
ブログ再始動してから資格ネタはリラックマ検定のみ。
しかも1年前だった。
結局それ以来受験してないし。
いろいろサボっていました(=^_^;=)
不動産関係は宅建と管業に合格済み。
さらに賃貸不動産経営管理士も2018年に合格しています。
海賊王ならぬ不動産王を目指します。
第2のトランプかな(大嘘)
2018年当時。
大学じゃないのかよぉΣ(゚Д゚ノ)ノ
とりあえず2冊のみで。
この当時から国家資格になるんじゃないかという話が出ていました。
となると、受験者は増えるし、難易度も上がる。
受験者数は平成28年(2016年)から増加傾向に。
ほらぁ、合格率は下がってるでしょ。
僕が受けたときは50%、昨年は30%に。
70%が落ちる試験になってしまった。
上記2枚の画像は、
賃貸管理士試験ドットコムより
国家資格化も重要ですが、試験が新しく始まるときは要チェックですぜ。
んで、この賃貸不動産経営管理士試験に2018年合格していたけど、登録はしなかったんです。
でも、国家資格に移行するとのことで、令和2年度までの試験合格者は別途講習を受ければ国家資格に移行することができるとか。
今回はその手続きを行いました。
詳細はググってください。
合格、登録、実務経験の有無で必要な手続きが変わります。
赤丸が付いているところが私の場合の手続きです。
賃貸不動産経営管理士試験に合格したが未登録→宅建士(有効な登録証を持っている)→賃貸不動産経営管理士の登録→業務管理者移行講習受講→国家資格移行手続き
移行講習はというと・・・
7700円で2時間20分オンライン講習+テスト
来年6月までだから今年の9月から12月の間で講習を受ける予定。
年内に手続きが完了すれば安心かと。
上記2枚の画像は、
賃貸不動産経営管理士のwebサイトより
そのためには賃貸不動産経営管理士の登録が必要でして・・・
登録するためには以下のいずれかを満たす必要があります。
1. 宅地建物取引士である者
2. 2年以上の実務経験
実務経験は無いので必然的に宅建士で。
いやぁ、宅建士の登録をしていて良かったです。
高い登録手数料と5年毎の更新(講習)をやった甲斐がありました。
で、賃貸不動産経営管理士の登録に際して登録料が6600円。
しかも銀行窓口での振込必須だとか。
ATMでもネットバンキングでもダメ。
今時窓口オンリーって(;´Д`A ```
コロナがどうこうよりも、平日銀行の窓口に行くのが大変でして・・・
令和の時代になったのですからオンライン手続きを検討していただきたいです。
いやいや、ここまで書いてweb見ていたら、なんとweb上で手続きができるではないか!?
写真も画像データの送付で済むし、登録料だってカード払い、コンビニ払いができるではないか!?
なんてこった(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」
今から登録する人は是非ともwebで。
登録申込書の郵送も簡易書留だったし、絶対にwebの方をお勧めします。
あぁ、ムダに手間とお金が・・・
ぴえん。゚(゚´ω`゚)゚。
web登録は以下のアドレスからどうぞ。
業務管理者移行講習を受講するための登録手続き
(対象:令和2年度までの試験に合格し、まだ登録手続きを行っていない方)
https://www.chintaikanrishi.jp/exam/register/
というわけで、久々の資格ネタ。
コロナ禍で在宅時間が増え、資格・検定に挑戦した人も多いのでは?
朝ドラの気象予報士もいいですよぉ(合格率4%だったけど)
なんちゃって(笑)
■資格・検定・免許
1.宅地建物取引士
2.管理業務主任者
3.賃貸不動産経営管理士
4.測量士補
5.気象予報士
6.公害防止管理者(大気関係第1種)
7.公害防止管理者(水質関係第1種)
8.公害防止管理者(ダイオキシン類関係)
9.危険物取扱者(甲種)
10.毒物劇物取扱責任者(一般)
11.日商簿記検定(2級)
12.ビジネス実務法務検定(2級)
13.品質管理検定(2級)
14.漢字能力検定(2級)
15.数学技能検定(2級)
16.秘書検定(2級)
17.3級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)
18.ITパスポート
19.ビジネスマネジャー検定
20.eco検定(環境社会検定)
21.特別管理産業廃棄物管理責任者
22.食品衛生責任者
23.損害保険募集人
24.大型自動車運転免許(第一種)
25.けん引自動車運転免許(第一種)
26.大型特殊自動車運転免許(第一種)
27.リラックマ検定(初級)
※労安法による技能講習などは除く
ブログ一覧 |
資格 | 日記
Posted at
2021/08/01 00:38:08