at 2009/05/30 22:45:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月17日 イイね!

親父達の社会科見学

親父達の社会科見学 昨日、お友達の aloeさんの手配によりブレーキ系チューニングの最大手

ENDLESSのショールーム&工場の見学会、

およびワークスガレージにてブレーキラインの交換作業を行いました。


↑ 写真に写っている人は誰でしょう?www



話の始まりは、色々とあるのですが・・・、

サーキット関係者から「GRBの純正ブレーキラインはサーキット走行時にカシメ部分が外れる事があり、それが原因のコースアウト、クラッシュが起きた」 との情報が入った事。

本庄サーキットで数例発生しているようですが、調べてみると筑波でも発生している模様。

・・・となれば、交換を検討する必要あり、ということで友達と話していたところ、


ENDLESSでの交換及び、工場見学をさせて頂ける事になり、早速参加しちゃいました。


関越の高坂SAで待ち合わせ後、関越、上信越道を乗り継ぎ、目的地である佐久市に
向かいました。

高坂へ向か途中の外環で渋滞に遭うも、それ以外は大した渋滞にもかからず、予想時間
通りに目的地へ到着。


第八組合さんの先導でガレージに移動し、早速、車両を預けます。


1名は見学のみ、4名が作業依頼者だったはずでしたが・・・・、

               ・・・・・最終的に5台になりました。(笑)






このガレージ、中にはフロント部分を衣外した状態のS耐車両のエボⅩが置かれていて
みんな興味津々で各所をのぞき込んでいました。



この後、ブレーキパッドの開発、試験の現場や試作品パッドやキャリパー等を見せて
頂きました。 (写真は撮れませんので画像無し)


その後、一般販売用の工場を見学してからショールームへ移動。

ここでは、S耐車両のGDBインプレッサの運転席に乗って記念撮影会(笑)


コーヒーをご馳走になりながら、社長のお話を伺いました。

製品開発やレース活動はもとより、キャンギャルの話や業界の裏話まで、色々と
面白い話をして頂きましたが、残念ながら、ほとんどがオフレコ話(^^;;;;)

お客さんが来るまで結構な時間を割いてくださり、ありがとうございました。




そして、昼食はENDLESSスタッフおすすめのお蕎麦屋さんに移動。


久々に「旨い!」蕎麦を食べました。  

しかもリーズナブルで量が多い。


都内の某所(蒸籠1枚で\1~2000)もする、ふざけた蕎麦屋に見せてやりたい(爆)



食事後、ショールムに戻って、各自、質問やらお買い物の検討タイム。


結局、参加者全員がローターお買いあげ(笑)





<本日の購入&注文品>


見学だけのつもりだった kikyoさん、

このメンバーでこういう場所に行くと危険度大!

ですから(手遅れか 笑)




さてさて肝心のブレーキライン交換後の感想ですが、

 全然違います!!


駐車場から出る時や交差点での減速でも、ハッキリと違いが体感できます。

最初は予想外の効きに戸惑うほどですが、すぐになれます。

慣れた後は思わずニンマリ。


当然フルードも併せて交換(RF-650)してますので、相乗効果も有るでしょう。


帰りは、ECOモードで運転し燃費計表示で11.9kmでした。

首都高ではブレーキをかける度にタッチの良さに満足しながら運転してました。





色々と手配してくれた aloeさん、現地での手配、案内で非常にお世話になった 第八組合さん、ありがとうございました。


また、参加者のみなさん、遠路お疲れさまでした。 また遊びましょう!


Posted at 2009/05/17 17:57:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2009年05月10日 イイね!

生涯経県値

生涯経県値 お友達の みすた~さん のブログで拝見し、面白そうだったのでやってみた。


「生涯経県値」 の結果です。



東北と、山陰が弱い という結果になりましたが、結構、行ってるな、と。



大元は ここ です。



<追記>
biglobeトラベル
URL  http://travel.biglobe.ne.jp/keikenchi/
Posted at 2009/05/10 10:08:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月09日 イイね!

バッテリー

バッテリー 昨年の12月から外してあったバイクのバッテリーを5ヶ月振りに載せました。


勿論、載せる前に充電し、しばらくの間「維持充電」を行っていました。




同じ会社の人から、ツーリングに誘われていたのですが、バッテーリを外して有ったので お断りしました。


だから、という訳でも無いのですが、これからはバイクに乗るにはいい時期なので。



バッテリーを載せて配線の接続をした後、動作確認。


エンジン始動・・・OK。 

灯火類は・・・ライトがつきません。 

ポジションランプは点灯、ロー&ハイビームが点灯せず。



コネクター外したり、バルブを交換したり・・・変化無し。


ヒューズを見ると、なんと1カ所切れている。 しかも標準では15Aのはずが
なぜか刺さっていたヒューズは30A


なじぇ~??


予備のヒューズと交換するも点灯せず。




私のバイクはハイワッテージ用のリレーハーネスを組んでいるので、それもチェック
するが、リレーは動作してる。

説明書が残っていないのでWEBで情報収集すると・・・・

「-」側に接続すべきケーブルを「+」に接続してる事が判明。


接続を直すと、無事 完全動作しました。


リレーから出ているケーブル2本を一緒に+へ接続していたようです。

これでもリレーは動作していたのでトラブルシューティングに手間がかかりました。



タイヤのエアー圧を見ると、なんと前後輪ともに0.5。

わずか5ヶ月でここまで減っちゃうのね。

マニュアル指定通りのエアー圧に調整して作業終了しました。



これで、いつでも乗れる状態になりました。




この後は

 アイロンがけしながらF1のフリー走行と予選を見ます。
Posted at 2009/05/09 18:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「AMG CLA45 の方が GVB よりハイパワーなのに燃費良いぞ。 ※ 通勤&普通の移動限定」
何シテル?   08/31 11:07
最近 車を乗り換えました。 丸9年乗った インプレッサWRX STI Spec-C (GVB-D) から Mercedes AMG CLA45 (201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:Twitter
2010/08/24 15:19:42
 

愛車一覧

AMG CLAクラス AMG CLAクラス
インプレッサWRX STI Spec-C から乗り換えました。 一度AMGに乗ってみたか ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
基本的にノーマル。 改造・変更箇所 ・アルミクランクプーリ(PRS) ・ミッション  ク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
やっとセダンのスペックCが発売されたので、約4年半乗ったGRB-Aからの乗り換えました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
08年1月に97千km走ったGDAから乗り換えました。 街乗りからサーキット、雪道とオー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation